・Nikon D6: 20MP, built-in GPS and no IBIS?
- ニコンが台湾の認証機関にN1823(これはD6の可能性が高い)を登録しており、次の機能に関する記述がされている。
- Wi-Fi(11a/b/g/n/ac)
- Bluetooth
- GPS
- バッテリーはEN-EL18c(このバッテリーはD5、D4、D4sで使用されている) - 以下は主にアジアでリークしているD6の噂されているスペックだ。
- 20MPセンサー(まだ100%確実ではない)
- 手ブレ補正は搭載されない(まだ100%確実ではない)
- メカシャッターで14コマ/秒(D5は12コマ/秒)
- AFは改善されるが測距点数はこれまでと同じ
- D6のAFの改善は大きく、AF性能はα9 II と同程度
- 更に多くの機能とカスタマイズオプションが搭載される
- コンパニオンアプリが改善されるが、カメラの後から登場する
- D6はハイブリッドカメラではなく、動画やサイレント撮影のようなミラーレスの機能を備えた一眼レフになる
- 動画は4K60p
- ダイナミックレンジの改善
- RAW動画(内部収録か外部収録かは不明)
- D810Aのようなマニュアルの長時間露出(120秒まで)
- デュアルCFExpressカードスロット
- 0.76-0.78倍、視野率100%のファインダー
- 新型のEXPEEDデュアルプロセッサ
- Wi-Fi内蔵
- 3.2型タッチ式モニタ
- 改善された静音撮影モード
- 正式発表は2月の中旬が予想されている(2020年2月12日前後、プラスマイナス1~2日)
Wi-FiやGPS、バッテリーなどの情報は認証機関の登録情報なので、これは確定と見てよさそうです。
アジア発のスペックの情報の方は、前回と大きく変わっているのが手ブレ補正で、これまで一貫してボディ内手ブレ補正搭載と言っていたのが、今回から非搭載に変わっているのが気になるところです。
NPSCPS
ボディ内手ブレは特に必要なく故障個所が増える原因になるので搭載されなく良かったです。
静止画メインな自分にとっては動画機能も不要でこの機のを省いた特化機の発売を望みたいですね。
ふく
賢明な判断だと思います。
2月中旬に発表となると早くてもデリバリー開始は3月以降でしょうから
レフ機初搭載の機構を最も耐久性や信頼性を求められる一桁機に投入すると
万が一既存のFマウントレンズの手ぶれ補正と合わさって悪さしたら…
など考えるとオリンピックまでの時間も限られているので導入は見送られて仕方ないのではないかと…。
ニコンもキヤノンもレフ機は頭打ちかと思いきやまだまだスペックアップしてきていますから
両社ともD7や1DX4でボディ内手ぶれ補正対決を実現させて欲しいです。
ジェラ
プロはそもそも失敗しない写真を撮ることが前提なので、手ぶれ補正頼りきる事はしない。
最初からブレない設定と機材を使いますから優先順位も下がる。
それなら信頼性に振った方が嬉しいでしょうね。
NikonとCanonのフラッグシップは寒くても暑くても、落として階段を転げ落ちても壊れにくいというタフさが1番のウリですから。
逆にアマには必要だと思いますが1D使う様な人ならサブ機も持つでしょうしね。
S
このクラスにボディ内手ブレ補正は不要と思います。
ボディ内手ブレ補正は望遠には効きませんし、このカメラのユーザー層が標準〜広角のレンズで手ブレ補正を必要としていないように感じます。
うん
プロユースに特化したこのクラスにはボディ内手ブレ補正は必要ないですね。レンズに搭載されていれば十分でしょう。
ミラーレスが台頭している中、今回のオリンピックではニコンとキヤノンのフラッグシップがどれだけ存在感を出せるか気になります。
きゃのんぼうず
D5を使っていて性能的には不満はないのですが GPSユニットGP-1Aが旧製品になって大分経つのですが後継が未だでない。どうしたのでしょうか?
D6がGPS内臓ならば羨ましい。けれど国によっては持ち込み禁止とかにならないのかな?
赤い自転車
不具合が起こっていても確認しにくい一眼レフのボディ内手ぶれ補正、絶対の信頼性が求められるプロ機には導入しない方が無難だと思います。
AF性能が大きく向上するとのこと、一眼レフで一体どんな技術を使うのか、ライバルのキヤノン1DX3と比べるとどうなのか、発表が楽しみです。
撮り鉄MAN
積層型裏面照射センサーを載せてくるのかな?
プロ用機に冒険はしないと思いますが・・・
Robin
ボディ内手ぶれ補正の効果は光学ファインダーからは確認できないので、やはり搭載しないと考えた方が妥当だと思います(ライブビュー主体では使わないでしょうし)。
スペックを見る限りでは1DX-IIIの様なモンスター感はありませんが、Nikon機はAFの歩留まりがいいとか、ファインダーが美しいとかミラーショックが少ないとか、スペックに表れないところが凄いと言われるので、実物が出るまで評価は難しいでしょうね。
通りすがり
D850後継にはボディ内手振れ補正をぜひ入れてほしいけど、D6は頑丈さ優先でいいです。モニタも頑丈さを求めてチルドとせず固定なのでしょう。今のD5でも冗談のようなミラーショックの少なさと重量による運動エネルギー吸収で他の手振れなし機種より像がしっかり止まってくれます。
そう考えると、D5からD6に変えるメリットは、連射速度と無線GBS内蔵、AF改善、ライブビューがZシリーズ並みに、ほか小変更でしょうか。D5からは買い替えなくてもいいようにも思えます。
SONY好き
目下の一大イベントであるオリンピックなんかだと
しっかりした撮影ブースが用意されてて一脚とかも使えるでしょうし
信頼性を優先したのでしょうか。
ニコン・キヤノンのフラグシップ対決も見ものですね。
しかし、気になったのは以下の文です。
- D6のAFの改善は大きく、AF性能はα9 II と同程度
改善されたAF性能がα9Ⅱと同程度って本当なのでしょうか?
元々ニコン・キヤノンの特にフラグシップ機AF性能はSONYを軽く凌駕していたはずですが
いつの間にかSONY機種と同程度と呼ばれているとは…
SONYからD6や1D系相当の巨大なガチのプロ機出たら面白くなりそう…
4G15
画素数据え置きと手ぶれ補正無しモニター固定は
とても好感の持てる正常進化と思いましたが
反面 僕はプロではないので
今年どうしても買わなければならないほどの理由もなければ
サプライズも今のところはないので
D5からの買い換えは来年でもいいかなとは思えてきてます。
逆にそれこそが一桁らしいとも思えますが。
kmz
きっと日本カメラ博物館や国立科学博物館に並ぶカメラになるのでしょうね。
レフ機1桁最終…というより、プロ機を1桁機と呼ぶ事自体がD6で最後ですね。
ボディ内手ぶれ補正はスポーツでは不要だけれど、報道では標準や広角使うからあってもいい気が…。
キャパが手ぶれ補正付きカメラを持っていたらノルマンディーの写真がもっと鮮明になったのに、なんて空想してしまいます。
ソエタク
D5使っていますが ほんとに心地よく写せています。 が、使えるサイレントシャッター搭載してほしいです。 あと、使いやすいWiFiと使える動画機能ですね。頼みます。
金額や質量がかさばるなら、手振れ補正は自分の場合必要ないです。
・・・80人以上の集合写真の時、三脚忘れたら 必要かも・・
feuille
また宇宙や極地で活躍できるカメラに期待してます。
キューちゃん
D1桁機は報道向けで、シャッター速度を上げて撮る機種ですから、ボディ内手振れ補正の必要性は高くないと思います。
そのために画素数を抑えて、ISO感度を上げられるセンサーを積んでいるのですから。
ボディ内手振れ補正は、むしろ故障など信頼性の足かせになるかもしれません。
それに、Fマウントの内径だと、ボディ内手振れ補正を入れても、十分にセンサーを動かせず、Zマウントに比べ効果も限定的かもしれません。
m3ほーん
AFの改善はうれしいです。
D5と1DXMkⅡを使って、通常、差を感じることはありませんが、
何故か表情を撮った時、瞳を綺麗に捉えにくかったり、黒、灰色の猫、犬などのAF合掌が鈍かったり感じます。
どこでも、何でも撮れる常用ISO102400、H2くらいまで画像劣化が少ない。
D6も2000万画素に抑えているので、高感度撮影は一番でしょう。
3280000ではさすがにD5も、「写ってる」位しかわかりませんが、
1DXMkⅢが常用感度最高ISO102400を発表してますが、
D6はどこまで行くんでしょう?。
AF合成がF8から延びるかもしれません。D5でもシグマ100-400㎜に1.4倍を装着して実際F9まで使えました。
photon
この話が本当だとすると、今後もGPS内蔵の機種が出てくれるということで(しかもキヤノンだけでなくニコンからも)、私にとっては朗報です。ニコンはView NX-iといった手軽に使えるジオタグ対応のソフトもありますし。ジオタグ付加に関して頑なにスマホ連携方式のみにこだわっているメーカーもありますが、iOS 13になってまたペアリングができなくなったり、接続が不安定で、常にスマホとカメラを両手に持たなければいけないような本末転倒のような状況が目立ってきて、全く実用に耐えません。個人的にはGPSが必要なので、それが理由だけでミラーレスからまたレフ機に出戻りしそうな気さえする今日この頃です(EOS Rはミラーレスで外付けGPSがつきますが、電波状況が悪い所では、レフ機の方が干渉しにくいせいか、捕捉・キープの面で有利な感じがします)。
d5user
GPS内蔵を待っていました。GPSユニットとケーブルが本当邪魔でしたので。
ファインダー撮影からライブビュー静止画撮影に切り替えると、ファインダー時JPG+RAW記録だったのがJPGのみ記録になってしまうのでD6でどうなるか興味があります。
いずれにせよダイナミックレンジ改善とGPS内蔵で腹を決めたのでD6を楽しみに待つことにします。