- この画像の機種がニコンZ50だと確認が取れました。
- (追記)ニコンZ50の紹介広告が公開されました。
ニコンZ50はZ6/Z7よりも全体的に一回り小さくなっていて、大きなファインダーが特徴的ですね。モードダイヤルは、左肩からファインダーの右側へと移動しているようです。装着されているのは新しいキットレンズでしょうか。
[追記] 画像を追加しました。Z50のモニタは自撮りに対応するようですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
ニコンZ50はZ6/Z7よりも全体的に一回り小さくなっていて、大きなファインダーが特徴的ですね。モードダイヤルは、左肩からファインダーの右側へと移動しているようです。装着されているのは新しいキットレンズでしょうか。
[追記] 画像を追加しました。Z50のモニタは自撮りに対応するようですね。
どりゃー
マウント径がより大きく見えるので、Z6よりぎゅっと小さいサイズのようですね。
標準ズームは沈胴機構で46mmのフィルターサイズでEOSMやT30とも競合しそうな雰囲気かな、内蔵ストロボも付いているようだしなかなか使い良さそう。
taron
ロゴも真っ直ぐになってZ7よりかっこいいですね
Z7の新型もこちらよりのデザインでお願いしたい
シュワシュワ
ズバリ Kiss M 対抗といった感じに見えますね。
大きなマウント径はレンズの沈胴にも有益に働いているのでしょうか?
カラバリもあるのか気になりますね。
U,
イメージしてたのより かなり小さい
もしかしてD5600より小さい?
中版センサーが入りそうなZマウント使うから もっと大きいボディになるかとイメージしてた
yayaya
Z6/7と比べて、縦横それぞれ5〜8mmくらい小さくなって、ボディの厚みも薄くなっているようですので、全体としてまあまあ小ぶりに見えると思います。
私はバッグへの出し入れを考えて、内蔵EVFタイプを待つことになりそうです。
あと10mmスタートのコンパクトズームを希望します。
KJ(N)
事前にズームレンズが (F3.5~) F6.3 と聞いて、もしかしたらパンケーキか? という予感がありました。 ペラペラという程ではないですが、2段沈胴式でコンパクトなレンズですね。
ボディも予想以上に体積が小さく見えます。 操作系は D5000・3000系 の面影がありますね。 ファインダーが大きなレンズで覗きやすそうです。
tanyo
これだけ小さくなるんだったら
ファインダー無しも欲しいですね。
はに
軍艦部はZ6/7のイメージそのままにストロボもついて、ボディも薄いけどグリップしっかりしてますね。
ダイアルも前後にあるし、ストラップが三角環なのも好感が持てます。
派手さはないけど良いカメラの予感がします。
yam
ニコンらしいなと思いましたが、ファインダーとグリップのない、派生機種が欲しいです。
noppo
小さくて扱いやすそうだし、マウントが共通なのでフルサイズへの移行にも支障が無さそう。好感が持てますね。
kin
欲しいなあ...という外観です。動画性能とオートフォーカスがα6400と同等で、見た目わからないくらいしか劣化しないデジタルズームが付いていて、4k動画撮影時にクロップされなければSONYから移行したいです!...このボディーでフルサイズが出ればそっちがいいなあ...クロップ機能でAPS-Cサイズでも使えれば申し分ありません。
今はD750
ニコン1V2も使っているのですが、全体のフォルムが似ていて好印象です。
これで、メディアがSDXCなら嬉しいな。
hide
個人的にストロボはなくてもいい気がしましたが、これは凄く魅力的なので買います。
初値が心配ですがリーク通りだとべらぼうに高くは無さそうなので大丈夫でしょう。
次はDX用の35mmとか50mm辺りを出してもらえるとユーザーの間口は広がると思いますね。
くま
価格的にもα6400にぶつけてきているので
スペック的にもかなり研究してきたと思いますね。
そこにニコンらしさを盛り込んで差を図るというとこですか。
ところでリアルタイム瞳AFはどうなんでしょう・・・。
α6400でもウリになってるところですし
Z50にもあってくれるといいのですが。
☆けむり
手とのバランスを見るとかなり小型の感じ。マウントは Z DX と書いてありますので、Z マウントの DX 版なのでレンズも小型化しながら、きっとZマウントとの互換性を持っているのでしょう。
レンズはVRで16-50(24-80mm相当)が付いていますが、小型化の為にf3.5-6.3と望遠側が暗いのが残念です。標準ズームであればf3.5-4.5で有って欲しかった。
後はAF性能、動画機能がどうなっているのか、気になります。
squid
自撮り対応が下に反転させる液晶とは…
Z6/7で液晶左のボタンを排除したのはバリアングルへの布石だと思っていましたが、また見送りですか。
技術的に難しいとも思えませんし、解せないですね。
oto
キャノンのkissと違い、デザインがパパ、ママ用というよりハイアマ向けといった感じですね。個人的にはこちらのほうが好みですが...
yah
レンズがVRってことは、やっぱボディ内手ブレ補正は付かないのかな?
だとしたらちょっと残念。
lk
思った以上にカッコいい感じしますね。最近のニコンらしくないカッコよさ。古いフィルム時代のニコンのカッコよさを彷彿とさせます。デザイン的に人気が出そうです。
あとは右手で完結するように作られている感じでしょうか。
下側チルトで反転は三脚使うのでちょっと頂けませんね。これなら無くてもいいし、あるならば上側かバリアングルのほうが嬉しかったです。
癒しの陸亀
ん〜。出来ればボディ内手ぶれ補正があればかなりインパクトあったんですけどね。
INA
大口径マウントを逆手にとって、珍胴式レンズの収納機能を最大限に活かす戦略ですね。
根元を細める必要がないぶん、駆動部を限界まで手元側へ詰め込め、それだけ縮長を稼げます。
おかげで標準ズームがまるでパンケーキみたいな見た目になってますね。
バッグへの収まりはかなり良いと思います。
でれすけ
FTZつかえるのかなぁ
下にとびだすよーな気がする
ムムムの6
z6を凝縮したような感じで好印象です。操作性が上級機との共通化を目指しているところがとくにいいですね。小型化するとダイヤルのクリック感が重要になってくるのでそのへんまで手をぬいていないことを願っています。レンズはズームすると前枠が回転するタイプでしょうか。かなり小型ですが写りはどうでしょうか。
ニコパパ
うーん、aps-cは買うつもりなかったけどコレはかわいい欲しい
ばーむ
かなり小さい分、頭のデカさが目立ちますね
Z6や7は小さくてカッコイイんですが
タケクマ
ツボに入ってます。
欲しいですね〜
ぶらりん
以前公開されていた意匠登録の図と並べると、ひょっとしてEVFは着脱可能とか?
sodai
ニコンのレンズ一体型デジカメに似ていますね。
望遠ズームのタイプです。。
fumino
欲しいですね。サブ機として。
実際に手に取ってみて、気軽にバックに入れられるサイズだといですが、ますますZマウントパンケーキが欲しくなりますね。
この流れで、マウントをそのままにしたDLイメージのボディが出るのを希望します。そうすれば、レンズの流用もできて、様々なシーンでnikonを持ち歩けそうと思うのですが。
うろ
う~ん、ゴテゴテしていてスマホ世代に受け入れられるか微妙なデザインだと思います
ファインダーの存在感が大きすぎ、かつZマウントの口径もAPSCですとアンマッチに見えます
また、チルトが下のみだと、ジンバルで使えなさそうです
おおさ
Z50を基準として、
入門機:EVFなし、徹底小型軽量、廉価
上級機:ボディ内手ブレ補正
と3モデル出してくれると、嬉しい。
レンズも、Zマウントの描写性能の凄まじさは
フルサイズ用レンズできっちり提示しつつ、
APS-C用レンズは、とことん小型軽量にこだわってほしい。
「マイクロフォーサーズ機と同等の筐体に、1ランク上のセンサー」
で戦うZマウントミラーレスの勇姿を、待ちわびています。
元フリーランスのカメラマンでした
このデザインを見てとてもがっかりしました。ニコンらしい男性的で無骨なデザインと言えばそうかも知れませんが、ニコン好きの私から見ても、正直言って格好良いとは思えませんでしたし、我が家の女性陣(奥さんと大学生の娘2人の計3名)にもとても不評でした。
広告画像のマウント径から推測すると、かなり小さいパッケージサイズにまとめてきているようなので、OLYMPUSやLUMIXと張り合えるデザインだと良かったのに...って思います。
あんこだま
コンパクトな作りですがファインダーとグリップがニコンらしいこだわりがある感じでいいと思います。
以前の情報だとD7000系クラスのカメラになるとのことでしたがそれよりはエントリー寄りなんですかね。
正式発表が楽しみです。
tpr
沈胴標準レンズは噂のZ8のお散歩レンズとしても良さそうですね
a7r4と同じ画素数ならクロップしても26MPありますので
きゃのんぼうず
EVFは脱着式なのでしょうか?
取って付けたような感じがします。
でなければ 軍幹部の左手側のスイッチは何なのだろうか?
気のせいなのかな?
歯医者カメラマン
これはd5000シリーズの後継で、d7000シリーズは手ぶれ補正ありでd3000シリーズはEVFなしに発展して貰えばいいと思います。 35ミリのdxマウントの単焦点と10-20のお手軽ズームが出たら買います!
仕事柄85ミリの軽いマクロのミラーレス版もお願いします。その際は倍率が固定出来るようにしてください。
4423
ニコ1v2をZテイストにまとめなおした雰囲気がありますね。
今度は頑張ってほしいです。
電脳仙人
マウントの上部の部分に液晶表示がある噂がありましたがないですね。新しい試みとして面白いと思っていましたが残念です。
マウントが無駄に大きいので、小型化に苦労(工夫)をした努力を感じますが、個人的には、グリップとマウントの隙間が少ないこと、自撮りのモニタが下側なところ、丸型のストラップ穴とか、ゴテゴテしたデザインとか不要なストロボ内臓とか、なんか気に入らない部分が多いです。
思い切って外付けEVFにしてストロボもなしで、もっと低価格路線の方が魅力的だと感じます。せめてバリアングル液晶だったらよかったのに…