- 「物言う株主」からの取締役受け入れや業績回復が評価され、2019年に株価が2倍強となったオリンパス。2020年の株価を占う上で焦点になるのは、内視鏡の新製品と、手術器具など「治療機器事業」の採算アップだ。23年3月期に連結売上高営業利益率20%と、20年3月期見通し(11%)から2倍近く伸ばす方針をこのほど表明している。
- 赤字が続くカメラ事業から撤退して、医療機器に集中することで採算を改善する道も考えられるが、可能性は低そうだ。竹内社長によると「企業として『この事業は絶対やめない』という選択肢はないが、現時点では光学技術のドライバーとして重要な事業だ」としている。
最近のオリンパスの社長の発言から、オリンパスのカメラ事業の将来を危ぶむ方も多いようですが、日経新聞の記者は、オリンパスのカメラ事業撤退の可能性は低いと見ているようですね。
竹内社長は、ここでは「『この事業は絶対やめない』という選択肢はないが、現時点では重要な事業」と述べていて、ブルームバーグや日刊工業新聞の記事のコメントよりは前向きな発言に感じます。
kmz
「現時点では」が引っかかりますね。
光学技術のドライバーでしかなく、ブランドイメージの根幹とは認識していないようにも聞こえてしまいます。
G太
またですか…
オリンパスのこういった発言の二転三転は好ましい状況ではないと思います。
映像事業を継続するのであれば不安にさせることを言わないでほしいです。
カメラは本体だけではなくレンズやストロボなど含めて投資・システムを作るものですからエンドユーザーの気持ちも考えてほしいです。
symb
「現時点では」は、物言う株主向きの言い分でしょう。
「絶対に無い」なんて言った日にゃ、「The Reason Why?」 と突っ込まれるに決まってる。
想いがどうたら、創業事業が云々なんて話は通じないので、
「撤退の可能性はある(撤退しないように頑張る!)」というのは妥当な言いっぷりだと思います。
コスト削減(工場移転)による黒字確保で事業継続の足場を固めて欲しいものです。
それ以上の変化は、センサーのイノベーション待ちになるではないでしょうか。
あでぃ
一度出してしまった発言をいくら取り繕おうと思っても時既に遅しだと思いますよ
既存ユーザーは他のマウントを検討しだすでしょうし、オリンパスを買おうと思ってた人は躊躇するでしょう。非常に残念な発言をしてしまいましたね
DaB
レンズ交換式カメラは、買い足し買い足しで長期的にたくさんのお金がかかるシステム製品ですから、ユーザーにとっては他の買い切りの製品と比べても将来性が非常に重要なファクターになります。
そんなこと百も承知でしょうに、将来性の不安を自ら煽ってどうする。
外国資本(つまり中国企業)でも、買い取って、テクノロジーにコミットして、うまく育ててくれるのであれば、それは大いにありだとは思いますがね。そちらに移行したほうが前向きになるのであれば、早くそうして欲しいです。
カメオ
「現時点では光学技術のドライバーとして重要な事業」ということは
もっとも大胆な選択をとってもレンズ部門は残るのだと思います
それ故に「撤退」には至らないと
ボディは他社の協力を仰いでさらなるコストダウンをはかり
サードとして他のマウントにもレンズを供給する道もあるのかもしれませんね
何れにせよなんらかの変化が近い将来起きるのだと思います
AO
各記事の引用されている社長の発言がいつのものなのか不明なことが多いので
いちいち一喜一憂していてはキリが無さそうですね。
最近発売の新機種2つも販売ランキング入りすることの方が珍しいですし、
依然として厳しい状況は変わらないでしょう。
このまま続けてもジリ貧ですから大改革が待たれます。
SONY好き
我々はカメラファンの集まりですからユーザー目線で考えてしまいますが
普通に考えれば、社内でずっと巨額の赤字を垂れ流してる部署があって良い顔する社員がいるでしょうか?
その部署の存在のせいで自分たちの賃金が上がらないという可能性もあるのですから。
僕がカメラに全く興味無いオリンパス社員であれば、さっさと畳んで欲しいと考えそうです。
もちろん、僕自身は一カメラファンとしてなんとか存続して欲しいと思ってます。
「カメラ女子」という一大カメラブームを牽引してきた存在なのですから。
社長は何よりも社員と会社を守らないといけないのですから
ユーザーの希望を第一優先とはならないでしょう。
今後、他社が同じ状況になる可能性も十分あるかと思います。
genta
医療技術系がブルーオーシャン。カメラ事業がレッドオーシャンならば、カメラ開発をペースダウンさせてじっと我慢という策はありなのでしょうね。
そのためには、物言う株主がオリンパスのカメラをどこまで見放さないかがキーだと思います。
icht
オリンパスは四半期の売上規模が3位になったというニコンの
1/10程度しかないのに四半期で何十億円の赤字の状態なので
この状態で続けるとは経営者からすれば言えないですよね
現状最も勢いがあるであろうソニーですら減収なのに
増収、黒字化に持っていくビジョンなんて全く見えないです
フルサイズミラーレス待望
続けて言い繕うとかえってフリに聞こえますね
ジェラ
>「企業として『この事業は絶対やめない』という選択肢はないが、現時点では光学技術のドライバーとして重要な事業だ」
この様な微妙な言い回しをせざるを得ない竹内社長に少し同情します。
この短いコメントに、前半は株主への配慮、後半はユーザーへの配慮が入ってますから。
印象としては、もう映像事業について何かを述べる際にこの様な前置きを付けないといけない状況下に置かれていると感じました。
本当ならば付けたくないでしょうし、赤字も1年や2年であれば強気の発言で押し通せるのでしょうけど、難しい段階なのかもしれません。
robson
カメラ事業から撤退すべきと思います。
医療機器に専念し、更に飛躍して世界のビッグ企業になったうえで、復刻OM-Dとかプレミアムなサプライズで驚かせてほしい。
abc
他の方も仰ってますがジリ貧なのは間違いないので具体的な経営戦略がないと本当に難しいと思います。実際問題APSCですと富士のX-T3やニコンの最新z50レンズキットでも15万程度で購入できてしまいます。EM1Ⅲが仮に出ても20万以上は間違いなくかかるのでマイクロフォーサーズとしてよほどのプレゼンスが発揮出来るような機能がないとなかなか厳しいでしょう。
どりゃー
オリンパスは他のカメラメーカーが主力事業としている(キヤノン・リコー・フジフィルムの複写機/プリンターなどのオフィス機器)や(ソニー・パナソニックのテレビやスマホやパソコンなどの情報機器)を手掛けていません。
医療機器でキッチリ稼いでいる現状では企業として傾くことは無く、他の精密・エレクトロニクスメーカーよりずっと収益の安定度はあります。
ですからカメラ市場の急速な減退はあっても、底入れの着地点まで耐えれば今後もカメラ事業を保持できると思います。
カメラだけではなくその他の主力事業も苦境に陥っているメーカーより有利なポイントですので、ファンの方は長い目でオリンパスのカメラ事業を見守るぐらいの姿勢で良いと思います。
TK
オリンパスがなくなるのはやはり寂しいので、プレミアムな小型ミラーレス一眼とかで生き残ってもらいたいです。SIGMA fpみたいに玄人受けするようなのもいいですね。
高千穂
さすがにこれだけトップの不穏当な発言が続くのは。
中国資本で構わないのでとにかくOMDシステムが継続し投資がされる環境に着地できればと思います。
正直なところ、シェアはそれなりにあるのに赤字を続けているところになにか根本的な課題を感じます。
としにい
株主向けなのかユーザー向けなのかわかりませんが、撤退するのならその時にアナウンスすれば良い。
E-M1markIIIを出す気があるのでしょうか?
社長が足を引っ張ってどうする。
物議を醸したブルームバーグの記事も、E-M5markIIIの発売直前でした。
オリンパスのカメラを愛用しているユーザーを馬鹿にしていると感じます。
これでは周りにオリンパスのカメラを勧められないですし、E-M1markIIIを出す必要も無い(オリンパスユーザーの私は出して欲しいのが本音ですが)。
マイクロフォーサーズはとても優れたシステムで、レンズも小型で高性能。
同倍率のフルサイズレンズと比べると、マイクロフォーサーズのレンズは圧倒的に被写体に寄れる。ここはもっと評価されて良いと思います。
手ぶれ補正の優秀さはもちろんのこと、ゴミに悩まされたことは一度もありません。
yy
ここ数週間で様々なメディアが色々な発言を取り上げましたが、全てに共通しているのは「撤退が決まったわけではない」ということ。
つまり「カメラ事業から撤退します」とオリンパスはまだ言っていないんです。
だったら私としてはオリンパスが撤退を決めるその日までは、まだまだ使い続けるつもりです。
先のことは撤退が決まってから考えます。
y2
取り繕っても前回の発言で、"来年も"って表現したのが痛かった気がします
中長期的にとかであればまだ理解出来ますが、来年とか短いスパンでの判断が必要な状況と思われると、ユーザが撤退意識するのは普通では?
よっしー
オリンパスのカメラはE-M5(初代)・E-M1(初代)と使いましたが、カメラとしての基本性能はProシリーズをはじめとするレンズも含め、トップクラスだと思います。
ただ、最近のカメラはAIを利用した、認識機能に優れたAFとか、秀でた動画性能とか、プラスアルファが売りの機能になっており、オリンパスのレンズ交換式カメラはこの点が弱いように思います。最近発売のE-M5mk3も、まるで小型化・プラ化したE-M1mk2の様でインパクトに欠けます。スマホがある限り、カメラ女子ブームの再現は困難でしょうから、E-PやE-PLモデルもデザイン頼みでは救世主になれる可能性は少ないでしょう。
厳しい状況で開発費も余りかけられないのかもしれませんし、先に挙げた点が医療分野に応用出来るのか否か素人では分かりませんが、コンシューマー製品として発売する以上は、マーケティングをしっかり行い、他の競合製品と差別化できる商品を引き続き提供していって、カメラメーカーとして生き残ってほしいと切に思います。
to
他の方も指摘されていますが、
最新のE-M5 Mark IIでは他社の同クラスの製品と比較すると
AF等の画像処理技術やセンサーに周回遅れ感が出てきています。
医療事業への経営資源の集中を発表した一方で、
映像事業へ今後どれだけ投資できるかがI問題かと思います・
Gennai
どうやって黒字化するかについてなぜ言及しないのか。
001
オリンパスは医療機器事業も正直ジリ貧ですよ
自社カメラなどに構ってる余裕はなくなりつつあります
むしろ光学技術も他社からもらってきた方が医療事業転用も好転するでしょう
それほどなんですよ
ベーカー
全体の売り上げのうち、カメラ事業の締める割合は低いので、直ぐには撤退しないのかもと思う一方で、その少ない売り上げでも儲けられないのは、結局はユーザーから支持されていないことが原因なので、実に厳しい。
風
映像事業とメディカル事業のシナジー効果がどれだけあるかが岐路でしょう。
ご存じのようにメディカル部門での内視鏡技術では業界のトップランナーです。しかし、この分野でも競争は激しく、うかうかしていると、ニコンがソニーに抜かれてように、他社に追い越される可能性は十分にあります。
m4/3フォーマットがサイズ面で苦しいのは間違いなく、APS-Cの富士フイルムでさえ、フルサイズの良さは認めています。それ故、富士フイルムは競合しない中判へ、パナソニックはライカと共にフルサイズへの道を開きました。
しかし、オリンパスは保有率5%ですがNo.4の大株主にソニーがいますし、不祥事の際に救済者になってもらっていますから、恩を仇では返せません。よって、フルサイズへの道はまず無理でしょう。
そうすると、ジリ貧は免れず、苦しい状況は続くものと予想されますが、赤字継続は企業としては許されるものではありません。来年はわからないという竹内社長の言は本音でしょう。さすればやはり冒頭のように。シナジー効果をどう見るかがポイントだと思われます。
gakuazu
オリンパスは、内視鏡事業と異なり医療事業に関して使い捨ての製品を大量に生産するため、映像事業での経験が役立つと公表しています。これが何かわかりませんが、想像では体内に入り画像を記録する微小ロボットでしょうか?
いずれにせよ、オリンパスの業界トップの手ブレ補正技術、防塵防滴技術
、微小加工技術が役立つのでしょうか。
オリンパスは内視鏡の次の新分野に映像事業の技術を活かすようですね。
医療事業の技術ニーズがカメラにも活かされると面白いかもしれません。
ぷくぷく
稼ぎ頭の内視鏡開発の為にリンクしているデジタル機器の開発はやめられないのでしょうけど、利益が出ていないMFT機種の製造は続けられない、必ずしも内視鏡関連にMFTの技術を搭載しなくても良い、と考えているのではと読んでいます。
直近のBCNランキング50位以内に入っていたのはE-PL9とE-M10だけです。レンズ売り上げに貢献している機種は残したいのでしょうけど、今後は量産効果が出ないカメラやレンズは続けられないの意だと思います。
赤い自転車
オリンパスの19年3月期、主力の内視鏡など医療事業では過去最高の収益の一方、映像事業は大幅赤字、過去の不正会計を巡る訴訟の和解金や、デジタルカメラの中国工場閉鎖に伴う費用が膨らんで純利益大幅減との発表がありました。
それが2019年9月期には企業全体では、前年同期との比較で増収増益、経常、純利益ともに黒字転換、経常利益の計画進捗率は56%と急回復しています。
カメラ事業も意外と大丈夫かもしれません。
レンズの販売で儲けたいとのことですが、マイクロフォーサーズの魅力は望遠レンズ、フルサイズでは考えられないような小型軽量な望遠レンズにあるように思います。
応援する意味でも、小型軽量で気軽に持ち運べるシステムとして、レンズのラインナップを見ながら何か購入しようかしらと検討しています。
a scientist
他社がいっせいにミラーレスに舵を切った今、m4/3は苦しいと思いますから、仕方がないのかもしれません。
m4/3は、フルサイズに比べて、撮像素子の面積が1/4しかないのに、カメラの質量は、以下のように2、3割前後しか軽くありません。
α7 III : 650g
α7R III : 657g
E-M1 Mark II : 574g
E-M5 Mark III : 414g
レンズも、同じF値、同じ換算焦点距離で比べると
FE 50mm F1.8 : 186g
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 : 137g
と、やはり2,3割ぐらいしか軽くないです。しかも、ボケの程度を同じにするにはm4/3はもっと明るくしないといけないので、
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO : 410g
と、むしろフルサイズよりも重くなったりします。
このあたりをどう克服すればいいのか。。。技術者も、こうなってしまう理由が痛いほど分かっているはずなので、苦しいところだと思います。
a scientist
連投すみません。。。
だから、カメラ事業を続けるのであれば、たとえばフルサイズに舵を切る、ぐらいの英断が必要だと思います。
そうすれば、真の意味でのOM-D復活になるので、ワクワクします!
kaz
大三元をコンパクトなバッグに入れて持ち運べ、雨やセンサーゴミ、手ぶれを気に必要とすることのないシステムはMFTの大きな長所だと思いますし、使っていてとてもありがたいです
このような話題になる度、もし無くなった場合どこに移ればよいか考えるのですが上記を満たすシステムって現状ないんですよね
だから私はオリンパスがMFTを末永く続けて欲しいと思っていますし、正式に終わりを告げるまでシステムを代えるつもりもありません
よっしー
フルサイズとμ4/3のシステム構成を考えると、レンズでは24-70f2.8クラスで、ニッコールZ805g、LUMIX GXが305gになります。ボディーもGM5は211g(バッテリー含む)とμ4/3はフルサイズとの比較では圧倒的に小さく・軽く出来るシステムではあります。APS-Cとの比較ではもっと差が小さく、競合関係にあると思いますが。
ただ、人が使うものである以上、小さければ小さいほどいいというわけではないので、オリンパスの場合はその設計上の余裕を、手ぶれ補正やその他の付加機能を加える事で性能向上による差別化をを狙っていると考えられます。
ただ、それが市場の求める大きな方向性と必ずしも一致していない、あるいはその長所をアピール仕切れていないのが苦戦の原因ではないでしょうか。
SONY RX100シリーズなど、小さく・操作性が余り優れているとはいえなくても、カテゴリーの中で圧倒的なシェアを得ている製品もあるのですから、商品企画やプロモーションの問題が大きいと思います。
TSUNE
私フィルムのOMからずっとオリンパスそして今M1Ⅱ、M10Ⅱ使用してるオリンパス応援者です。この様な発言はスマホの影響でカメラとゆう専用機は厳しい状況からの確かに正論かもしれませんが、しかし写真を撮る人は確実に増えてます。
M10Ⅱ購入したころかずっとメーカーさんのアンケートで書き込んでることですが、伝統のOMデザインがどうだのフルサイズよりどうたらこうたらでなく(諧調やぼけは理論上フルサイズ等にはかなわない)、フォーサーズだからできること、つまりレンズを含めたこのサイズでこれだけ解像度の素晴らしい写真をハードな環境でレンズ遊び含めて楽しめる道具とゆうことをもっとアピールすればまだ道はあると思うんですけどね。
但し全機種USB充電、給電/Bluetooth(スマホとの連携大事なので動画MP4も)/自撮り液晶必須(M10は下方向に、PLは上方向に)/防塵、防滴(M10、PL等は簡易で可)/瞳認識S社P社なみに(猫、犬必須)。
f1.8及びf2.0系単焦点レンズ防塵防滴にリニューアル(財布に優しく)。
場違いの文章で長くなって申し訳ありません。
メーカーさんみててほしいな。
小助
マイクロフォーサーズのシステム全体のコンパクトさ、軽さは感動を覚えるほどです。
子連れで出来るだけ荷物は少なく軽くしたいなどの条件でのμ4/3はどれだけ有り難いことか。
これは他のシステムと実際に使い比べてみた者でないと分からないことだと思います。
ただカメラってあくまでも撮影した「写真の出来」が最も重要であり、どんなにシステムが小さく軽量でも「写真の出来」を埋め合わせるだけの謳い文句になりうるかと考えた時にやっぱりインパクトには欠けますよね。
(もちろんここで言う「写真の出来」には撮影者それぞれどこに重きを置くかは十人十色であることは承知の上です。カメラによっても長所短所様々でしょう。)
大きくかさばるのは辛いし軽量コンパクトにこしたことはないけど、結局のところ「撮影者の求める写真の出来」を求めたときに重量大きさは二の次って人も多いのでは無いでしょうか。
破れ翅
フォーサーズの時代からずっとOLYMPUSのカメラに期待して使ってきました。
撮像素子の小ささは、気軽に野外に持ち出せる面白カメラとしての発展に有利に働くと信じて・・・・
でも期待はずっと裏切られてばかり・。。
センサーが小さいのに、NikonやCanonと同じ土俵で戦っている。高性能高価格レンズばかり・・・
僕が求めているのは、野鳥や野生動物撮影ができ。昆虫撮影ができ、マクロ撮影ができ、水中写真が撮れるシステム、なんにでも気軽に使えるカメラ。
PENとして使えるカメラ。OLYMPUS PEN である。
でも、そんな物は一向に作ろうとしないOLYMPUS 。
仕方なく、レンズは全て過去のOLYMPUSとは関係のないものを改造して使っている始末。
マイクロフォーサーズとしてのメリットを生かし、新しい需要と文化を作っていく意思がない限り、市場から撤退しても仕方ないと思います。
infoX
ただね、m4/3は正直厳しいと思う。
ミラーレス同士の競争が始まった今、オリンパスのようにコンパクトアピール一辺倒で商品売って来た企業は厳しいよ。
一方パナソニックはこうなることを予想していたと思う。
昔からHPなど見ていても、コンパクトアピールはほとんどしてない、むしろ動画、独自視点のAF(まだ未完成だが)など別の付加価値を模索し磨いてきた。
m4/3のポジションが今後ますます厳しくなる予想はパナがフルサイズ市場に参入したのが何よりの証拠だと思う。
もち
ソニー旋風が吹き荒れているのは、やはりAPS-Cサイズのセンサーを積んでいるのにm43よりも小型軽量を実現したNEX5に始まり、フルサイズセンサーを積んでいるのにこれまた一部のm43機やAPS-Cミラーレス機並みに軽量コンパクトボディなα7。これらのインパクトがやはり大きかったと思います。
小型センサーで小型システムというのは、今やそりゃそういう規格なんだし、というだけの存在になってしまっているのではないでしょうか。
そして、何より厳しいのが、m43システムであったとしても、一般的な感覚からしたら大きすぎて重すぎる現実です。
レンズ交換式カメラの範疇で比較すれば確かに小型ではありますが、レンズ交換式カメラの大きさを許容できる人々の感覚でしか小ささを感じる事は出来ないと思います。一般的な感覚で言えば大きくて本格的なカメラ、という認識から外れる事は出来ないサイズでしょう。
そして、レンズ交換式カメラの大きさが許容できるような人間は、画質や性能に敏感なのは間違いなく、そのような人間の選択肢からm43は外れてしまうように思えます。許容できるサイズであれば、より大きなセンサー機を選ぶ層ですし。
オリンパスの起死回生を狙うのなら、m43規格からは離れるしかないのではないかと思っています。パナソニック同様Lマウントに入るしかないのでは。
シュワシュワ
上で破れ翅さんもおっしゃってますが、フルサイズと同じ土俵で戦ってもしょうがないですよね。
m4/3って何も一眼だけじゃなくて、DJI や Black Magic が出してきたものでも使われている訳で、それはオリンパスも出せたはず。
でも出せなかったのは一眼という形から外の発想が出来なかったのか他の事情があったのかでしょう。
商機や市場を作る機会はあったけどそれを逃してきているのも痛いですね。
レンズ交換式一眼という形に囚われずに新しいものを作っていけばまだ勝機はあると思います。
同時にセンサーの進化やスマホがやってるようにAI活用で画作りの進化もしてくれるといいですね。
3
OLYMPUSはこだわりが強いのだと思いますが、小型センサーでありながら画質の為に大型化し過ぎて失敗したフォーサーズの間違いをまたマイクロフォーサーズで繰り返してる気はしますよね。ミラーレスが売れてた時期でさえ赤字なのは。。。
小型システムをメリットと言いながらやってる事は真逆です。
センサーには恵まれませんでしたが、手ぶれ補正やライブバルブなど、飛び道具は凄い魅力的に業界の先陣を切ってる印象でした。もったいない。
ユーザーとして応援するしかないので買いますが、本当に先へ続けて欲しいです。
pencame1
かつてハーフサイズの高級路線PEN-F,FTで袋小路に入った経験があるのに過去に学ばず同じ失敗をしていますよね。
小さなセンサーにこだわって高画質をめざすより、かつてフィルムカメラの時にやったようにOMシリーズやカプセルカメラXAのようにフルサイズで小型化というのが今回も将来性のある道だと思えます。まぁ、もうシグマがfpで先行してしまいましたが・。
YU
フォーサーズで結構機材揃えてた人間としてはマイクロフォーサーズ完全移行以来オリンパス機は購入して無いですね。やはりああ言うことされると厳しい。
Pop101
既にOLのカメラを数台愛用してます。
身売り先がほぼ具体化しているならまだしもその前に撤退の話を出す社長は通常なら失格ですよ。
噂を否定しても市場は敏感に反応します。
すでにメイン機種やレンズがヤフオクや中古市場に安く数多く出回り始めて来ているいると感じます。手持ちのカメラの価値がドンドン下がって行くようでなんとも惨めな気持ちにさせられます。