・detailed information on the upcoming Olympus ED 12-45mm f/4.0 PRO lens
(画像は元記事を参照してください)
- 近日中に登場するオリンパスM.ZUIKO DITIGAL ED12-45mm F4 PROの情報を入手した。
- 12-45mm F4 PRO は特殊レンズの効果的な配置によって、換算24-90mmをカバーするレンズとしては、世界で最も軽量コンパクトな設計を可能にしている。
- 小型軽量のフォーカシングレンズによって、高速で正確なAFが可能だ。このレンズは防塵防滴、耐低温設計で、9箇所のシーリングが施されている。
- 最大撮影倍率は0.25倍(換算0.5倍)で、最短撮影距離は広角端で12cm、望遠端で23cmだ。非球面レンズとZEROコーティングを効果的に使用し、収差やゴースト・フレアを大幅に軽減し、シャープで高解像度の画像を実現している。
- フィルターサイズは58mm、大きさは63.4 x 70mm、重さ254グラム。
以前から噂が流れていた12-45mm F4ですが、海外で画像とプレステキストがリークしたので、近日中の発表は確定ですね。
このレンズは小型軽量化に主眼がおかれたレンズで、254グラムはかなり軽いですね。最大撮影倍率も高いので、使い勝手のよい標準ズームになりそうです。PROレンズなので描写性能にも期待できそうですね。
Taku
このレンズは楽しみ。
ぜひ購入して登山に持って行きたいです。
軽さとしては、パナソニックの12-60mm f3.5-5.6の方が軽いような気もしますが、そこはproレンズなので画質に期待しています。
けん
12-40 F2.8持ってるので、サイズ比較して相当小さければ検討したいですね。
個人的には、シルバーモデルが出れば確実にゲットします。
今のところPROレンズには無いので、難しいと思いますが、E-PLで、ホワイトモデル買ってる人には需要あると思います。
えんさん
パッと見は12-40mm/f2.8と同じような印象ですが、254gは軽いですね!
とは言え、個人的には既にパナの12-60mm/f2.8-4.0を所有しているので敢えて購入することはないかな。
これからE-M5やE-M10シリーズのキットレンズとして発売されるでしょうから、これからマイクロフォーサイズ機種を購入する層にとっては魅力的な製品となりそうですね。
ゅぃ
そうですね、さらっとお復習してみると、Panasonic の 12-60/F3.5-5.6 がかなり近いのでしょうか。
まぁ、実際は同じ規格とはいえズームリングの回転が逆だったりもありますし、直接の比較対象は同メーカーの 12-40/F2.8 なのでしょうけれど。
12-40/F2.8 も実際の売値は下がっていますし、メーカーの垣根を越えるとスペックが近くてかなり安い Panasonic のレンズもありますから、価格と画がどんな感じか楽しみですね。
勿論、“PRO” が付くのだから 12-60/F3.5-5.6 と比べるのは失礼かもしれませんけれど。
36モンキー
やはりPROレンズで小型軽量ってとこが一番の魅力だと思います。
もうすぐ発表のM1markIIIとのセットにもしてほしいですし
PENなどにも似合いそうでPL-10のブラックが欲しくなるかも
楽しみです。
虹色
リンク先読むとズーム全域で最大倍率が一定みたいですね
広角側がもう少し広ければ欲しくなったかも
通りすがり
パナソニックもオリンパスも焦点域のかぶった標準ズームを
出し過ぎに思うのですが、わざわざF4暗目の低倍率ズームが
必要でしょうか。
12-40Proをプラ材使用で軽量化したモデルのがよさそうに思い
ます、もともと大きくはないですからね。
Dao
12-40f2.8より暗く12-100f4より焦点距離は短い。
しかし、どちらよりも短く軽いけど微妙なレンズですね。
E-M5mk3にベストマッチな感じがするので価格次第では欲しいかもしれません。
FT
アメリカのオリンパスのサイトでは“ultra-compact”と謳われていたので相当小さいのだろうと期待していましたが(それこそ沈胴式とか)、思ったほど小さくないな……と思ってしまいました。
PROレンズに必要な堅牢性を確保するとこんなものなんでしょうかね。
kaz
E-M5やE-M10に合いそうな純正標準ズームがようやく出た、という感じがしますね
あとは写り次第ですが、12-40のように全域で周辺まで安定した写りを期待したい所です
4の3
ずっと前からロードマップに、ズームレンジが12-40mm F2.8 PROとほぼ重なるPROズームの予定が書かれていましたから、
私はきっと「明るいF 2.0ズーム」が来ると期待していましたが、逆に「暗いPROズーム」なのですね。
これまでは、
高級なレンズ=明るいレンズ
という概念がありましたから、このレンズがどう受け入れられるのか興味あるところです。
4の3
「小型の高級レンズ」は特にPEN系で需要があったと思います。
ただ、今はPENの上位機種がありませんから、PEN Fとこのレンズが同時期に出ていたらよかったのにと思います。
さくら
インナーズームなら個人的に買いなのですが、どうなんでしょうか。
bigbear
私もさくらさん同様インナーズーム(全長一定)なら欲しいですね。
おそらくつけっぱなしレンズになりそう。
ねこねこ
焦点距離が被る点については、廉価なキットズームに大三元に今回の小三元ということでそれほど不自然ではないと思いますけどね
他メーカーもそんなラインナップですし
個人的には小三元が揃うのは歓迎です
かんな
パナの12-35mm F2.8より軽いのは凄い。
普段f4.5~5.0あたりで花や風景を撮る事が多いので、f4あれば問題ないですし、かなり欲しくなってきました^^
α&ZD
フォーサーズ時代のED14-42mmF3.5-5.6を髣髴とするルックスですね。
実際、あれが「最大径65.5×全長72mm」なので、こちらのほうが小さいじゃないですか。
E-M1mk3とキット化されたら買ってしまいそうです。
mark2
これは以前にあった12-50mmよりもずっと良さそうですね。
12-50も防塵防滴で簡易マクロもあり使い勝手は良かったのですが、逆光耐性がイマイチなのと、開放でも暗かったので手放してしまいました。
今度の12-45mm proは、軽量なe-m5 mk3と組み合わせれば、とことん使い倒せそうです。
期待しています。
*-9
最短撮影距離の短さがすごい。
広角マクロもでき、中望遠でも寄れる、マクロ好きにはうれしい一本になりそうです。
気の早い話ですが、F4で寄れるシリーズということで7-14mmが出でたらうれしいです。
NCC1701A
L-fnボタンが無いように見えるのですが、省略されてしまったのでしょうか。Proシリーズなら付いていてほしいのですが。深度合成にも対応しているかどうか心配になってきました。小型軽量であることには期待大ですが、接写性能も12-40mmF2.8の方が上のようですね。
th
早くem5mk3とのキットを〜