・Leica's M10 Monochrom is a discreet black and white rangefinder (DPR)
- ライカが、最新の白黒専用のレンジファインダーカメラM10モノクロームを発表した。このカメラには、ライカが全てを設計したと主張している最新の40MPセンサーが採用されている。新型センサーでは最低感度が320から160に引き下げされ、ダイナミックレンジも改善されている。
ニュートラルグレーのボディからは、ライカの赤いバッジや上部のロゴが削除され、控え目な外観となっている。ボディの厚さはM10と同じで、M10-Pと同じサイレントシャッターとタッチパネルが採用されている。撮影した画像はWi-FiとFotos appを使って転送可能だ。M10モノクロームの価格は8295ドルで、本日から発売(予約開始)される。
M10モノクロームの外観は、レンズ着脱ボタンがグレーになり、上面のロゴも削除されて、M10-Pよりも更に控え目で落ち着いた印象になりました。
元記事のサンプルでは、M10モノクローの画像は非常にシャープで階調も豊富ですね。感度を上げたときのザラザラとした粒状感はフィルムのようで、これは他のメーカーにはない絵作りですね。
bond
欲しい!
ライカって、発表から発売日までが短くて好きだなぁ〜
ライカユーザー
リンクされているサンプルやライカのホームページのサンプルだけでは判断できませんが、TYP240ベースのモノクロームのほうが絵的には好きな感じです。
画素数やISO感度・ノイズレベルは前回のものより改善されていると思いますが、どう表現したらいいかわかりませんが、なんか普通のデジカメっぽい画質になってしまったように感じます。
デモ機が用意されたら、色々と試させてもらおうかと思います。
athlete
サンプルみたけど、ライカらしくていいですわ。ローン組んで買うかな。
フラテス
自分とっては、デジタルライカ(レンジファインダー)はM10でひとつの完成形に至ったと思っていました。そしてモノクローム機もついにM10がナンバリングされ、いつかはライカをと考えていた人は、もう待つ必要がなくなったんじゃないでしょうか?
た~
相変わらず電子シャッターモードはつかないんですね...
サイレントモードのみならず、より自由な絞り選択のため、1/8000オーバーの高速シャッターや、連射合成を利用した拡張低感度など(シグマfpはISO6まで落とせますね)、Mマウントだからこそ求められる機能がそこにあるはずなんですが。
ライカは撮り手のことをちょっと軽く考えすぎてると思う。
mktsri
ライカがモノクロ専用に開発したという、40MPのセンサー・・・
いったいどんな描写を見せてくれるのか、今から楽しみで仕方ありませんね。
yamata
次のM11シリーズはあのレバーが標準化されるんだろうなぁ。
中判の画質はすでに超えてきたので買い替えにも意味がありそう。
あとファインダーがM10-Pと同様明るくなったのは嬉しいところ。