- (1D X と1D X II のユーザーからの主な要望は?)
カメラの重さとAF性能だ。新型機では妥協のないAF性能を実現した。3つ目はネットワーク性能で、これは素早く画像を公開するために非常に重要だ。最後に画質も大きい事項で、我々は高感度画質の改善に取り組んでいる。 - (メモリカードをCFexpressに変更したのはなぜ?)
速度だ。読み出しと書き込み速度の点で、CFexpressはCFastよりも2倍以上速く将来性がある。 - (1D X Mark III が発表されたが、プロの顧客からミラーレスカメラの要望は?)
もちろんミラーレスを求めるプロもいるが、現時点では、特にOVFの利点のために一眼レフを求める写真家が多い。ミラーレスに多くの利点があることも理解しており、我々はEOS-1D X Mark III に電子シャッターによる20コマ/秒の連写など、ミラーレスの多くの技術を導入している。 - (将来の一眼レフの開発は、主にハイエンドユーザーに焦点を合わせる?)
詳細は言えないが、常に顧客の声を聞いて方向を定めている。必ずしも1つのエリアだけに焦点を定めようとは考えていない。 - (EFとRFの開発チームはどれだけコミュニケーションをとっている?)
我々は、ミラーレスと一眼レフの開発チームを分けておらず、1つのチームだ。EOS Rを開発したエンジニアの何人かは、EOS-1D X Mark III の開発を行っている。 - (オリジナルのEOS-1の遺産が将来のモデルでどのように進化する?)
EOS-1シリーズの理念は、耐久性、信頼性、スピード、操作性だ。EOS-1シリーズの使命は、シャッターチャンスを決して逃さないことだ。 - (プロはより多くの動画機能を求めているのか、それともまだスチルに焦点を合わせているのか?)
EOS-1D X Mark III は主にスチルに焦点を合わせているが、スチルと動画のハイブリッドのプロも大勢いることは理解している。現在、EVFでOVFを、いつどうやって超えるのかという課題に非常に力を入れている。 - (ミラーレスでできないことで一眼レフでできることは?)
現時点での最大の違いはファインダーで、何も邪魔するものがなく全てをリアルタイムで見られるのは、多くのプロスポーツカメラマンにとって本当に大きなことだ。 - (編集者のコメント)
キヤノンは1D X Mark III で主にスチル写真家に焦点を合わせており、言い換えると、2020年の東京オリンピックでは、一眼レフを使うカメラマンをサイドラインで目にすることになるということだ。私を含めて一部の人たちは、2020年にキヤノンのプロ用ミラーレスカメラの登場を望んでいたが、スポーツ向けのEOS Rの登場まではもう少し待たなければならないようだ。
キヤノンはEOS-1D Mark III の開発に非常に力が入ってるようで、東京オリンピックまでは、まだ一眼レフがプロの機材の中心になりそうですね。
プロ用のEOS Rは、現在、AFやEVFなどの進化を待っている段階でしょうか。現在のEVFは撮影のジャンルによっては、既にOVFを超える性能を発揮していますが、スポーツの撮影でもOVFを超えるものができるのか注目したいところです。
なぴ
(ミラーレスでできないことで一眼レフでできることは?)
現時点での最大の違いはファインダーで、何も邪魔するものがなく全てをリアルタイムで見られるのは、多くのプロスポーツカメラマンにとって本当に大きなことだ。
窓越しに外を見るか、画面に映された外を見るか。
DSLR最大のメリットであり、ミラーレスのEVFが絶対に超えられない壁はこれだと思います。
1dx使い
撮影直後のカクつきだけは今の技術レベルでもなんとかしてほしいです。
現状、カクつきがないのはZ6,Z7とあとはα7R4くらいなので。
R
1dx使いさんと同意見。
撮影後のカクつきさえければEOSRを使いたいです。
そうなれば、Rシリーズはシャッター時のブラックアウトが無いので、昔のEOSRTと同じように使えます。
あまり話題になりませんが皆さん気にならないのでしょうか?
じんぐ
カクつきについてのコメントがありますが、私も同意です。
激しめにカメラを動かしているときにあのカクつきが出ると酔ってしまいます。
ライフリー
リアルタイムでOVFに対等なEVFなんて無理だよな、とか思ってたけど、あぁ、結果だけみるならプリ連写ならそれが可能なのかね。なるほどね。
ローリングシャッターの問題が解決できたら、本格的にミラーレスの時代が来るのかもね。機能性で圧倒的にEVF有利だからね。
kaz
OVFも昔はブラックアウトしてしまうと言う点でレンジファインダーが連続して速写でき優位と言われる時代もありました
その後はご存じの通り各社の努力でクイックリターンやブラックアウト時間の短縮を実現し動体に強い一眼レフという立場を得ることになりました
EVFについてもキヤノンに限らず各社が切磋琢磨してより良いものになっていきいずれOVFを追い越すことを期待しています
赤い自転車
動体撮影でEVFがOVF並みに瞬間を見れるようになる・・・
ひと頃研究されていたEVFとOVFのハイブリッドファインダーが有効かもしれませんね。
スナッキー
瞳AFとかミラーレスの効果からは目を逸らせない状況になってきてますし悩ましいでしょうね。
OVF部分はドットサイト的に補機として…と考えると二眼カメラみたいになってきますし、フレーミングのズレを無くしたいと考えるとペリクルミラーっぽい話に行き当たる。
EOS Rマウントは既に走り出したのでその辺は無しにして煮詰めて行くのでしょうか。
背面液晶とドットサイトでもイイかな?なんて思ったりもします。
X3
プリ連射では根本的な解決にならないと思いますよ。
1DXやD5が多用されるシーンでは、動き回る被写体を正確にファインダーで追い続ける必要があります。
いまのEVFのようにタイムラグがあると被写体がフレームアウトしてしまう恐れが高いのです。
kr
ミラーレスが普及してもEVFの性能は何かとケチられがちですよね。
このあたりは一眼に忖度せずに質のいいものが標準になってほしいものです。
同じEVFでもパナS1やソニーα7RIVは画質が良く
見た目だけならここまで違和感の無いレベルまで行けるんだなと感じています。
α6300使い
私は現物に触ってもいないが、富士フイルムのX-Pro3のように「現状で出来る技術で最大限頑張りました」というEVFをニコンにもキヤノンにもソニーにも求めたい。
案山子
現状EVFがOVFに負けている気になる点といえば...
・EVFは白ピーク以上のキラっと光る金属光沢のようなのが出ない.
・EVFは絶対輝度が足りなくて真夏の浜辺などで暗くて見えにくい.
・EVFはホワイトバランスが取れているので、外光の中で見ると過剰補正に見えて不自然.
によ
技術展示などで見ると分かりますが、動画はフレームレート120fpsを超えたあたりから映像に残像感がなくなって生で景色を見ているような感覚になります。どうせならそこまで目指して欲しいですね。
常時1/120s以下で露光しないといけない理屈なので暗所性能が厳しくなりそうですが…
とある家電屋
いっそレフ機にもEVF付けちゃうのはダメですかね?ミラーアップでコッチのファインダー覗けばEVFみたいな。
双方優れた点があるならばセレクト出来れば1番いいと思うのですが…。価格と重量が問題になりますけどね。
たいやき
EVFは便利ですをが突き詰めるとすごく味気ないものになりそうです。近未来のカメラは動画のように連続撮影が途切れずその一部の画面を使い、撮影者はフレーミングのみに集中するようになりそうです。また最近フィルムカメラが流行ってるようですが、EVFが極まった先にOVFが見直されそうですね。
二式大型七面鳥
EVFはOVFを「超える」のではなく、「別な頂点を目指す」のだと思います。純粋な光学製品であるOVFに対し、電子撮像・表示器であるEVFは表示の再現性(というかOVFは基本見たまんま)及び遅延について絶対に超越できません。逆に、OVFでは出来ない撮影結果表示や暗所での増感等の能力があり、これは別物と理解すべきだと考えます。
純粋な機械であるからこそ、光学機器であるからこその良さは私も大好きなところですが、銀塩から撮像素子に代わった時点でEVF化は避けられないと理解してます。
なので、OVFに見劣りのしない程度まで反応の早いEVFが、速く普及価格帯の機械に載って欲しいと、α77使いとしては切に願う次第です。
シャラ
EVFの場合、右目でファインダーを覗き、同時に左目で全景を見る、両目利用での撮影では大丈夫なのでしょうか。
両目に入る情報の遅延が気になります。
サッカー撮影の際、私はこの方法で行っています。
1日何試合も撮る日もあり、長時間での疲労や、酔い、人体への影響が心配です。
展示品のα9iiやα7R4で試写する限りでは大丈夫な気もしますが、不安が払拭できない、意見が分かれるのであれば本体スペックがどうであれEVFは使えないと考えています。
mesa
案山子さんの仰るようにEVFは簡単に白トビしてしまうんですよね。表示デバイスのダイナミックレンジ拡張は一朝一夕には行きませんから、表示をうまく可変させられる仕組みがあればなと思います。
ハリネズミ隊
カクつきですが、IS作動時の現象同様、慣れてくるのでしょうか?OVFで瞳認識のAF機能とwif機能が搭載されれば購入したいですが、きっと無理なんでしょうね。