- キヤノンは、ラグビーワールドカップ2019日本大会の決勝トーナメントにおいて、スタジアム内でプロフォトグラファーに使用された報道用カメラの使用率約70%(※決勝トーナメント8試合平均)を達成した。決定的瞬間をとらえるプロフォトグラファーを支え、大会の成功に貢献した。
スポーツ大会のカメラマン席にキヤノンの白レンズが多いか、ニコンの黒レンズが多いかは、昔からしばしば話題になっていましたが、今回はキヤノンのターンだったようですね。
ハイアマ機やエントリー機は、ミラーレスが占める割合が多くなってきましたが、プロ用機はまだまだ一眼レフが強いようです。東京オリンピックで各社の使用率がどうなるのか注目ですね。
1dx使い
これ、自由視点用の100台もカウントしてるので、実際半分は超えてそうですが人間のカメラマンが使ってた割合だと、7割よりは少ないです。
VitaminC
東京オリンピックはD6と1DX3どっちが多いかな。
個人的にはα9II使うカメラマンどのくらいいるのか気になってる。
後期高齢Cマン
古い話で恐縮ですが、1964年の東京五輪はニコンが100%でした。2020年の東京五輪はいかに。
beijing
北京オリンピックはちょいニコンが勝ってた
http://www.caborian.com/wp-content/uploads/2008/08/canikon.jpg
yam
ここにミラーレスが食い込むかは気になりますね。
今後の「一眼レフの動向を左右する」とさえ思います。
あざらし
ソニーがプロユースに食い込もうと頑張っていますが、なかなか難しいようですね。α9II、オリンピックでどこまでいけるかな。
ミック兄さん
今度のオリンピックが一眼レフ最後のきらめきになるのでしょうか?
EOS-1DX3もD6も凄く気合が入っています。
ミラーレス、ワンマン運用で動画とスチル撮る様なカメラマンなら」重宝しそうですね。
α9出た時、縦位置グリップにバッテリー2個入れたら
90分持ちます!ってSONYの人言ってたけど
α9Ⅱになってどの位伸びたのでしょうか?
外部電源供給かな?
きゃのんぼうず
写真を見て「一脚座を使っている人がいない」ことに気付いてキャノンのホームページを見ましたが一脚座が見つかりませんでした。キャノンは一脚座の設定がないのでしょうか?
ニコンの超望遠には付属で付いてきたのでそれが当たり前だと思っていたのでちょっと驚きました。
そう云えば、180-400には一脚座がついていませんでした。問い合わせをしたら「一脚座を使う人が少ないので…」という返答でした。キャノンの影響なのかな?
田舎で一人で撮っていると情報がないのでわからないことが多いです(笑)
ハッシー
キヤノンがオフィシャルスポンサーに入っているので、会場でのサポートスタッフの有無や機材貸し出しなどもあるかと思います。
それと、納品時に、色合わせの手間を省くため「キヤノン指定」があると聞きます。
キヤノンとしては嬉しいことかもしれませんが、写真文化と捉えると、もっと多様なメーカーが使われる方が良いと思います。
https://spodigi.com/sponsor-list/rugby-world-cup/
ジェラ
スポーツイベントでプロが最も重要視するのが信頼性なのは今も昔も変わらないってことですね。
どんな環境下でも正常に動作するかが重要。写りやAFは使えた上での話。
どんなに雨が降っても風がひどくなっても使えないと。
あと、東京オリンピックなんかだと炎天下の中で何時間と使う事になるので、極度の高温状態でもエラー出さないで使い続けられる事ですよね。
ヤーノシュ
ソニーはやはり堅牢性を含めた信頼性では、キヤノン、ニコンにまだまだ及ばないと思っています。
雨など降ってきた場合はソニーは使いたくないと思います。
QL
今回はカメラメーカーではキヤノンが単独スポンサーでしたので、機材提供などがあればやはり強そうですね。
東京オリンピックではカメラメーカーではキヤノンとパナソニックがスポンサーなので、そのあたりが目立つことになるでしょうか。
プロは慣れている道具が一番でしょうから東京オリンピックぐらいまではまだ一眼レフが主流でしょうが、その4年後のオリンピックは流石にミラーレスが主流になってきそうな気がしますね。
ソニーα9はゴルフとかの好きなタイミングで音の出せない競技ですでに存在感を強めているらしいですね。
六仙
写真がありますが、ラグビーの取材をしているのかどうかわかりにくいです。もう少し周りを見せて欲しい。
ことは
>きゃのんぼうずさん
キャノンも超望遠レンズには一脚座がついてますよー
要交換ですが
ジャム爺さん
キヤノンやニコンがそれぞれフラッグシップ級のミラーレスを発売するまでは、この界隈では一眼レフが生き残ると思います。現在のミラーレス機には、過酷な状況下に耐えられるような信頼性がまだ足りないかなぁと。バッテリーの持ちも段違いですし。
弁証法
カメラ業界以上に縮小している部分もある報道・マスコミでシステム一式を替えるのは並大抵のことではありません。
圧倒的に違うのでなければ、予算もかからず使い慣れたこれまでのシステムを優先するのではないですか。
キヤノンが優位とのことですが、RFマウントなのかEFマウントなのかを検証したらそこらへんがよく判るに違いないと思います。
丹波アル
プロとして写真を撮っている立場から言わせて貰うと当分はミラーレスに置き換わることは無いです。断言できます。AFがどうこうではなく単純に電池の問題です。
長時間その場に居て常にシャッターを切る仕事なので、バッテリーが命とすら言えます。たまにミラーレスを使う報道も居ますが、あれは短時間で切り上げられる現場が殆どだと思います。それくらいバッテリーに関してはシビアです。
趣味で撮るには楽しくて小さくて便利ですけどねミラーレス
NPSCPS
ラグビーW-CAPのメーカメンテナンスはCanon Nikon SONYと有りましたがCanonはメインスポンサーなので全会場と味スタ、横浜総合で一番いい場所にデポを展開していましたが、Nikon SONYは競技場外のメディアセキュリティーチェックの近くにサービス拠点を設けていましたがこちらは機材清掃、チェックと機材貸出のみで拠点もちょっと寂しいあれでしたね。
来年のオリンピックではやはりCanonがメインスポンサーなので
メインプレスセンター以外にもサテライト形式のデポを展開し
都内以外の会場にもサービス部隊常駐という事になるようです
Nikon SONYはメインプレスセンター内設置のようですが
各競技場にアクセスしやすい銀座にあるプロサービスセンターも
活用する計画のようです