・「HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR」を新発売
- 株式会社リコーは、防滴構造を備え小型・軽量で気軽に持ち歩ける一眼カメラ用望遠ズームレンズ「HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR」を発売する。希望小売価格は15万5000円(税別)、発売日は2020年2月14日。
- 持ち運びにも便利な重さ約819gの小型軽量設計。
- 14群20枚のレンズ構成に特殊低分散(ED)ガラス3枚と異常低分散ガラス2枚を採用し、色収差や歪曲収差、コマ収差を徹底的に良好に補正。
- 最短撮影距離が0.95mを実現。レンズがAF時に伸びないので使いやすい。
- 可視光域における平均反射率を従来比で約50%以下に抑えた最新の高性能マルチコーティング"HDコーティング"を採用。
- レンズ内部に水滴が入りにくい防滴構造を採用。レンズ前面に汚れに強いSP(Super Protect)コーティングを採用。
- 最新の超音波モーター(SDM)により、高速で静かなAFを実現。
- 2段階のフォーカスレンジリミッターを搭載。
数日前から噂が流れていた70-210mmF4が本日発表されました。ベースとなっているのは、噂通りタムロンの70-210mm F4のようで、このレンズは光学性能には定評があるので、ペンタックス版の性能にも期待できそうです。なお、店頭価格は最安値で12万3120円(税込)となっています。
ふく
このレンズは軽くて写りも評判のようですね。
しかし他社から供給を受けているリコーは交換レンズの自社開発はやめてしまったのか?と思うくらい寂しく感じてしまいます。
PIYO
フルサイズのミラー付きカメラ用のレンズを素早く揃えるとなるとどうしてもOEMを活用することになるのは仕方ないです。まあ、定評のあるレンズを安価に入手できるのなら問題ないでしょう。
レンズ開発は光学設計が決まったあと、評価が必要になるので、マウント設計とファームウェアの用意と共にPENTAXが何も作業なしにこのレンズを投入したとは思えません。HDのバッチを付けるからには内面反射に対する対処も十分にしたはずですし。
そらまめ
OEMでも歓迎です、今の日本の技術では自社生産でもOEMでも問題はないのではないのかな。写りがよければそれで良し、
市場の占有率の低いペンタではボデーに技術を発揮してほしい。
今のデジタルはレタッチをするのが基本だからOEMでも関係ないと思う、しかし購買欲をそそりますね。
m2c
OEMというよりも、メーカーチューニング版みたいな感時がするのは私だけかな?! ベースがOEMってだけなような気がするくらいPENTAXらしい仕上がりだと思いますけど。
事前情報では『防塵防滴』ってあった気がしたんですが、通常のWR仕様ですね。最も信頼性は抜群だと思いますが。
KAF4仕様は問題ないでしょう。うちで使えないのはK-5とK-7ですがそれだって10年以上前の機種ですから仕方がないでしょう。
今後とも、旧機種に新しいレンズが使えなくなるのは納得ですが、新機種に古いレンズが使い続けられるようにお願い致しますです。
kmz
さっそく予約します。
硝材もコーティングもいじっていて写りも変わりそうですね。
純正の三脚座はなしか…タムロンの三脚座が付くのかが気になるところです。
OEMが多いのは寂しくはありますね。
Limited やスターが優先なのでしょう。
あるいは、もしかしてミラーレスの開発に人員を割いてるから手が回らないとか?
junzun
PENTAXからタムロンに移った平川さんが
タムロンから他所(清原光学?)に移られましたが
RICOHとタムロンの縁が途切れることも無く
引き続きKマウントレンズのラインナップ拡充が出来るなら何よりです。
TJ
そつなく写ることが大事なこの手のレンズはOEMを活用し、単焦点などのPENTAXらしさを出すレンズにリソースを割くのは、今の状況を考えると合理的なように思えます。
ゆっくりではあっても、FAもDAもきちんとシステムを完成させようとする姿勢には好感が持てます。
mkmk
開発には紆余曲折あった感じですが、こうして発売にこぎつけて喜ばしい限りです。
これまでPENTAXブランドのレンズとしてタムロンのOEMはいくつかありましたが、この製品はこれまでとは違い、PENTAX用としてカスタマイズされている内容が多い印象を受けます。
例えば、ベースモデルのタムロンA034には無い、フォーカスリミッタや、マウント部のフレアカッターの追加などです。
ファーカスリミッタは実用面で使いどころが多そうですし、フレアカッターは、HDコーティングと合わせて、ベースモデルの唯一の弱点とされた逆光耐性を改善するためのものでしょう。
これを可能としたのは、ベースモデルのレンズがタムロンのべトナム工場で製造されていることが大きな一因と考えます。PENTAXのレンズもリコーのベトナム工場で製造されていることはPENTAXをお使いの方なら周知の事実ですが、両社の工場は直線距離で30kmほどしか離れていません。物流上の障害がないため、両社工場間で、部材のやり取りができ、今回のようなカスタマイズを可能にしたのだと思います。
リコーのレンズ開発のリソースは、スターやLimitedレンズで手一杯に感じますので、無印レンズに関しては、このようなタムロンとの協業で進めるのも良いかもしれませんね。
ぺんぺん草
D FAレンズですが、焦点距離から察するにAPS-C換算でおおよそ100-300mmF4相当になりますので、APS-Cフラグシップ機の露払いといった感じでの発売でしょうか?(FF用としては別にDFA50-300mmズームの噂もありますし)
純正からの専用三脚座はないようですが、おそらく非公式でタムロンのものが使えると思います。(わざわざ使えなくする意味がないので)
他に一部硝材を変更しているようですので、フォーカスリミッターの実装など後発ゆえのマイナーチェンジがあるのがうれしいですね。
FT
リコー(ペンタックス)だけでなくニコンやソニーも一部のレンズでタムロンに設計・製造を委託していると思われるわけですが、リコーの場合はタムロンブランドで同一スペックのレンズが先に出ているケースが多いのがあれっと思われる原因なんでしょうかね。
>mkmkさん
“マウント部のフレアカッターの追加”ということは、タムロン版と違ってテレコンは付かないんですね……
pentane
ペンタックスのレンズのラインナップには、植物や昆虫の撮影に向くような防滴のテレマクロ撮影が可能なレンズが少なく、せっかくのフィールドカメラの魅力が活かし切れていないなぁ…と長らく思っていました。
このレンズは防滴構造になっていて、且つ最大撮影倍率も大きく、期待してしまいます。
少なくとも、APS-Cのセンサーサイズのカメラにx1.4テレコンと本レンズの組み合わせは、フィールドでのテレマクロ撮影の用途にはベストな選択肢の一つになり得そうです。
目下、手持ちの「DA*60-250/F4」とx1.4テレコンの組み合わせと比べて、このレンズはどのような写りをするのか、今から少し気になっています。
thwhykca
>mkmkさん
『マウント部のフレアカッターの追加』のネタ元はどちらでしょう?マウント側から撮られた画像は出回っていないと思いますし、噂や公式でも一度も読んだ記憶がありません。ひょっとして実物をご覧になられたとか?
>FTさん
AFリアコンバーター「HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW」は装着可能です。スペシャルサイトでも売り文句にしてますよ。
mkmk
>FTさん
純正のHDDA 1.4xテレコンなら使用できます。リコーイメージングの本製品のHPでも盛んに宣伝されています。噂のあるフルサイズ用のテレコンも使用できる前提で開発されているはずです。ただし、これ以外の古いテレコンは、マウントタイプがKAF4なので使えないですね。(本製品は電磁絞りなので、絞りが動きません)
thwhykca
自己レスすいません。マウント側からの写真、ヨドバシの商品ページや八百富さんのブログに出てました。mkmkさんのおっしゃるようにタムロン版には無いフレアカッターがありますね。フォーカスレンジリミッターが付いたことといい、タムロン版より良くなっている印象です。比較が楽しみですね。
FT
>thwhykcaさん、mkmkさん
おっと、確かに。失礼しました
そもそもペンタのDA 1.4xテレコンはレンズ本体に食い込まないタイプなんですね。
そしてスペシャルコンテンツを見て、フォーカス群が比較的口径が大きい第2群なのを初めて知りました。
タムロン70-210mmはあまりAFが速いとは言えないレンズですが、このせいだったのか……
パンタロン
APS派ですが、フルサイズ対応のこのスペックでフィルター径67mmってだけで欲しくなる。これからの★50-135の相棒は、こちらでいいんじゃないでしょうか。★60-250は、実質60-210みたいなものだったし、1kg超えで手持ちは正直きつかったので。
自分が高校生のころのトキナーAT-X100-300みたいな感じですかね。でも、今高校生なら、こんなのは買えるわけもなく、何から何まで高価になりましたね。すそ野を広げるようなペンタックスの商品開発も期待したいです。
コンパクトk
レンズデザインはタムロンですがペンタックス独自の改良をしているのでしょう。DFAはレンズの種類を増やす事が先決なのでいろいろな方法があって良いと思います。ちなみに、FA LIMITED ってSMCですが、あれをHDにしたらやはり性能が良くなるんですかね。解放あたりでコントラストが少しよくなるとか。。。。
あとGRIIIの28mmをApsc K マウントレンズとして限定発売するとか。。。