・ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T200」新発売
- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」に、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T200」を新たにラインアップする。
- 従来機から約80g軽量化した約370gの小型軽量ボディ。
- センサー全面における像面位相差画素の配置とアルゴリズムのさらなる進化により、AF性能を向上。
- 銅配線をセンサーに採用することで、データの読み出し速度を従来機に対して3.5倍に向上。ローリングシャッター歪みを大幅に軽減。
- 8コマ/秒の高速連写が可能。
- 3.5インチ・縦横比16:9の大型ワイド液晶モニターを搭載。従来機の2倍となる最高輝度1000カンデラの明るいモニターにより、高い視認性を実現。モニターを自在なアングルに調整できる「バリアングル構造」を採用。
- 握りやすいグリップ形状を採用することで、小型軽量ながら優れたホールド性を発揮。
- センサーの全画素読み出しにより、6K相当の豊富な情報量を活用した4K動画を実現。30コマ/秒の滑らかな4K動画を撮影可能。フルHD・120コマ/秒のハイスピード動画撮影が可能。
- 「X-T200」と同時発売する、開放F値2.0・焦点距離35mm(35mm判換算:53mm相当)の標準レンズ「フジノンレンズ XC35mmF2」は、約130g・全長46.5mmのコンパクト設計を実現。高速かつ静かなAFも備えているため、高い機動力を発揮する。
X-T200は、AF性能や連写性能、動画性能などを向上した正常進化モデルになっているという印象です。動画は旧型の4K15pから4K30pになったので、ずっと実用的になりましたね。フロントグリップの採用や80グラムの軽量化で、使い勝手はかなりよくなりそうです。
[追記] dpreviewによると、XC35mmF2はXF35mmF2 R WRから絞りリングと防塵防滴を省略し、マウントをプラスチックにした廉価版で、価格は199ドルとのことです。
T6
発表されましたね。
画素数は据え置きですが、動画撮影機能が強化されているみたいで、何より電子ジンバル機能が気になります。
これからフジのミラーレスの動画はGoPro化していくのでしょうか?
機械的な手振れ補正よりも役に立ちそうです。
カタスマー
35mmf2がXFレンズの廉価版と予想された方がいましたが、当たっていましたね。この手の廉価版が出るのは正直、目から鱗です。これは需要ありそうですし、コンパクト単焦点シリーズは全部XC版が出れば、サードパーティ製がない弱みを強くカバー出来ますね。
X-T100がX-T20(T30)より重かったのに対して、X-T200はこれらの機種より順当に軽くなってますね。エントリー機こそ軽くないと売れないでしょうからこれは朗報です。
kana
この調子でXC16-300mmとかXC16mm F2.8とかでないかな。
あまり使用頻度は高くないけど、行事などピンポイントで使える安いレンズが欲しいですね。
XC50-230は運動会の時大活躍しました。写りはほんとに廉価レンズなのかと驚きました。
フジのレンズは廉価でも手を抜かないですね。
今後のラインナップが楽しみです。
コバ
ベイヤーセンサーではありますが性能的には一昔前のミドルレンジ機T20相当なのかな
T100みたいに4万程度まで価格下がったらなかなかの高コスパ機かな?
独殻
XC35mmF2安いですねー。R WRの半額ぐらい?絞りリング無いので中級者以上は選択肢に入らないので、R WRと共食いすることなく初心者を取り込めそうです。A7と共に、予算がない初心者にフジを勧めやすくなりましたね
斧寺
富士にしては思い切ったというか、これはエントリーの王者を狙った「かなり攻めた」性能と造りですね。
ベイヤーセンサーであるところと、従来のデジカメらしいルックで富士の思惑以上にX-T100が売れたので、全力投球してきた気がします。
・X-T100の不満点を全潰し(AF・LCD・EVF・動画)
・操作性の改善(ジョイスティック追加・ダイアル&ボタンの見直し)
・外観の改善(バリアングル・電源スイッチの独立化・グリップ)
想像以上に全部入りというか本気のエントリー機で、後は値段次第といったところでしょうか。
XF35/2の廉価版であるXC35/2を投入してきた意義も理解できます。
使い勝手が向上したので、普通にベイヤーFUJI機として欲しいです。
NK
重量は思った以上に軽量化しましたね。。
X-T100はずしりと重いですので。。
T100よりもさらに売れそうです。
adamasa
個人的にはXCレンズで写りは十分以上です。
AFもカメラ本体に依存しますがそこそこ速い。
当方はX-E3で使用しておりますが満足な描写です。
絞りリングがないのもニコン一眼レフと併用していれば逆に違和感なく使えるので問題ないです。
実売で2万切るぐらいならソッコー買いますね。
楽しみです。
CR
気楽に扱っても、画質はバッチリ、という感じですね。
バリアングル、電子ジンバルと、動画を撮るには最適です。AF等の基本性能や画質も十分に向上していると思うので、魅力的です。
sodai
T200がここまで進化すると、
T30にとっては素子以外は下克上!
重量もT30よりも軽いって・・・
T100は何者だったのでしょう。
プラスチック多用には見えないので、
金属の材質を変えたのでしょうか?
あとXC35㎜もいいですが、
私もXC18-200㎜みたいなレンズの登場も期待しています。
かえる
ただ一つだけ残念なのは、X-T200とXC35mmのセット販売が無いこと。
ae
グリップデザインがX30を思い出しますね。性能はだいぶUPしましたね。発売後に価格が落ち着いたらサブのサブ機用に買ってみたいと思います。
XC35㎜F2.0もこのX-T200とX-A1(海外向けのブラック)に付けるために買いたいです。
X-T100で課題としてあった、AFが完了してからシャッターを切るまでに少しピントがずれる症状が直っているといいな。知り合いが富士に課題として報告していましたが、X-T200で改善されていることを期待しています。
次こそZEISS
自分的に期待高まる電子ジンバル機能!
詳細書かれていないようですが、クロップされるのと特定のレンズだけ、という記述を見る限りOIS付きのレンズと電子手振れ補正を組み合わせたものではないかと思いました。
なので、X-T3にもファームで追加可能なのでは?
対応してくれると嬉しいですね~~。
bepp
dpreviewの記事によると電子ジンバルは現時点下記の4本のみサポートします。
XC 15-45mm
XC 16-50mm II
XF 16mm F2.8
XF 18mm F2
OISより広角端限定でしょうかね。
そして公式サイトのサンプル動画の0:03〜0:10辺りから見ると相当クロップされる感じです。
yhila
FUJIのWebサイトのお知らせに「スマートフォンでの撮影からステップアップしたいユーザーから写真愛好家まで…」と書いてあるが、スマホからステップアップというのならGPSはつけてほしかった。
こば
X-T100は(X-E3も一緒ですが)三脚用のネジ穴がバッテリーカバーのすぐ横にあって、クイックリリースプレートを取り付けるとバッテリー交換がとても面倒だったのですが、改善されているのか気になります。
光軸からもズレているし、ちょっと不思議な設計で、個人的には地味にかなり大きなマイナスポイントです。
N君
X-T200の正常進化いいですね。XC35mmF2もいいですね。
もっと早く出してほしかったです。
この調子でズームレンズXC16-300mm XC16-200mm
XC55-300mmなど少々暗くてもいいので充実させて欲しいです。
FUJIさんよろしくお願いします。
thx4allthefish
>こばさん
残念ながら三脚穴は似たような位置のようですね。
https://youtu.be/OGBNRoA5X1o?t=74