・(FT5) Olympus E-M1III will be announced on February 12!
- E-M1 Mark III が2月12日に発表されることを確認した。
- E-M1 Mark III は2月中旬に、おそらく12-40mm F4と共に発表される。
- E-M1Xと同じ20.4MPセンサー
- E-M1 Mark III には更にもう1つジョイスティックが搭載される・
- E-M1 Mark II と同じバッテリー
- 新しい画像処理エンジン
- 手持ちハイレゾが可能
E-M1 Mark III は、どうやらあと3週間ほどで発表されるようですね。センサーが現行型と同じかどうかを含めて、現在流れている噂のスペックが的中するのかどうかに注目したいところです。
坂崎 亮
やはり新センサーではなさそうですねぇ…
いくら新しい画像処理エンジンを搭載していてもセンサーの周回遅れはカバーできないのではないでしょうか?
非常に残念です。。
この決断が後々カメラ事業の存続に響いてこなければいいのですが…
棒燃
現在2台のMarkⅡに標準ズーム、望遠ズームをそれぞれつけて使用しているので、余程の魅力がない限り、2台同時買い替えはしないつもり。印刷物の解像度を考えると、今の画質でも過剰品質ですし、しばらく様子見。やっぱりオリンパスならあっといわせる仕掛けが欲しかった。
リィン
新センサーに期待が持てないのなら、他で何とか魅力を訴えるしか無いですね。
センサーの次に気になるのは恐らく多くの方はEVFでしょうか。
これで同じ解像度のものを出そうものなら。。
まさかそんなことしないとは思いますけど。。
シニア
E-M1Ⅱにはジョイスティックは装備されていないと思うのですが。もう一つのジョイスティックという意味がわかりません。
小助
> シニアさま
文面の前後の流れからして
「 E-M1 Mark III には(E-M1Xから)更にもう1つジョイスティックが搭載される」
という意味ではないでしょうか。
Desler
ジョイスティックは、1つ以上で、本体に1つ、バッテリーグリップに1つということでは?
縞縞猫
目的や用途にもよりますが,新センサーでないというだけで評価が決まるものではないと思います.
ただ,E-M1 Mark II の機能のほとんどが E-M5 Mark III に降りてきた今となっては,相当な差別化が無いと E-M1 を名乗る意味がないはずです.
きっと何かある,と期待したいところですが...
E-M1 mark2ユーザー
つまりジョイスティックが2つ搭載されるっていう事かもしれませんね。
確かに、E-M1Xについているマルチセレクターの他に、前面向かって左下にあるプレビューボタンの位置あたりにもう一つジョイスティックがあると、右手薬指で快適にピント位置の移動が行えそうです。
ジェラ
新センサー待ちで買い控えている人も多い感じもしますね。
買い替え時が来ている人にとって新センサーとなると画質の底上げのワクワク感が背中押しますからね。
コスト的にセンサー刷新は大変かもしれませんが、待たせ過ぎて他マウントに移行されてしまうと痛いですね。
Taku
センサーの更新が無いとなると、あとはAF性能がどれだけ良くなっているかが気になります。
mark2から買い換えたいと思うほど良くなっていれば良いのですが…
ねす
GPSが搭載されなかったら、個人的には買う理由がないですね。
期待して待っています。
ヒカリ
正直オリンパスファンとしては
不安でしかありませんが
ローリングシャッター歪みの軽減や
AFのさらなる精度の向上
この辺は最低限ないとと思います
まさか
ジョイスティックが
最大の目玉なんてことには
ならないですよね・・・
katakuri_co
オリンパスさんなら、きっと皆を驚かせるかくし球を、持ってると思います。今、一番困ってるのはバックがある時の動体のAF食いつきとAFの精度。2番目は、ダイナミックレンジが狭いとこ。あとは、150-400mm/F4.5の重さも気になります。
DaB
E-M1Xはそれなりにすごかったと思いますが、それでも多くの人の印象ではオリンパスはE-M1mk2と12-100 F4以来長い間周囲を驚かす製品を出してないと思われてるのではないでしょうか。ここで驚きがなかったら本当に今後の事業の継続に疑念が出る勢いです。何とか前向きに楽しみにしたいところですが。
12-40mm F4って言うのは初めて聞きますが、画期的な何かがあるのでしょうか。サイズ感くらいしか思いつきませんが。
ととべい
F4レンズは12-45ではないですかね??
ふぁにばに
FT5の情報が出たにも関わらずE-M5Mk3の手持ちハイレゾが搭載されなかった事例もあるので
今回のE-M1Mk3の手持ちハイレゾも半信半疑です。
なんだかE-M1xへの遠慮が見えてE-M1Mkシリーズの実質グレードダウンに見えます。
makani
E-M1MK2より本体手ぶれ補正が向上して
手持ちハイレゾが使えるようになるのかな?
E-M1xみたいに?
楽しみです。
Enu
>E-M1Xと同じ20.4MPセンサー
これが「E-M1Xと『同一機種』のセンサー」ではなく「E-M1Xと『同画素数』の新型センサー」だといいのですが…。
織男
Enu様
まさか・・と思いつつ、それ良いですね!
20.4MPだけど、EM1XとEM1Ⅱは有効2037万画素で、EM1Ⅲは有効2044万画素、ISOが標準で64~25600の裏面照射の新型センサーとか?
そうであって欲しいとの願望です。
とある家電屋
うーん…手持ちハイレゾは凄いがんばったと思うんですけどね。
Xの目玉をより小型でかつリーズナブルに!という感じなんじゃないでしょうか。
新センサーはコスト増の割にはブレイクスルーにはならない、という判断かもしれません。実際そこまで変わらないでしょうし。
もしXが存在してなかったら、普通に「凄い機種だ!」という扱いだったんじゃないのかなと思います。そうポコポコと新技術なんて出てこないでしょう。それは他のメーカーも同じ筈なんですけどね。…1DXmk3以外。
mk2を使っていた人はせめて手に取ってみてから判断してあげてください。
もちらち
AF、特にTRの大幅な改善。EVFの更新(追い付くではなく先行するぐらい)。RAW撮りでも何かしらの画質の向上が見込めそうな改良。で、本体価格が25万までならMkⅡから乗り換えても・・と思います。が、単なるミニM1Xだったら・・・M5MkⅢがミニM1MkⅡだったみたいなのと同じ感じだったらMkⅡ壊れるまで使い倒します。
to
手持ちハイレゾは結局飛び道具の域を出ず、
より大きなセンサー機と併用しているとあまり魅力的ではないんですよね。
それよりダイナミックレンジやAFといった基本性能を大幅改善してほしいです。
オリスキ
なんかE-M1Xの存在が返ってE-M1の後継期の目玉をぼやかす結果になってしまっていますね。
それなら昔のメガドライブの後付けパーツみたいに、E-M1をパワーアップさせるための新型縦グリップとして「X」を出していたら面白かったかなぁ、なんて妄想。
けん
もう一つのジョイスティックって、1DX3に搭載されるやつみたいだったらいいなぁと思います。
F4通しの小三元シリーズは、PROレンズだと重くて嫌だというカメラ女子たちに丁度いいのでは?