- 新品デジカメ10月ランキング
- 1位 シグマ fp
- 2位 ソニー DSC-RX100M7
- 3位 ニコン Z6
- 4位 ソニー α7R IV
- 5位 キヤノン EOS RP
- 6位 キヤノン IXY200
- 7位 ソニー α7 III
- 8位 キヤノン EOS R
- 9位 ニコン D850
- 10位 キヤノン EOS Kiss X9i - 10月25日発売のSIGMA fpが、初登場1位を獲得。実はこのカメラ、発売前のご予約数はそれほど多くなかった。ところがいざ発売が開始され、店頭で実機を試せるようになった途端、人気が一気に急上昇! まさに飛ぶように売れていくという表現がぴったり。今回もボディ単体より、45mmとのレンズキットの方が3倍以上の数で販売されている。
- 第2位には、SONY Cyber-shot DSCーRX100M7が。8月の初登場1位のあと、9、10月と続けて2位。両月ともに初登場1位の機種に次ぐ販売台数で、その人気ぶりは本物。
- 3位にNikon Z6。キャッシュバックキャンペーンが10月上旬で終了したにもかかわらずの第3位。人気の定着ぶりがうかがえる。CanonはEOS RPとEOS Rともにランクインしているが、4月以降ずっとNikon Z6の後塵を拝しています。印象的にはNikonの方が優勢か。
ヨドバシのランキングでも1位だったシグマfpが、マップカメラでも首位を奪取しました。実際に店頭で試してから買う人が多いということなので、コアなシグマファン以外の人もfpを購入してそうですね。
シグマ以外では、ニコンZ6が3位でかなり健闘しているという印象です。また、キヤノンのミラーレスもEOS RPが5位、EOS Rが8位と、こちらもヨドバシよりもずっと売れていますね。
ファミリーカメラマン
このところ、デジタルカメラ全体で暗い話題が多かったので、シグマの売れ行き好調の話を聞いて嬉しいです。
ayame
α7iiiがこんなに順位を落とすのも珍しいですね
kmz
fpは実機を触ると、とても良い印象を受けましたね。質感も良く重量やサイズ感が適切で、蓋のシーリングもしっかりしていそうです。
予約が少なかったのに飛ぶように売れたというのも納得です。
CR
動画撮影機うんぬんは一旦おいて、シグマfpの魅力のひとつは、やはり大きさ(小ささ)です。
ソニーNEX-3やNEX-5、α5000シリーズも同様の魅力がありましたが、後継機の高機能化と共に大きくなってしまいました。
パナソニックのGMシリーズも熱心なファンは多く、小ささプラス他の魅力をうまく組み合わせれば、欲しいと思わせるだけのカメラは作れるということだと思います。
yam
ファインダーもなく、シャッターもなく、これ程「ない」ものや機能の多いカメラが、一定数の需要があることの結果だと思います。
こういう流れが増えてくるといいと思うのですが、大手のメーカーだと、作る技術はあっても、企業体質として難しいんでしょうね。
wow
コンパクトさやシャッター・フラッシュ同調速度の制限などパナのGMのフルサイズ版といった印象です。国内ではそれなりに数が出そうですし、オプションなしに採算が取れるならば先に繋がりそうですね。
いちろうた
fpはファインダーを無くし極力小さく作りマニアックなある意味「シグマらしい」方向にガッツリ振ったのがウケていると思います。無難なカメラはダメだと言うメッセージだと思います。キヤノンやニコン、そしてソニーには出来ない、自社の立ち位置をわかってるなーって感心しちゃいました。
とは言うものの、この売れ行きがガンガン続くとは思わないので是非今後は悲願のフルサイズFoveonセンサーの投入でしょうね。
キヤノン・ニコン・ソニーはこの売れ行きをどう見てるんでしょうね。ある意味チャンスだと思います。同じとは言わないけれどファインダーを無くして既存センサーを使った小さいフルサイズセンサー機はまだ作っていないからチャンスだと思います。ソニーはα5なんて噂がありましたね。キヤノン・ニコンも頑張って欲しいです。
Gh5
冷やかしで体感イベントに行った際、試用機を手渡された瞬間、あまりの軽さに衝動買いしかけましたね。
買う気満々でいたLumix S1が、実物を手にしてちょっとたじろいだのと好対照です。
値段的にもサイズ的にも両者の中間となるLマウントカメラが出てくれることを期待しています。
ketangun
予想外に売れてますね
シグマファンというほどではないですが、
シグマの商品を所有している者としては
嬉しいニュースです。
魅力的な商品を出せば、
まだまだお金を出してくれる
層はいる、
ということでしょう。
Luminaire
fpを買って使って良かった所
・シャッターショックがない(絞りの音がするので完全に無音ではない)
・ライブビューしかないけどカクつかず拡大表示もスムーズなのでMFが苦にならない
・45mmF2.8が小さい軽い
・ISO1600でもノイズが気にならないので室内も簡易な星空撮影もガンガンいける
・UHS-IIが使えるので書き込みがすぐ終わる
・フォーカスブラケット撮影が使える
・タッチパネルで測距点を選べる
・SA用のストロボがそのまま使える
改善してほしいところ
・既存のレリーズブラケットが使えない
・AFはタッチが使えるけどメニュー等のUIがタッチ操作に対応していない
・露出ダイヤルがホイール操作になったので使いづらい
・握っていると親指の付け根の部分でmodeボタンを押しがちになってしまう
改善点は大きさに余裕のあるフルサイズFOVEONで良くなってくれるといいなと思います。
zae
シンプルに四角いだけの形の方がSIGMAらしくていいのかもしれませんね
どりゃー
ボディはミニマムでレンズ資産に重きを置いて企画されたのがシグマらしく、EF,SA,Lの3種のマウントに対応させたのが手を出しやすいポイントだと思います。
debeson
質感、レスポンス等
「触ってみないと判らない」
要素が多かったのもあるかな、と。初シグマの人は多かったと想定すると尚更。
カタログも雰囲気重視で検討中の人ほど解りにくい感じもしました。
現在Z6ユーザーですが元々パナm4/3だったんで同じLマウントのこちらは復帰の足がかりに。消費税分くらい値が落ちたら14-24と共に購入したいです。
radius
fpが市場に受け入れられて何よりです。つい先日FOVEONの特許が切れたらしく、今後各社から3層方式のセンサーが一気に出てくる可能性があります。シグマもFOVEONブランドだけではこれまでのような独自性を維持するのは難しいはずで、それを見据えた新コンセプトカメラを画策していたのでしょう。今後競合が出てくる3層センサーのカテゴリでも競い合える魅力的なカメラを作る開発費捻出につなげてほしいものです。
U,
スマホの登場で「縮小」の話がよく出てたカメラ業界で「飛ぶように売れる」という表現が出るとは すごいな
kr
あまりに異色なので予約せず様子見してた人は多そうですね。
いまいちパッとしないフルサイズ戦争の中こういう面白いボディがでたことは喜ばしいです。
Lマウントが盛り上がるきっかけになるといいですね。
Tanatara
まさにそのパターンで買ってしまった一人です。
やっぱりsigmaはさわらずに買うにはリスキーなんですかね(笑)
今は小さいLマウントレンズの発売と、どこかがボディケースを作ってくれるのを心待ちにしています。
touit
本来ならコンパクトを極めるSONYから出してほしかったカメラ。
α7のバリエーションが豊富で開発も手一杯なのでしょう。
Sigmaにはこれっきりのモデルとならず後継機が出ることを期待しています。
cla
予約しても入荷は来年以降とか言われるEOS90Dが全く入ってないとは、
全然入荷してこないってことですよね。
どういう生産計画を立ててるんだか。