・A good guess of the possible new Sony A7IV specs
- 読者がα7 IVの推測スペックの表を送ってくれた。この推測は、実際の製品のスペックに非常に近いものになりそうだと考えている。
上記のα7 IV(表の右側)のスペックは噂ではなく推測ですが、内容は現実的なもので、SARの言うように実際にこのまま製品化されてもおかしくはないという印象です。
センサーは画素数は24MPのままですが、可変ローパスフィルターは面白いですね。リアルタイムトラッキングや、動物AF、動画のリアルタイム瞳AF、ピクセルシフトなどは実際に採用される可能性が高そうです。
EVFはα7R IVと同じ576万ドットが予想されていますが、この部分は現行のα7 IIIではα7R IIIと差別化されていた部分なので、実際にはどうなることでしょうかね。
SONY好き
現実的過ぎる気もしますね~。
α7Ⅲが相当進化して人気機種になっただけに、Ⅳにも更なる進化を期待してしまいます。
wow
たしかに現実的なスペックすぎて興味が湧きません。まだ後継機を考えるには早すぎるんでしょうね。
ハイファイ
α7Ⅲの不満はEVFの解像度だけなので、自分的にはこのスペックで完璧です。
ソニ丸
個人的に次期α7で採用してほしいのは低ローリングシャッター(高速読み出し)センサーですね。
α9のような積層メモリの超高速タイプではなく、通常のCMOSとして高速な部類のもので十分なので。
オリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズ陣営ではミドルレンジ以上の機種にそうした高速読み出しセンサーが増えています(おそらくソニー製センサー?)。
実使用でも多少の動き物であればローリングは気にならず、電子シャッターで十分な機会が増えました(メカシャッターの振動や寿命などを気にせずに撮れます)。
そしてプリ連写(シャッターを押す前にさかのぼって撮影できる)といったミラーレス・電子シャッターならではの機能の採用も期待できます。
ムービーメインの方からも低ローリングセンサーは要望が高いのではないでしょうか。
フルサイズでこれらの恩恵を得られるカメラがほぼ存在しないので先陣を切ってほしいという願望です。
Toto
ピクセルシフトマルチ撮影は
個人的にはa7iivに一番ついて欲しい機能です。
あれば良いなぁ…
メロンパン
スペック表に現れないですが、グリップはR4と一緒になりますよねきっと
すごく持ちやすかったので、欲しくなってしまいそうです
みそ
今のソニーなら無理に攻めてくるは思えないが
一番売れ筋の無印だからこそ 他社を意識した
戦略的なスペックにしてくる可能性はゼロじゃないと
思ってます
画素的にR4と無印を埋めるスペックがほしいなぁw
赤い自転車
α7Ⅲの弱点、ファインダーを改善した魅力的なスペックですね。
α9や7RⅣを使っていると7Ⅲには興味が持てませんでしたが、これならかなり魅力的だと思います。
期待し過ぎは禁物ですが、2年毎の更新サイクル。来年2月以降、春ぐらいの発売でしょうか。
索尼太郎
5.5段分の手振れ補正やリアルタイムトラッキングなどは順当に盛り込まれる気がしますが、管理人さんのおっしゃる通りに576万ドットのEVFはあわよくば程度に思っておいた方がいいかもしれないですね。
もちろんRM4を触ってみて次元の違う高精細さを感じたので、ボディ単体〜25万円で納めてくれるなら、ぜひ搭載して欲しいところですね
カウ坊や
α7の発売が2013/11/15
α7Ⅱの発売が2015/12/5、
AF、画質等、ボディ内手ぶれ補正の搭載など、一口で言えば結構進化しました。
α7Ⅲの発売が2018/3/23、
こちらも結構進化しました。
α7Ⅲでだいぶ完成された印象ですから、
α7Ⅳの発売が2020年内と期待して、
どれくらい進化するのかとても気になります!
個人的にはサブとしてSIGMA社のfpみたいな割り切ったボディが欲しいです。
K
これならα7IIIから乗り換えなくてもいいかな…と思って最後まで見たらEVFが! 実際どうなるか分かりませんがこのスペックで出たらすごく悩みそうです。これでセンサーが30MPだったら悩まずに買いなんですが…
noppo
α7iiiの基本スペックがかなり高いので大きな進化は望めなさそうですが、α7Rivと同じように防塵防滴を強化して信頼性を高めれば、先代の弱点を克服した魅力的なカメラになりますね
AO
キヤノンやニコンの第二世代機に対抗する主力機になりますから
上位機との差別化を意識しすぎると他社に足元をすくわれるかも。
APS-Cモードを考えるともう少し画素数が欲しいですね。
葦
上位から降ろす機能は、大体乗って来るでしょう。
非常にリアリティがある予想と思います。
ただ、やはり何かアピールポイントは必要と思いますので、センサーをちょっとステップアップの3000万画素ぐらいにして、画素数はRの次に多く、必要十分の汎用性とコストバランスを備えている性格の商品にするとかどうだろう。
上位の9Ⅱより突出したところが出来て、立派なアピールになると思う。
これなら9Ⅱ持っている自分でも、動体を撮らないシーンで持ち出す用にぜひ欲しい。25万なら即買いです。
EVFは予想通りなら万々歳だけど・・ソニーは、EVFの画素数は、センサーの画素数で考えている様な気がしてます。それだと、可能性低いかも。コストをかけて良いα9Ⅱに576万のEVFを使用しないのは、そういう事なんじゃないかな。
爆発野郎
画素数って、そんなに必要なんですかね?
私は今ので十分です。それよりも、高感度性能を上げてくれた方がいいかな。
また、EVFもそんなに高精細なものはなくてもいいです。
そりゃ、高精細のものがあればそれに越したことはないですが、価格との兼ね合いですかね?
私としては、高感度性能の充実とリアルタイムトラッキング、それと、R4タイプのインターフェイスが搭載されてれば……と思いますけど。
aki
EVFは改善ポイントのひとつですが、
良くし過ぎると完全にα9IIを食ってしまうので、変わらないと予想します。
というかα9IIに配慮したスペックになると考えるのが自然でしょう。
*-9
地味な点かもしれませんが、
縦位置での可動に対応した背面モニターや
RAWの可逆圧縮が可能になれば、個人的には大変嬉しいです。
とろろ
これでIIIが更に安価で併売されると、ますます盤石なラインナップになりそうな気がします…
おさしみ
fpのようなISO 6 もあれば面白そうだけど
なぜ載せないのか不思議でしょうがない1/8000以上のSSが使える電子シャッター
他社では電子シャッターで1/32000まで使える機種が多くあるので是非採用して欲しいです
アップデートで載るなら既存の機種に入れてほしいです
to
α7 IIIの売れ行きは今でもトップクラスなので、
無難なスペックにしてまで律儀に2年周期を守る必要も無い気がします。
R IVにはR IIIの時のような勢いを感じませんので、
R IIIユーザーも買い替えたくなるようなα7 IVになるといいですね。
爆熱R9
toさんの意見に賛成です
既にSシリーズが大幅な周期遅れですからね。
新機種を出すならばa7s3を早くお願いしたいものです
弁証法
各々良くなりすぎるとα9や7sを食いかねないのが難しいところです。
粗くて赤っぽいEVFを良くして、あとは瞳AFのところを良くして、できれば動画のRAWや8Kがあれば良いですね。
特にこの記事の予想だと動画の進歩が少なすぎるかな。
ago
僕みたいなローパスフィルタ肯定派としては可変は嬉しいですね。いろいろと試してみたい。
2400万画素はもう本当に十分かつ負担を感じない画素数なので、不満はないですね。
暇人
EVFの576万はないんじゃないですかね
α7R3の369万を使いまわせば実用上も十分でメーカー側もコスト削減できそうですが
uso
画素数が上がらないのならEVFの高画素化は個人的には微妙ですね。
現行α7M3はそこでコストとバッテリー消費を抑えてるように思うので。
3000万画素以上だったら嬉しいなあ
ele
EVFの進化に期待したいです。
_power
背面はショボくてもいいからEVFは絶対良いの載せて欲しいですねぇ‥‥
そこだけの違いで1万アップって言われても躊躇せず払います。
あと他に7Ⅲユーザーとして上表で非常に欲しいものと言えば、ピクセルシフトとリアルタイムトラッキング。
ソフトの有料アップデートでどうにかなると嬉しいんですが...無理か(笑)
本当にどうでもいいおじさん
他の性能据え置きでいいから
α99の3軸バリアングル搭載してくれれば
仰天即買いですが
三戻
ピクセルシフトのせるなら
画素数アップさせるのでは?
tosh
EVFが360万ドットでSDスロットがデュアルUHS-2対応でバリアングルモニターになれば御の字と考えてます。
できれば画素数はアップ無しの据え置きで。
トモアキ
画素数そのままなら、高感度1段UP
高感度そのままなら、画素数を3000万画素
のどちらかで、お願いします。
画素数も、感度もそのままでは買い替え(買い増し)したいという気持ちになれません。