- レンズ交換型デジカメの2019年年末商戦は、10月の増税の影響もあって12月最終週(12月30日~1月5日)でも販売台数前年比が81.8%と2桁割れに終わった。メーカー別では、キヤノンが12月最終週まで大きなマイナスから脱することができなかった一方、ソニーやニコンは前年を上回るなど、メーカーごとに明暗が分かれる結果になった。
- メーカー別で見ると、キヤノンは30%台の高いシェアを維持しトップを独走している。しかし、販売台数前年比を見ると、12月30日週でも55.7%と競合他社と比べて大きなマイナス圏から脱出できていない。
- ミラーレスカメラで好調なソニーは、12月16日週(12月16~22日)でプラス圏に到達。12月最終週には、122.8%と前年を大きく上回り、増税の影響から逃れつつある。
- ミラーレスカメラで苦戦していたニコンは、11月に発売したZ50が奏功。12月最終週にミラーレスの売り上げが248.9%に拡大した。一眼レフも前年並み水準を維持。レンズ交換型全体では、110.5%と2桁増を記録している。
- 製品別の販売台数ランキングでは、上位3機種がミラーレスで、4位以下に一眼レフが4機種ランクインした。レンズ交換型デジカメ全体の平均単価は、すでにミラーレスが一眼レフを上回っている状況だが、個別のランキングでも「単価高めのミラーレス」対「手頃な価格の一眼レフ」という構図が見て取れる。
年末商戦はソニーとニコンが前年を上回り、逆にキヤノンは大きなマイナスになってしまったようですが、販売台数シェアで見ると、まだキヤノンのリードは大きいようです。
レンズ交換式全体の販売台数シェアでは、上位はミラーレスが占めていますが、一眼レフも4機種ランクインしていて、全体に占める一眼レフの割合は今でもかなり大きいという印象です。
akira
自分の愛機は何位だろう?残念ながらベスト10には入っていないと少々落胆したり、でも好きなメーカーはいくつかランクインしているぞと喜んだり。
売上げランクは何故か自分の事のように楽しんで拝見しています。
ナイトメア
業界全体が厳しい状況になるなかで、ソニーもニコンも意地を見せましたね。
こういった底力が業界の支えになると期待しています。
SONY好き
自分の理解力が無くてよくわからないのですが
「年末商戦も振るわず」と題した直前の記事ではミラーレス12月販売台数でSONYは前年比77.7%だったのが
今回の記事では12月16日週でプラス圏到達、最終週は前年比122.8%になっていて
結局のところどうなんだ、ってのが見えないです…
前回のはミラーレス、今回のはレンズ交換型デジカメのデータですが
SONYは実質Eマウントで賄ってるようなものなので
前回も今回もほぼ同じデータと見て良さそうかと思いますが…
どりゃー
キヤノンは最新APS-CのM6II,M200,90D,KissX10のいずれもランクインしていませんから、他社を押し退けたり自社従来モデルからの数量を維持するような施策から離れていますね。
台数減はしょうがないから、プロ機を含むフルサイズ高単価製品で攻めようという戦略を深めてきているように思います。
ソニーやオリンパスがずっと先行優位を保ってきたミラーレス分野では、ニコンが追い付く兆しを見せているのよりもっと時間を掛けポジションを得るのがキヤノンの計画なのかもしれません。
ろくろう
>SONY好きさん
12月通してだと前年比77%だけど、マイナスなのは12月の前半で後半は前年比よりプラスなので、台数減が底を打って復調の兆しが見えると言いたいんではないでしょうか?
赤い自転車
12月商戦、全メーカー苦戦だと思っていましたが、ソニーとニコンは善戦していた週もあったんですね。
秋から初冬にかけての新製品投入、それなりに効果ありといったところでしょうか。
キヤノンは昨年度のKiss M、EOS Rの投入と比べると90D一つでは対抗できず、対前年比減とのことで、当たり前と言えば当たり前の結果かと思います。
2月以降、魅力的な新製品発表の噂がありますので、巻き返しに期待します。
SONY好き
>ろくろうさん
コメントありがとうございます。
BCNの過去記事を読むと
SONYは増税直後の10月と18年にpaypayキャンペーンがあった12月は別として
7,9,11月が前年比でプラス、8月が1.5%減だったのですね。
12月前半のマイナスはpaypayキャンペーンの為でしょうから
それも踏まえると、確かにこの数か月復調の兆しが見えると言えるかもしれませんね。
全メーカー右肩下がりでSONYも例外ではない、と思ってましたが
SONYは明るい未来の可能性もありそうで、このまま頑張ってもらいたいです。