・It's Gone: Also Fujifilm X100V Without D-Pad
- 富士フイルムX100の画像がリークされてから、X100Vに方向パッドが搭載されているか否かについての議論がなされている。私はこの議論を終わらせたいと思う。X100Vに方向パッドは搭載されていない。
しかし、これはX-Pro3のように悪いことではない。X-Pro3はHidden LCDの性質から、基本的にモニタを開かない限りモニタの4方向スワイプ機能が使えないが、X100Vは引き続き、容易に素早く4方向スワイプ機能にアクセスできる。
X100Vは2月4日に発表されるだろう。
富士フイルムはX-Pro3やX-E3で方向パッドを省略してきましたが、X100シリーズでもこの流れになるようですね。とは言え、X100VはX-Pro3と異なり通常のチルト式モニタが採用されるようなので、タッチパネルで操作すれば問題はないようです。
山本
このカメラの性格からいえば、E3と同等の操作方法なら問題なさそうですね。Hiddenモニターですとフリックファンクションが使えないので大変に残念な操作感になってしまいますが。
一方T4は十字キー付いてると嬉しいですが・・・昨今の流れからいうと読めない感じですね。
十字キーの有無で明らかに体感出来る重量差・価格差が出るなら別ですが、そうじゃなければ搭載して欲しいです。上級機は物理キーは多ければ多いほど自由度が増しますので。
一方不要な方には「十字キー操作off」などの設定もつけてもらえば誤作動防止には対応できると思いますし。
オオルリ
X100Vを購入するかはわかりませんが、十字キー廃止は残念ですね。
十字キーはショートカットを登録してそのまま十字キーとして選択に使えるため親指の移動が最小限で済むため便利です。
背面スペースの関係なら十字キーの中央にジョイスティックを配置してほしいです。
のん
十字キー廃止は構わないのですが今のスティックがあまりにチープで操作感が良くないし、壊れそうだし、指痛いしそのあたりが残念です。
もう少し大きい操作感の優れたパッドに出来ないのかなぁ。
やまだくん
ファインダーを見ながら操作できる十字キーは使い易かったので残念。設定自由なボタン4個くらいあると便利なのにな。Pro3使いですがやはり足りていないです…
gm
サイズをこれ以上大きくしないための決断ならアリですね
ただ、t30を使ってますがお世辞にも今のスティックが使い勝手良いとは言えないので、ぜひともクオリティをあげて欲しいところです
たいやき
十字キーが無くなりタッチパネル重視になったのは残念ですね。スマホのように画面操作になるとアナログ感が薄れそうです。ボタン、シャッター、ダイヤル重視でダイレクト感が欲しいですね。
フジ太郎
フジのジョイスティックは高さがあるため、倒した方向がスライド式よりわかりやすいですけど、細いので強度に不安がありますね…。
もう少し指に当たる部分を大きくしてほしいです。