・Fujifilm X-T4 Coming with Completely New Battery
- X-T4のバッテリーライフの改善については、既に述べている。2012年のX-Pro1からNP-W126バッテリーが使用されており、発熱対策のために「S」タイプにアップグレードされたが、バッテリーライフは改善されなかった。
Xシステムの8年間の間で、唯一バッテリーライフが改善したのは、X-T2からX-T3になったときに、より省電力な画像処理エンジンのおかげで340枚から390枚に改善したときだけだ。
X-T4のバッテリーライフの改善について、もっと正確に説明できないかという質問があったので、やってみよう。次の説明でどうだろう。
X-T4には完全に新しいバッテリーが採用される!!! 「新しい」はNP-W126でもGFXのNP-T125でもないことを意味する。X-Pro1登場後8年、初代X-T1が登場して6年で、ついに大きなバッテリーライフの改善がなされることになる。
数日前にX-T4のバッテリーライフが改善されるという噂が流れましたが、大方の予想通り、やはり新型バッテリーが採用されるようですね。
新型が別のバッテリーだど、旧型と併用する際にバッテリーの管理が面倒になりますが、バッテリーライフを考えると、そろそろXシリーズにも大容量バッテリーが欲しいところかもしれません。
wakasama
従来からのXユーザー、複数台持ち、です。
それでも、新型バッテリーでの強化、EVFの高性能化、ボディ内ぶれ補正導入。
前向きで正当な進化だと思います。肯定せざるを得ないと思う。
時代の追い風として、USB-Cという高電圧でのカメラ給電や充電も背景にあるのではないでしょうか。
g
バッテリーの大型化がされたら、スペース確保でグリップもしっかりしたものになるのでしょうか?
X-T3の不満が、ブレ補正なしと頼りないグリップでしたので期待です。
グリップ以外は現行モデルのサイズ感を維持できていればセンサーが現行と同じでも買いです。
X-T4に合わせてサプライズで33/1.2R WRとか出ないかな...
K
手振れ補正が4段との噂もある。バッテリーも大容量化されて400枚とか500枚撮れるなら大歓迎です。USB-C型の充電器付けてくれるなら予備もいらないですし。Pro3と同じ構成のソフトになるのなら(クラシックネガやカラーエフェクトブルーなど)Pro3から切り替えるかもしれない…
独殻
まさかフジの素材事業部の協力でグラフェンバッテリーをいち早く導入?
なんてサプライズはないと思いますが、来年、再来年にスマホに採用が見込まれるグラフェンバッテリーが交換可能なカメラの汎用バッテリーに降りてくるなら、ここから更に6年ぐらいかかりそうなので、このあたりで一度改良するのは良いタイミングかと思います。
通りすがり
記事の340、390というのはLVでの話で
EVFだと330、370と少し少なくなりますね
X-H1ではEVF/LVで300/310でした
欲を言えばEVF/LVともに
400を超えてきて欲しいところですが
手振れ補正入りでX-T3並のサイズ感に抑えつつも
X-T2並で普通、X-T3並だったら上々と言ったところですかね
popo
現在X-H1を使っておりますが、バッテリー持ちが悪いために、縦グリを付けています。このX-T4が1本で500枚ぐらいいけば、嬉しいですね。そのために多少グリップが大きくなっても個人的にはは、好都合です。Hシリーズとの統合的なモデルであればですね。
うにシステム
これからのTシリーズのバッテリーはグリップ専用にグリップの蓋と一体型の大型バッテリーを作ってもいいと思う。
長時間ムービーを回したり短時間で1000カット以上撮影する人にはその方が助かります。
thwhykca
昨夏にX-T3で富士を導入したばかりです。X-H2が出たらT3をサブに回して2台体制と目論んでましたが、TラインとHライン統合の噂でX-H2の登場自体怪しく、このT4を買い足そうかと思ってましたが新型バッテリーで共用出来ないとなると、目論見が全て崩れてしまいます。しかしT3使ってみて一番の不満点はバッテリーもちだったので、ここで大容量バッテリーに切り替わるなら受け入れます。私的にバッテリー共用はシステム組む上で最重要項目の一つなので、T3をT4に入れ替えて今後の展開様子見かな。まだ富士機1台しか所有してなかったので傷が浅くて助かったと考えます。既に複数台所有してる人は困るかもしれませんね。
カタスマー
素朴な疑問なんですが、USB給電(充電)が当たり前なこのご時世にバッテリー共通って必要ですか?
個人的には全カメラがType-Cで統一できるなら文句無いですけど、
フィールドとかで撮り続ける人にはさっと交換できた方が良さそうですよね(端子カバー開けたくない(開けられない)眼鏡なら特に)
山本
個人的には126を10個以上持ってて、手持ちの機材で使い回していて、その利便性を感じてます。
ですが、未来永劫126で通す訳にも行かないでしょう。
明らかなるスタミナアップになるなら歓迎します。
オオルリ
thwhykcaさん
「TラインとHライン統合の噂」なんてありましたっけ?
そう憶測しているコメントはあるかもしれませんが。
あくまでT4に手ぶれ補正が搭載れるというだけでイコール統合ではないと思います。
老新星
X-E2使っています。126の形状で性能アップして撮影枚数が上がるものを出していただけるとありがたいです。