- 間もなく発表されるニコン「Z 50」の商品画像。
Z50はZ6/Z7と比べると、上面の液晶や背面のサブセレクター(ジョイスティック)などが省略されて、かなりシンプルになっているという印象ですが、ファインダーはこのクラスとしては大きめで、高画質なものが期待できそうです。
キットレンズの16-50mmは、換算24mmスタートにもかかわらずパンケーキレンズと言ってもいい薄さで、Z50と組み合わせれば厚みのない小さいバッグにも収まりそうですね。
[追記] Nikon Rumorsによると、Z50のスペックは次の通りです。
- 20.9MP APS-Cセンサー
- 209点ハイブリッドAF(水平・垂直約90%カバー)
- ISO100-51200
- AFはEV-4対応
- 連写は11コマ/秒
- 236万ドットEVF
- 104万ドットチルト式液晶モニタ
- 動画は4K30p
- インテリジェント瞳認識AF
- サイレントモード
- Wi-Fi・Bluetooth内蔵
でめ
やっと、16-50の縮めた時の画像が出て来ましたが
非常にコンパクトで携帯性に優れていて、
好感持てます!
これで、AFCが一眼レフ並みの性能ならば、
間違いなく欲しいです!
買います!!
でも、手振れ補正がどうなのかは、
気になります。
もちろんボディに付いていて欲しいですが。
手振れ補正なしは、勘弁して欲しいなぁ。
U,
やっぱりマウントすごい大きいな
レンズが先細りなのが すごい珍しい
16-50mmが薄くて すごい使いやすそう
どりゃー
なかなか使い心地良さそうですね。
かなり他社の製品を参考にしていながら、独自性を持たせたスタイルでかつてのニコン1V2あたりの経験もしっかり活きている感じがします。
アダプターFTZと一緒に揃えて、ニコンAPS-C一眼から乗り換えるユーザーも多そう。
交換レンズはパンケーキ・スーパーワイドズーム・高倍率ズームあたりは投入されそう。
abc
16-50はニコンが作るとこんなに薄くなるんですね。富士使ってるんですけどこれは驚きです。
あんこだま
前後ダイヤルにISOボタン、モードダイヤルのU1、U2と操作性は中級機って感じですね。
レンズ名称にVRの文字が無いのが気になりますがもしかしてDXはすべて本体手ぶれ補正無し、レンズに手ぶれ補正ありとかそんな感じになるんでしょうか。それとも前情報と違って本体に手ぶれ補正ありなのか?
それにしても16-50の薄さは驚きました。
松さん
かなり良さそうな印象です!
操作系がZ6/Z7ユーザーにとって違和感なく使えそう。
キットレンズ16-50mmがすごいですね!
グリップの内側に入りそうなくらいの薄さ。
沈胴式の格納部分をめいっぱい内側にしまい込むとは、これもある意味大口径マウントならではですね。
ニコンの起死回生のヒットになることを願います!
masa96
液晶画面の左側に、チルトさせるための指掛かりとなる突起が上下に2つ付いているように見える……。もしかしたら、自撮り用の下向きだけじゃなくて、上向きにも出来るのかも。
軒下さんの別画像にあるレンズ正面にVRの文字が見えますので、APS-Cはレンズ側で手ぶれ補正するんですかね。
oka-dan
レンズの写真を見ると名称にVRの文字がありますね。
Z DX 16-50mm 1:3.5-6.3 VR φ46
Kin
欲しいです。モードセレクターと写真、動画ボタンが別なのが良いですね!それから撮影の時に使わない操作はタッチ画面で行えればボタンじゃ無くても大丈夫です。スペックとキットレンズがソニーやパナソニック並みに静音だったら...これはもう買いですね!
独殻
グリップは深い、ファインダーは大きい、操作ダイアルは2つ(このボディサイズではほとんど最大限)、レンズはコンパクト、価格も予想だとリーズナブル。
レンズに手ぶれ補正ついてたら、カメラを本格的に始めたい人にライト層にドンピシャですね!手ぶれ補正ついてなくても、ぶらさずに撮る練習機としてオススメかも。
APS-Cズームのコンデジがありますが、それを買うならこちらの方がグリップもファインダーも大きくて良い!ってなるかも。
唯一の心配はレンズの拡充ですが、ニコンがフルサイズに誘導したいならあえて拡充しないという戦略もあるかも知れませんね。撒き餌レンズならぬ、撒き餌ボディ的な。
カイ
この16-50mm apsc用だけどソニーにあったら買っちゃうな。
先細りな感じも結構カッコいい。
なかなか魅力的なシステムになりそうです。
癒しの陸亀
ニコン1V2のデザインを踏襲した感じですね。デザイナーは同じ人なのでしょうか。
muku
久々のリトルニコン路線で良いですね
16-50mmの最大撮影倍率が0.4位あったら最高です
るびぃのパパ
センサー部を見ると、
これ、動きそうにないですね。
固定だと思われます。
でも、それならZ30って感じなんだよなぁ。
差別化するんだろうけど、
ならば価格をもう少しと思いました
・・・下げ易くなってるとも言えますね。
hato
レンズがクリップの奥行き分しかないのでこれより薄いパンケーキレンズとかは出しても無意味ですね。
デザインの端々にニコンらしさが出ていて見た目良いです。
前に投稿されていたデザイン画からすると、これのEVF無しバージョンも出るのでしょうか?
EVF無しバージョンが欲しいな。
ype
私はあえてftzとこれを買って35単でも付けようかと思います…
グリップデカ目なのでfマウントレンズでも問題なさそうですし
いもようかん
写真で見るとレンズのマウントはプラスチックのようです。軽量化のためでしょうが、耐久性はどうでしょう。
BNR32
マウントの色が黒っぽいのでプラマウントかな?
kofuji
ファインダーは三者三様ですね。ソニーのα6400はレンジファインダースタイル、キヤノンのEOS M6Ⅱは外付け、ニコンのZ50は一眼レフスタイル。
どれがいいか人それぞれですが、一眼レフスタイルはニコンのAPS-C初号機としては妥当だと思います。
k.metabo
16ー50もスタイリッシュだが
14-30付けても無理ない感じがします
六仙
デザインいいですね。売れそうな感じです。
ken2
16-50/3.5-6.3、このサイズにVRを入れてくるとは驚きです。
2本のキットレンズ、いずれも2段沈胴のようですが、50-250の方はあと少し頑張って欲しかったなぁと思うくらい、16-50のインパクトがすごいです。
このレンズに合うファインダレスのボディーが欲しくなると思わせる位の出来ですね。
後は画質次第ですが、フルサイズZのサブにちょうど良いかもと思ったりします。
Conichan
レンズ上面には、フォーマット、焦点距離、F値のみ記載する
ミニマルな路線で進む形ですかね。
金環の付いた装飾的なレンズが多かったニコンが
この路線で進むというのが面白いですし、応援したいです。
それにしても、正面から見るとまるでマイクロフォーサーズの様な
マウント径とセンサーのサイズの割合ですね。
小型高性能が期待出来そうです。
ニコンにかえる
レンズはプラスチックマウントかな?
カメラルモス九州
キットレンズはプラマウント、センサーは固定式です
レンズ側での手振れ補正となっており、段数は4〜4.5段(曖昧)
AF-MF切り替えはボディ側から、キットはボディ、レンズキット、ダブルズームキットの三種。完全にフルサイズZとマウント互換性があるのでFTZを使用しての撮影も可能となっています。
今現在はDX用レンズはキットのみ予定している(変更あるかも)
ここ数日の間にZ50とノクトの発表が行われるとの事(同時発表?)
ノクトは月生産が数本が限界で、受注生産になる見込み(実売110万程度)
Z50は発売開始時点からキャッシュバックキャンペーンとの情報
Nite-R
レンズのほうプラマウントのようですね
標準ズームはソニーEの16-50/3.5-5.6と同じくらいのサイズでしょうか
レンズにVRがあるのでボディ内は省かれてそうで残念です
また背面モニターがバリアングルじゃないのも残念でキヤノンKiss Mは好調で後継機で32MPセンサーなどブラッシュアップしてきた場合太刀打ちできるのか
背面モニター枠にDISPや拡大ボタンの印字がされてますがなんなのか気になります
くさへい
EVF部分が取り外し可能だったら、静止画と動画撮影時に使い分けできて、最高なんですが、無理かな?
グリップは大きいけど、少しレンジファイダー風になりますね。
写真を見ると、EVF部分が大きくて取ってつけたような感じがするので、尚更期待してします。
まれすけ
フルサイズZにも、このくらい薄いレンズが欲しいです。
個人的には、Z50に三角環が付いているのが好感持てます。
hui
欲しいですが、最大の懸念事項はレリーズが使えるか否かです。
aki401
レンズはプラマウントですが外周シーリングがちゃんとついてますね!Fマウントより密封度が高くて、レンズ着脱で空気を圧縮する感じがします。ここを妥協しなかったのは嬉しいです。
ken2
発表ありましたが、16-50、7群9枚の構成でこのレンジをカバーし、かつMTFを見る限り相当画質も頑張ってますね。
50-250はレンズ構成をみると沈胴をうまく使えば、あと半分くらいに出来そうな気はします。望遠端の画質はちょっと厳しいかなという感じです。
いずれにせよ、値段の割にはよく頑張ったなぁと思います。
ダブルズームキットなどは、お値段次第では売れるのではないかと思います。