・Here are our first samples from the Nikon Z 58mm 0.95 'Noct'
- ニューヨークで開催されたPhotoPlusの会場で、ニコンのワーキングバージョン(試作品)の58mm f/0.95 Noctで数枚のサンプルを撮影する機会を得た。サンプルを確認して欲しい。
Z 58mm f/0.95は、超大口径だけあって開放付近では標準とは思えない大きなボケですね。この口径にもかかわらず、開放付近からよく解像しているのは、さすがに現代のレンズという印象です。
ボケは非常に滑らかで年輪ボケもほとんど見られませんが、周辺部の口径食と輪郭部分の色付きが若干気になるところです。
よし
製品版でこの写りなら、欲しくならないなぁ。
この口径食、個性というよりは、力不足といった印象。
Cakon
流石高級レンズと言うのが相応しい解像感でしょうか?
開放0.95なんていうレンズが使えるといいですよね。
サンプルをみるとボケも大変美しいと感じます。
すごいレンズですね。
ai
とろけるボケは、確かにこのレンズでしか撮れない世界がある事を、垣間見せている感じですね。
受注生産の高額品ですが、注文が予想以上に殺到して、現在、受注を停止していると、ニコンの社員の方々仰っていました。
赤い自転車
f1でもハッキリ、クッキリの流石の描写ですね。
exifのf1はf0.95のことなんでしょうか?それとも僅かに絞った状態?
年輪ボケはもちろんありませんし、絞っていった際の玉ボケの様子からして、口径食は1段と少し?絞ったf1.4あたりで解消でしょうか。
凄いレンズだと思います。
ちん
画角も違いますし明るさも違いますがsigmaの105mm f1.4と比較すると口径食がかなり大きいような気がします。
これだけ重量級のマニュアルレンズですから製品版では改善されるのでしょうか
NCPOS
作例としてはちょっと..
性能はいいかもしれませんが、レモンボケが何と言っていいか不自然極まりないです。センスもあるのかもしれませんが、もっと他の作成を見てみたいですね。
以前からのF
元々のNoct-Nikkor 58mmの目的であった開放絞りでの夜間撮影、風景でのサンプ
ルが欲しいですね。
F1.2くらいで口径食が気にならなくなりますね。
でもそれではこの超ヘビー級のレンズを使う意味が。
まーきゅん
ライカのNoctilux-M 50mm f/0.95ですらかなりの口径食ですしどの程度絞ると解消するかにかかっているのでは?
最近のレンズは大抵二段でほぼ解消するように思いますし、
1.8とか2.0できれいな玉ボケになってくれれば最高だと思います。
玉ボケを綺麗に出すならもっと圧縮の効くレンズが良いでしょうしシーン考えずなんでも解放でしか撮らない人が使うレンズでは無いと思います。
個人的にはこのド派手な玉ボケを生かす撮影をきっちりこなしているサンプル撮影者に拍手を贈りたいです。
フルサイズミラーレス待望
このご時勢にMFオンリーのコストかけ放題
価格もサイズも重量も破格の
イメージリーダー的なレンズを出すのですから
AFできない以外はどこから見ても
非の打ちどころのないものであることが
求められるのでは、と思います
kmz
0.95と言うとCanon 7用の0.95を連想しますが、オールドレンズとはやはり違いますね。
実用性で言えば、Z50に付けて口径食の目立つ周辺部を切り落としつつ中望遠のポートレートレンズとして使う方がいいように思いました。
棒燃
確かにボケの大きさはすごいと思いますが、被写体の立体感が今一つ感じられないのは何が原因か。このライティングにしては、フラットな画像に見えます。
Nite-R
正直ここまでいくと大きさ重さ価格とMFレンズであるということで実用面や描写の大きな違いでいうとソニーのSTFレンズや富士フイルムのAPDレンズやキヤノンのDSレンズのほうが見るからに格別感がわかりますよね
F0.95の明るさは凄いですがそれなら上記レンズたちのような多少明るさが失われても特殊な描写をするほうがよかったようにも思います
富士フイルムやキヤノンのように別バージョンとしてF0.95 [T1.4] Noct APDかNoct DSのようなものもラインアップされたら俄然興味が湧いてきますね
るる
レモンボケは前玉径とマウント径で決まるので、改善は難しいでしょうね
せっかくマウントを広げたのに少し勿体無い気もします
管理人
以前からのFさんへ
1文字のハンドルや機種名・マウント名などのハンドルがかぶってしまうのは仕方のないことなので、かぶっていたら、後から投稿される方が「もう一人の〇〇」など区別がつくようにしていただけると助かります。
ktm
ニコン最高の技術とセンスが試されるレンづと期待しています。
発売までさらに磨きをかけて出すと思います。
定期的レンズ欲
口径食が大きい...。
一般の人でも目につくレベルですね。流石にこの作例はどうなんですかね。
ボケはまあ普通にきれいですけどね。
limited
確かに口径食こそ気にはなるものの、標準域の焦点距離で周りの情報を入れつつボケを感じる人物撮影が出来る点に惹かれます。
105mm/f1.4で得られるようなバストアップの圧倒的なボケだけでなく、flickerで公開されているような一歩引いた画が凄く好き。
ニコン愛30年
退職金を使うにふさわしい渾身の一本に仕上がってほしいものです。
吉川太郎
58mm とは思えないボケ感ですね。
hasumi
58mmであのサイズというのは口径食を撲滅するためかと思っていましたがそうではなかったようですね
これならF値をもう少し抑えめにしてコンパクトにしてくれたほうがまだ良かった気もします
傘
フルサイズのF0.95で、このうつりとは。暗所での動画に使いたい一本ですね
Hak
先日の情熱大陸で竹本宗一郎さんがこのレンズで撮られた映像が流れました。それはもっとヌケが良くて、立体感もあって、物凄いレンズだなあと感動しました。ですが、ちょっとこのサンプルではそこまでの良さが見えませんね。後処理の違いなんでしょうか。これらの写真撮った人も、相当な玄人のはずなので、アマチュアの我々には手に余るジャジャ馬レンズなのかも。今後も注視していきたいです。
英國紳士
元サイトの画像のもExifも確認しましたが、ISO 500でストロボを使わずに(瞳のキャッチライトを確認してもおそらく環境光だけでの撮影)でSSが1/400確保出来てこの明るさ。
上書きとか書き換えしていなければソフトウェアはCamera RAWのみの使用ですので明るさやコントラスト、明瞭度、ビネッティング補正などは可能ではありますが、それでも被写体の睫毛やティアポケットのシワや女性の滑らかな皮膚にある微妙な凹凸をf/0.95でも細かく解像している。
はっきりいってバケモノレンズです。
ただ、ボケに関しては他の方のコメントでも散見されますが少々残念だと思いました。
私がZユーザならば一度は使ってみたいと思うくらい素晴らしいレンズですが、買いたいかと言われたら買わないでしょう。
個人的にはここまでの解像力がなくともコンパクトに扱える中一光学の50mm f/0.95とかのほうが価格を含めて魅力的に感じます。