- 海外のニュースサイトに登録されている富士フイルム「X100V」のスペックシート。
(※以下、スペックシートの内容を簡単にまとめました)
- センサーは26.1MP X-Trans CMOS4
- メディアはSD/SDHC/SDXC UHS-I対応
- 14bit RAW
- レンズは23mm F2(換算35mm)
- レンズ構成は6群8枚、非球面レンズ2枚
- 4段分のNDフィルター
- 絞りはF2-16 1/3EVステップ、9枚羽根
- 最短撮影距離は10cm
- コンバージョンレンズ、ワイド、テレ対応
- デジタルテレコンは換算で50mm、70mm
- ISO160-12800(1/3EVステップ)、拡張でISO80-51200
- 256分割測光
- シャッターはレンズシャッター
- シャッタースピードは機械30秒-1/4000秒、電子30秒-1/32000秒
- 連写は11コマ/秒でJPEG38枚、RAW17枚、8コマ秒でJPEG76枚、RAW18枚
- 電子シャッターの連写は30コマ/秒、1.25倍クロップ、JPEG29枚、RAW17枚
- 低輝度のAFはコントラストで-2EV、位相差で-5EVに対応
- インターバル撮影
- フラッシュ内蔵、ガイドナンバー4.4、ホットシュー搭載
- OVFは視野率95%、倍率0.52倍
- EVFは0.5インチ、369万ドット有機EL、倍率0.66倍、アイレリーフ16.8mm
- 液晶モニタは3インチ、3:2、162万ドット
- 動画はDCI4K29.97p(10分まで)、4K29.97p(10分まで)、フルHD59.97p(15分まで)
- フイルムシミュレーションは17種
- バッテリーはNP-W126S、バッテリーライフはEVFで350枚、OVFで420枚
- 大きさ74.8 x 128.0 x 53.3mm
- 重さ478グラム(バッテリーとSDカード含む)、428グラム(バッテリーとメモリーカードを除く)
X100Vではセンサーが最新の26MPに換装され、EVFも高解像度化されていますね。連写は11コマ/秒に高速化され、動画も4Kが追加されるなど、全体的に性能アップされているという印象です。サイズはわずかに大きくなっているようですね。
レンズは枚数は旧型と同じですが、非球面レンズが2枚になっているので、光学系は新しいものに変わっているようです。どのように描写が変わっているのか興味深いところです。
kzy
情報元のPDFには防塵防滴の文字が見られませんでしたが、見送られてしまったのでしょうか。
そうだとすると、とても残念です。
まる
X-Pro3がOVFの劣化でXF23mmF2専用機になってしまってるので、それならX100Vでもいいかな・・・って思ってしまいます。
カメラの性格上、クラシックネガは必ずあると思いますが。
Syoji
X-100Fから正当進化ですね!
このカメラに4Kは必要なのかなー
X-100Fがほぼ底値になってきたので買おうか悩んでます。
新しい100Vはいくらぐらいになるのかな。
カタスマー
X100Fより少し重くなってバッテリーライフが伸びているので、Xシリーズもバッテリーの変更ですかね。
ボディサイズも大きくなっているのは残念です。
何気にファインダーが結構スペックアップしている(光学・電子ともに)ので、実機を見るのが楽しみです。
int
スペック的にはレンズ交換出来ないチルト液晶搭載の小型X-Pro3という感じですかね。
チルト液晶が搭載されるのはかなり嬉しい。
通りすがり
ボディカラーの記述が無いけれども
X-Pro3のDRを是非・・・
コンバージョンレンズ対応という事は
やっぱりフィルターにはアダプタが必要になって
厚みが出てしまうというのはレンズを変更するなら
変えて欲しかったところです
通りすがり5号
小さくなって欲しかった…あと28mmに残念
P
レンズシャッターで1/4000秒が切れるのは、
とても良いですね、ストロボも全速同調可能しそうで。
ただし、レンズシャッターでは、
絞り値の制約受けるのでしょうかね~?
まこmako
液晶モニタの所に、「tilting」の単語が含まれてますので、チルトになりそうですね。
心
>Pさん
ペッタン棒さんのおっしゃるように絞りによる制限はあります。
しかしマニュアルでシャッタースピードを制限値より速くしてもフラッシュのガイドナンバーが減少する(暗くなる)だけで、フォーカルプレーンシャッターのようなスリットの影が写りこむことはありません。
被写体の距離によっては日中シンクロの強い味方になりますよ。
ナイトメア
新しくなったレンズの描写が気になります。
もし評判がいいようだったら、XFマウント単焦点レンズとしてリリースされたらおもしろいですね。
がく
このカメラには
1.防塵防滴
2.手ぶれ補正
3.クラシックネガ
4.アダプターなしでフィルター装着可
を期待していましたが、どうやら3だけのようで残念です(´д`|||)