- ボディはマグネシウム合金製、上下のカバーはチタン製で、高品質な造りだ。
- グリップは一眼レフスタイルのカメラに比べると小さく見えるが、背面にもサムグリップがあり、実際にはしっかり持つことができる。
- このカメラからはHDMI端子が省略されており、ビデオグラファーへの訴求力が低くなるかもしれない。
- 液晶モニタは通常は隠されており、背面にはサブモニターが搭載されている。X-Pro3では、撮影するたびにモニタで画像を確認しない、昔ながらのフィルムカメラのスタイルでの撮影が想定されている。
- X-Pro3はどのように撮影するのか考えさせるカメラで、画像をモニタで確認せずに、EVFやOVFで撮影する場合には理想的なカメラになるだろう。モニタを下に開いて、撮影した画像を確認することはできるが、撮影のテンポが遅くなりイライラするかもしれない。メニューを操作するのも時間がかかる。
- X-Pro2のユーザーは、大部分がファインダーを使用しているという報告が上がっているので、富士フイルムはカメラの設計を再考し、このHidden LCDとサブモニターの採用に自信を深めた。
- オートホワイトバランスは白熱灯では暖色で、プリセットでは若干改善する。ミックス光も暖色だ。蛍光灯ではオートホワイトバランスは非常に良好で、プリセットは色かぶりが見られる。他のカメラと頃なり「ホワイト」や「ウォーム」のオプションは無いため、より正確なホワイトバランスが必要な場合は、手動で設定する必要がある。
- 高感度はX-T3やX-T30と同様にノイズは抑えられており、高い感度でもディテールと彩度が維持されている。
- X-Pro3には高性能なセンサーと画像処理エンジンが搭載され、優れた画質と高速なAF、高速連写を実現している。このカメラは、ユニークな撮影体験を提供するカメラで、万人にアピールする設計ではないが、伝統的なレンジファインダースタイルのカメラが欲しい人には価値のあるカメラだ。
- 良い点:26MPセンサー、優れた高感度性能、優れた色再現と新しいフィルムシミュレーション、他にはないサブモニター、高品質・高解像度のハイブリッドEVF、電子オーバーレーイ表示のOVF、堅牢な防塵防滴のボディ、4K DCI/UHD動画。
- 悪い点:HDMI端子の省略、Hidden LCDはカメラの操作が遅くなる、ボディ内手ブレ補正がない、暗い場所でサブモニタが見にくい、三脚使用時に扱いにくい。
X-Pro3は、AFなどのカメラとしては基本的な部分はX-Pro2から大きく進化していて、申し分のない性能になっていると思いますが、やはりHidden LCDの採用で賛否が分かれそうですね。
モニタを頻繁に使う人には使いにくいかもしれませんが、背面のモニタを使わずにフィルムカメラのようなスタイルで撮影したい方には大いに楽しめそうです。
小笠原
マップカメラのスタッフさんがX-Pro3で撮ったクラシックネガティブ+グレインエフェクト強の写真がとても素晴らしくて、Pro3欲しくなりましたが高くて買えず・・。
同じセンサー、エンジンを使っているT3、T30にも降りてくれば嬉しいですが、エテルナの件を考えると望み薄でしょうかね。
風
レビューには挙げられていないが、X-Pro3の良い点には-6EVという高感度AF性能がX-T3の-3EVより向上している事がある。
この機能は是非ともファームウェアのバージョンアップでX -T3でも使えるようにして欲しい。
うにシステム
接眼部がゴムからプラスチック(チタン?)剥き出しになってしまったのがとても残念でした。
メガネを押し付けて撮るとメガネレンズが傷付きそうで心配です。
mk937
Xpro2愛用者です。Pro2で初冬の古城を撮り歩いてきましたが、T30ではモニターを結構確認してましたが、Pro2では殆どモニター確認をしていません。カメラの性能というより構造の違いでしょう。つまりProシリーズのファインダーが左端にある事が左目使いの自分にとって最も都合が良い。また、鼻先が常にモニターの中央に接触し、汗などで汚れ気味であったなど。それらを考えると、Pro3のNIDDENLCDは個人的には好都合のカメラでは、と気づかされます。既にPro3予約済みながら来年1月まで待ちきれない思いが高まります。
F
フジフイルムスクエアで触ってきましたが、モニタ開かなくても済むようにメニュー操作がEVFに表示されてできるんですね。
最初びっくりしました笑
nanigashi
他マウントにも、こんなコンセプトのデジタルカメラがあれば良いのに……!と思います。
NikonもOLYMPUSも似たような趣向の「オールド的」デジタルカメラは出ていますが、ここまで「振り切った」製品には至ってないと感じます。
デジタルカメラなのにも関わらず、メインの液晶を隠してしまうなんて、外でもないFUJIFILMさんにしかできないのかもしれません。
カタスマー
Pro3が振り切っているかと言えば、エプソンやライカの液晶無しデジカメを意識したとしては、それらに比べてだいぶ中途半端なところに落ち着いてしまったなあと思います(それらの先行メーカーを意識している発言は、ギズモードのインタビュー動画などで見れます)。
社内政治のやり取りの結果、液晶完全排除は難しかったのかもしれないですね。
自分はPro2とT2で散々悩んだ結果T2を購入したので、今回のPro3もかなり気になってはいるんですが、
個人的にはNikon dfの方が思い切りの良い、UIなども練られた機種だなあとは思ってしまいますね(ボディサイズも全然違うし、想定しているレンズもdfはオールドレンズメインなところがあるので、比べるのも違うのかもしれませんが)。
ただ、今回のPro3は、ここ数年のカメラで一番チャレンジングなのは間違い無いですし、ライカとは違う良くも悪くも「大衆メーカー」でこれをやるの物凄いことですよね。これからもこういった機種を続けて欲しいです。
スマホに勝てる、カメラが生き残れる道はこういうとこだと思いますし。
Fujicco
ナチュラルライブビュー機能をONにしてファインダーを覗いて撮影に集中する。
この機能を使えばフィルムシミュレーションを変えてもEVFには反映されないので、休憩などで画像確認をした際にベストショットが撮れた時には言葉には言い表せない感動があります。
Pro3は確かに万人受けしないかもしれません。ですが、だからこそX-Proのスタイルが私は好きですし、違う選択肢(X-T3)も用意しているfujifilmは流石だと思うのです。