・It's been a while, but an APS-C equipped EOS R body gets another mention [CR2]
- EOS Rが発表されて以来ずっと大きな疑問だったのが、APS-CのEOS RがEOS 7D Mark IIを置き換えるのか、さもなければ、APS-C機はEOS Mシリーズのみになるのかということだ。
信頼できる情報筋が、そのようなカメラ(APS-CのEOS R)の開発が積極的に進められていると話してくれたが、2021年までは登場しないようだ。
APS-Cのボディよりも、更なるRFレンズの追加が優先事項だと聞いているが、RF-Sレンズ(EOS R用のAPS-Cレンズ)が開発されていないのは間違いない。
このようなカメラの噂は久しぶりで、我々は、いずれ高性能のAPS-C機(エントリーモデルではない)が登場すると考えている。
APS-CのEOS Rに関する噂は定期的に流れていますが、EOS Mシリーズとの兼ね合いもあるので、本当に製品化されるのかどうが気になるところです。
APS-C用のRFレンズは開発されていないようですが、APS-C専用の標準ズームや広角ズームなどが登場しないとなると一般向けに売るのは難しいと思われるので、APS-Cボディが登場したとしても、動体向けのハイエンド機のみになるかもしれませんね。
あ~る君
今までのEOS-Mとの整合性をどうとるのでしょうか、気になりますね。
じばこま
EF-Mはコンパクトなエントリークラス専用カテゴリーとして残し、
ハイアマ以上にRFマウントのAPS-Cボディを用意するのが妥当でしょうか。
7D2のリプレイスなら、もう少しAFを煮詰める必要がありそうです。
きんたん
エントリー向けのAPS-CでEF-M、ハイアマ、プロ向けのフルサイズRFで良いと思うし、そうするのではないかと予想しています。
ハイエンドのAPS-Cというと望遠効果を狙った動体向けということになると思いますが、ミラーレスであることや、今後グローバルシャッターが実用化されていけば、もはや画像サイズの違いだけでAPS-Cとするメリットが無くなっていくのではないでしょうか。とはいえ現状すぐには難しいので、そこにいくまでの繋ぎとしてRFマウントのAPS-C機もあるかもしれませんね。
なお個人的には小型軽量が重要スペックなのでEF-Mの存続、ならびにM5 mark 2を発売を強く希望します(笑)。
デザインのヤマハ
APS-Cに拘っってるのって鳥とか飛行機撮ってる人達だと思うけど
そういう人が満足するミラーレスなんてまだちょっと無理ですよね
一眼で7D3出したほうがメーカーもユーザーもwinwinだと思うんですけどねぇ
Robin
APS-Cからフルサイズにステップアップするにしても、コンパクトさとか望遠をもとめてフルサイズのサブ機にするにしても、マウントはRFで統一してくれた方がありがたいですね。キヤノンとしても囲い込み戦略としてそれが妥当でしょう。ソニーもニコンもそうなってるし。
赤い自転車
RFのAPS-C、マウント口径差からして、同様の技術で作ると縦横1cmぐらい大きくなって、重さも少し重くなるって感じでしょうか。
まあ、許容範囲だとは思います。
EOS Mシリーズは一眼レフがメインであることが前提でのミラーレス規格だったんでしょうから、マウントの整理や開発リソースの移動は避けられないのかなと思いました。
正直、残念ですけどね。
どりゃー
キヤノンの現在はレンズ交換式カメラ市場の台数縮小を前提とし、RFシステムへ全力投入することでフルサイズミラーレスでもダントツをめざすというのがメインシナリオかと思います。
しかし過去のキヤノンの台数シェアや収益性を鑑みればミラーレスAPS-Cでも圧倒的なナンバーワンをめざす動きが沸き起こることも可能性としてはあるかもしれません。
現状ではAPS-Cが出発点であるソニーEマウント、APS-C専用のフジXマウントより優位なAPS-C機を生み出すのは並大抵ではないと思います。
まだかなり売れているEOSKissMの製品寿命が尽きそうな頃には新発想のAPS-C機も登場するでしょうが、果たしてマウント・レンズ規格はどうなるのでしょう?
電脳仙人
EF-Mマウントは残して欲しいと思います。RFでAPS-Cのボディではあのコンパクトさは実現できないでしょうし、RFマウントのAPS-C専用レンズなど開発し始めたら規格の乱立で、それこそ泥沼のような気がします。
ただ、EOS 7D系の後継は、究極のAF性能に望遠と連写重視が必要なので、RFマウントで実現しても良いような気がします。レンズはフルサイズの望遠レンズが共有できるのでレンズ開発リーソースの問題もないですからね。ただし、7Dの後継は中途半端な機種を出したらそれこそそっぽを向かれると思います。
フルサイズのセンサーでAPS-Cサイズでクロップ時には、高速連写ができるようなセンサーが実現できれば、RFマウントでAPS-C専用機種なんか必要なくなる気もしますが、どうなんでしょう。
蜻蛉
RF-EOS Mアダプターは作れないのでしょうか。SONYのE→NikonのZへの変換アダプターはある?ようなので、技術的には可能なのでしょうか。EOS Mは非常にいいシステムだと思いますが、将来的に切られるかもしれないという不安から敬遠され気味ですから、出せるなら、今必要ないとしても、早めにそれを出しておいたほうがいいと思うのですが。
Taku
ミラーレスにはクロップ機能があるので、わざわざRFマウントで高価なAPS-C機を作らなくても良いような気がしますが、需要はそれなりにあるのでしょうか・・・。
ただ、EOS RPのクロップモードでEF-S 55-250mm STMとか使うと、とても軽快で癖になりそうなので、クロップモード専用の小型のRFレンズがあっても良いかもしれません。
スナッキー
マーケティングのキヤノンですが、EOS Mどうするんすかね。
突き詰めると実はエントリー機を買う人はハイエンドに来ない。というマーケティングになったのかもしれませんね。
いたとして数パーセント。大体途中でシステムを買い換えるとか。
小さなAPS-Cと考えるとEOS Mマウントは軽く良いので気になるところでしたが、なんらかの表明をするなりしてロードマップを示していただきたいところ。
プロやハイアマはEOS R系マウント。エントリー層はEOS M系。といった話は普通に有りそう。
ちょうどPowerShot Gシリーズみたいな誰に売るか?をはっきりさせた製品になれば売れるものとも思います。
EOS MにしてもRにしても軽いシステムはまだまだ揃いきってないので暫くワクワクしながら見守りたいと思います。
田吾作
RFマウントのAPS-Cはフルサイズのクロップモードで十分、という意見がありますが、EOS Rでクロップモードにすると11MPくらいしか取れず、正直がっかりする結果になります。
クロップモードで現行EOS M6 IIの32MPを実現しようとすれば82MPのセンサーが必要になります。コストを脇に置いても、ハイエンドAPS-C機を使うであろう野鳥・スポーツ写真家が求めるような連写性能をそもそも満たせない可能性があります。
センサーの原価がゼロに近づき、CPU資源が有り余るような状況になるまでは、フルサイズではなくAPS-Cセンサーを積んだ連写機の需要というのは残るかと思います。
Chion
EOS RシリーズのAPS-C機はないような気もするなぁ。
しかしCanonの今後の動きからも目が離せませんね。
CP+開催まであと少しやでね
ニコニコ2
EOS-MマウントはAPSC規格として無駄のない良いシステムですがカメラ全体の販売台数が大幅に減少している今いくつもマウントを持つのは得策ではないでしょう。
MマウントにはLレンズ(高級レンズ)がないし、新しいレンズも出てこない、M5の新機種が出ないとなるとMマウントの将来に懐疑的になるのは当然です。Mを買っても互換性がなければRにいけない。
Mは当面残すとしても、早くAPSC機をRから出してRマウントの方向に統一すべきだと思う。