・Here are the first leaked pictures of the Nikon D780 DSLR camera
- これらは登場が近付いているニコンD780の最初のリーク画像だ。
D780はフラッシュが非搭載になって、ペンタ部の形状がD850に近くなりましたね。上面や背面は、ボタン配置が結構変更されているようです。最終的なスペックはまだわかりませんが、画像からチルト式モニタとデュアルカードスロット、金属製ボディが採用されているのは確定ですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Here are the first leaked pictures of the Nikon D780 DSLR camera
D780はフラッシュが非搭載になって、ペンタ部の形状がD850に近くなりましたね。上面や背面は、ボタン配置が結構変更されているようです。最終的なスペックはまだわかりませんが、画像からチルト式モニタとデュアルカードスロット、金属製ボディが採用されているのは確定ですね。
森に住む
おおっかっこいいですね!
P
あらっ、背面にAF用のジョイスティックが搭載されてないですね?
ちょっと、残念。
SRV
ストロボのポップアップボタンがあるけど、何につかうんだろ?
単にクリップオンストロボの調光補正用かな?
たつ
5番目画像はバッテリーグリップみたいなものかな?
てる
外部ストロボを制御するためでしょう。
後幕シンクロする際などに使いますし。
jin
果たしてフラッシュなしはフルサイズ入門者に
受け入れられるのだろうか?
d750使用者
背面親指周りのレイアウトは慣れれば対応出来そうだが、アイピース(カップ)がまたモニターと干渉しそう。後はカードがUHS-2のwがだと良いな。
上面発酵
背面にCHGランプがあるのはUSB充電に対応しているということだろうか。
ぽにょ
jinさん、α7IIIがフラッシュなしであれだけ売れているんだから心配ないでしょう。
あやのん
上部の表示部は単色液晶のままですが
Z6/7と同様にカラー液晶にした方が、表示内容が多くなっていいのでは?
lk
前面は750と同じ炭素繊維ですかね?
親指AFが増えて配置変更程度なんで違和感少なく移行できそうです。フラッシュ付けたときに専用ボタンで即変更はイイと思いますが、フラッシュ付けない人用にファンクション扱いにしてほしいですね
個人的には850でもジョイスティックは使ってないので四つ葉が付いてない以外は満足です
Admiral
初めて買った一眼がD750でずっと使っていますが、内蔵フラッシュ使用するとレンズの影が入ってしまう為、殆ど使用たことがありません。暗めの室内でも明るく写るので、フラッシュ無しオートで全く問題になりません。エントリーユーザーレベルなら、内蔵フラッシュは要らないように思います。
ですので後継機のフラッシュ無しは良い改善だと思います。
それよりも外れやすいアイピースの改善がされていれば良いなと思います。
ナイロンカーテン
これは、何か良いじゃないですか?
もしかすると、価格とAFの評価次第では大ヒットになるのでは?
欲しいです。
インペリアルインテリア
カッコいいですね!
D6には搭載予定のボディ内手振れ補正が
こちらには非搭載な点だけが惜しいですが、
他の部分が十分魅力的なので売れると思います。
なお、内蔵フラッシュはα7も6D mk2も非搭載ですので
この点でD780だけが不利になることは無いと思います。
飛行機屋さん
シャッターが1/8000秒切れれば買い
しかし、850との差別化で4000までなんだろうなあ
J5ユーザ
5枚目の外部バッテリのような機器のケーブルが
繋がってる隣の差込口のカバーをよく見ると
有線LANのマークに見えませんか?
バニラ
内蔵フラッシュは外部フラッシュのマスターとして使うことがあるので、無いよりは有った方がいいですね。外部フラッシュを電波制御できるモジュールを内蔵してくれれば話は別ですが、そうではないでしょうし。
5番目の画像はワイヤレストランスミッター WT-7ですね。
Ben
私も内蔵フラッシュ欲しい派です。デザインのためだけなら付けておいて欲しかった。たとえ2年に1回でも内蔵があって助かったというシーンはありますらか。
日陰坂45
5枚目の写真で底面グリップ?からUSBケーブルで本体と接続してますが、電源だけならこんな事やらないですよね。
J5ユーザーさんが仰っている、隣の端子が有線LANで、本体とはUSB接続なのでしょうか?
のくと
これはレフ機からミラーレスへの移行を促す機種として企画されたのだろうか?
像面位相差AF装備でバッテリーグリップの設定なし、となればいっそのことストレージもSDダブルスロットではなくXQD/CFexpressシングルスロットにすれば良かったかも
Toshi
とても楽しみです。
ただ 24-120mm f/4G の更新はもう期待できないんですかね。。
しんのすけ
自分のミスを棚に上げてなんですが、シングルスロット機ではメモリー入れ忘れで歯がゆい思いをしたことが何度もあるけどD750を使うようになってからそれがなくなったのでやっぱりダブルスロットがいいです。それとISOボタンが上部についてくれたのでファインダーから目を離さず変更しやすくなりますね。
Z6シリーズあるいは噂のZ50上級機がダブルスロットになればこの機種が自分にとって最後のOVF機種になるかも。
あかはたま
このクラスならジョイスティックが欲しいですね。レフ機は動態撮影メインのユーザーが多いと考えるとなおさらです。
ニコンのユーザーはデュアルスロットにこだわる人が多いので、販売戦略面でもデュアルスロットは必須と思います。
デュアルスロットはデータ保全面以外にもデータ振り分けと、使い勝手の向上に寄与します。
内蔵フラッシュは・・・、搭載でも良さげですが無ければ無いで。
2800rpm
ジョイスティックがないのが、すごく残念。めちゃくちゃ期待していた機種なんだけどなあ。
KJ(N)
写真で見る限りは、現行と比べ全体的な質感がずいぶんと下がっているように見えます。 表面のシボとか、ボタンの量感とか。
発売から長い D750 は実売価格がかなり下がりましたが、もしかするとこのクラスの現状の価格 (最終的に初値よりかなり下がる?) に耐えられる製造コストになっているのかもしれません。 BG やフラッシュ廃止も無関係ではないでしょう。
あとは撮影まわりのスペック待ちですね。
ミノタウロス
ダブルスロットではないZ6シリーズに躊躇している私としては、本機に期待です。一般の方にはダブルスロットは必要ないと思われる方も多いと思いますが、全てが失敗の許されないプロにとってはダブル記録は外せない機能です。そもそもデジタル化の恩恵の1番は撮った画像がその場で確認できる事。2番目には、高感度でも連写でも高解像度でもなく、同一画像を複数保存出来るということだと思います。
フィルム時代のプロは、同じシーンをカメラを変えて撮り分けていたのですから。デジタルネイティブの人には想像もつかないかもしれませんが、2台で撮っていたものが1台で済むようになったというのはものすごい効率化なのです。今の商品企画の人は若い世代なのかもしれませんが、そのアタリ理解してもらいたいと思います。
ちなみに、このクラスならSD系で十分。高くて汎用性のないXQD/CFexpressはハイエンドに任せておけばいい。プロだからってみんながハイエンド機で仕事をしているわけではなく、ハンドリングがよく価格も重さも控えめなミドルクラスは、仕事機としてもバランスがいいのです。今時クライアント受けを気にして高額機材を選ぶ時代ではないし、凄い性能なんてなくても大抵の仕事はできますから。
ついでに言えば、Z6は、普通にD750(D780)の延長線で出してくれればもっと移行もスムーズにいったと思うのに。おしいね!
レフ2年生
アイピースシャッター欲しかったー( ´-ω-)
hiro
期待通りのカッコ良さ、D850,500の流れを受け継いでますね。スペック的にD750で不満はありませんが、AF,操作のレスポンス、フリッカー対策がD500並みになれば買う価値はあります!
D750まで長年内臓フラッシュはまず使わないし、昔ほどバッテリーグリップにこだわりもなくなりました。わざわざ大きくしなくても縦構図は縦に構えればいいし、予備バッテリー持ってたほうがよっぽど軽量化になりますのでね。あえて言うならSS8000が欲しいです。
tpr
装着されている24-120F4Gは今年で10年目ですが、リニューアル無しで続投でしょうか。
レンズは動きモノ用を除いてZマウントに集中ということかな…。