・ (FT4) New Panasonic GX10 scheduled to be released during first half of 2020
- 信頼できる情報筋が、次の話をしてくれた。
「GX10にはマイク端子が採用されているが、ヘッドホン端子は採用されていない。2020年初めの発表が計画されている」
パナソニックのGX7シリーズはMark II からMark III まで2年弱でモデルチェンジしているので、モデルチェン周期的には、そろそろGX7 Mark IVが登場しても不思議はありませんね。
スペックに関してはマイク端子の追加以外は不明ですが、センサーや画像処理エンジン、EVFなどが変更されるのかが気になるところです。
ゅぃ
まだ G9 のサブ機として GX7MK2 を使っています。
このシリーズはやはり今のボディのサイズを維持してほしいですね。SONYのα6000シリーズばりに…。
EVF はもう少し善くしてほしい気もしますけれど…。
EVF のサイズ変更がダメなら、そろそろ “液晶” をやめて “有機EL” にするとかくらいはしてほしいですね。
それだけでもだいぶ見え方が違うと思います。
あと、無理でしょうけれどダイエットしてほしい…。
見た目より結構重いです。
Lumix大好き
Dual IS2にアップデートするのかなぁ。
でも一番改善して欲しいのは何と言ってもEVFです。
倍率は据え置きでも良いので、せめてOLEDにして下さい。
お願いします。すごく期待してます!!!
kr
mk3の性能はまったく不満が無かったのですが、
EVFが汚いのと補正ダイヤルが超硬いという外面的なところで購入欲を大きく削がれていたので、
派手な機能が無くても完成度を上げる方向で頑張って欲しいです。
重いのはまぁ小さければ我慢します。ライカ印レンズがあの出来なのにカメラがプラ外装では興ざめですので。
ヒカリ
唯一のチルトファンダー搭載
これってもっと評価されていい機種だと思います
ローアングルとか
圧倒的に楽でパナソニックさんにお願いしたいのは
光学のアングルファインダーのように
縦でもローアングルから撮れる
そんなファンダーを搭載して欲しいです
もしくはあと付けでも良いので
お願いしたいところです
そんな素敵な機能があったら
高くても即買いします
sell
外装は初代GX7が一番カッコよかったですね…
それと内蔵ストロボの首を指で弾くことで
軽くバウンスさせることができたのも秘かな評価点だと思います。
ろひにく
チルトファインダーはそではそれでよいけれど、ロック機構を付けて、鞄から出すときなどに「びーろーん」とファインダーがならないように・・
くわえてファインダーの見え方を何とかしてほしい ファインダ内部の見えかたがもやけたり、歪んだりを何とかしてほしい
ファインダー回りが良くなればとても使いやすいカメラだと思う
後は好みの問題だけれど、「シャッター音」かな
たけやん
私も、G9をメインとしてサブ機にGX7mk2を使用しています。
2代目を使用していて、個人的には今のサイズ感に不満はありませんが、かと言って今のサイズから大きくなるということにあまり歓迎は出来ません。
サイズダウンないし現状維持でお願いしたいですね。
あと他の方も言及されていますが、やはりプラ外装とEVFに何らかのテコ入れは欲しいですね。
使っていて、持っていて、楽しくカッコいいGX7mk2は大好きなカメラでありますが、4代目の出来によっては買い替えも視野に入れています。
企業としても価格との相談もありますので、すべての要望が叶うとは思っていませんが、4代目の出来に期待しています。
みけ
m4/3のニューモデルを出していただけるだけで嬉しいです。
ほかのみなさんもおっしゃってる通り、プラ外装はやめてほしいです。できたらマグネシウム合金の外装で、防塵防滴だったらいいなと思います。
さらに欲を言えば、G9並みのAF機能であれば、メイン機として使えそうなんですが。(^.^)
ウォルサム
GX7 Mk3をG9のサブ機として使っています。
出てくる画には大変満足なのですが、ジョイスティックやハイレゾモード 、DUAL I.S.2やAFなど、ちょこちょこした差異がときおり気になります。
ファインダーも見やすいとは言い難く、特に縦位置での撮影では不足を感じます。
上位機種の性能を盛り込みつつ、コンパクトにまとめたGX8の後継機のようなものが出てくればよいのですが。
オリンパスがE-M5 MarkIIIで機能を強化しつつ軽さはブラッシュアップしてきたので、どうしても横目でチラチラと見てしまいます。
あかさ
チルトのEVFはカバンからの出し入れで引っかかるのでやめて欲しい。
せっかくMK2で固定式になったのに、MK3で逆戻り。
防塵防滴になったら絶対買いかえます。
kenken
小生もGX9のサブにGX7Mk2を使用中。皆さんもおっしゃるようにEVFだけはどうにかしてほしいですね。私もEVFのチルトはいりませんが、モニターのチルトを守ってほしいです。サイズはフィルムのころの愛機ライツミノルタCLとほぼ同じで、小さすぎることなく気に入ってます(重さは残念ですが)。あと、できれば1台で気軽に持ち出せる沈胴ズームの刷新(12-36か12-40)と、2台持ち時にために小型広角ズームの追加(8-18あたり)を期待します。
手振れオヤジ
Mk2,Mk3の安っぽい外装が受け入れられず未だに初代GX7(2台)を使用しています。
フィールドシーケンシャルのEVFはチカチカして見難いので有機ELにして欲しいです。
TTR
マイク端子だけが不満だったので、これは買いです
EVFのチルトは自分の撮影分野では,とても有難いので、維持して欲しいです!
ae
デザインが好きでMk2を使っていましたが、やはり安っぽさのある外装や細かいデザイン、塗装などで手離してしまいました。初代のほうがデザインが優れている感じですね。
コストをかけられないとは思いますが、せめてGM5やLX100のようなデザインや質感が欲しいと思います。
その上で、Dual IS2、瞳AF、防塵防滴、有機EL-EVFあたりを採用してくれるともう一度買いたいと思います。手振れ補正ユニットで重量がかさばるのはわかっていますが、重量はキープしてほしいです。
チルト式EVFは良い面/悪い面あるので、付けるならせめてロック機能をつけてほしいですね。
4の3
私もGX7系は、初代のデザインが大好きでした。
かっこいいですよね。
23
露出補正ダイアルとたたんでも後ろにでっぱるファインダーになじめず見送ってたGXシリーズ…。
GX1みたいにいっそシンプル化してくれるのもありかなって思います。
中央外付けチルトファインダー機は現行だとGFXくらいですし、ここらで小型軽量のものが出ても楽しそうです。
Luminaire
GX7mk3に15mmF1.7をつけて、カバンの中に常に忍ばせておりました。
手振れ補正がついてISO800くらいまでは(自分基準では)許容できて
15mmがよく写って寄れるレンズということもあって、望遠以外の用途はほぼこれで完結していたくらい気に入ったシステムでした。
ただ気になったのはバルブ撮影ができないことですねぇ…。
リモートレリーズがスマホ専用というのもレスポンスが悪くて、そういう使い方をするカメラじゃないんだなと思っていました。
機能を追加するならそういうカメラとして基本的な要素の取りこぼしをなくしてほしいかなと思います。
実はsigma fp+45mmF2.8DGDNとサイズがほとんど同じなんですよね。
使い勝手も画角がちょっと狭いのとF2.8で寄ると滲むという点を除いてあまり変わらず…。
そのせいで最近出番がちょいと減ってしまいましたが、レンズを買い足して役割を増やしてあげたいところですね。
PEN-F
PEN-Fの後継機が期待できないので次のGX7に期待しているのですが、見ずらいVFが一番のネックですね。
フラッシュいらないので、VFを改善してLX100寄りのデザインにしたら元PEN-Fユーザーが飛びつくでしょう。
mamaness
いまだ初代GX7愛用してます。デザイン,大きさは初代が一番気に入っています。(グッドデザイン賞取っただけあります)
チルトEVFはほかにはないいいところと思うので残しつつ,ワンタッチロックなどさりげなくついてるといいですね(わたしは現状でも気になりませんが)
防塵防滴いいですね,でも大きくなるのはごめんです
質感も初代マグネシウムなのでグッドですので,その辺りお願いしたいです。
OMD-EM5 ⅲとまではいかなくても,性能的にその辺りまで行くといいですね
値段張りそうですけど…