- 富士フイルムGF45-100mmF4のスペックは12群16枚、最短0.65m、最大0.13倍、フィルター82mm、93x144.5mm(広角)/93x174.5mm(望遠)、重さ1005g。XC35mmF2は6群9枚、最短0.35m、最大0.14倍、フィルター43mm、58.4x46.5mm、130gらしい。
- 富士フイルム「XC35mmF2」の画像。
XC35mmF2は小型軽量な単焦点レンズで、XCシリーズなので価格も安価になりそうですね。いわゆる撒き餌レンズでしょうか。
X-T200は、正面の画像だと現行のX-T100からあまりど変わっていないように見えますが、小さなグリップが付いたのが目に付くところです。あと、シャッターの周辺部が若干異なっているように見えます。
ぽめすけ
GF45-100mmF4の最短65cmが本当なら使い勝手はかなり悪そうです。
一応エクステンションチューブは持っていますが付け外しが面倒なんですよね。
つ
フジも蒔絵単焦点の投入ですか
XC35mm F2は最短撮影距離が35㎝なら寄れないと言うほどじゃないけれど…
T20ユーザー
XCは単焦点方向にいくのですか!ビックリです!
16-300とかの運動会用の便利ズームがあれば…なんてかんがえるですけどね…
単焦点がXCで出たらレンズ交換式カメラの写真の楽しみをエントリーユーザーにも訴求できるでしょうね!光学設計はXFのまま鏡筒だけを簡素に、それなら開発コストもかからず価格的にも期待できそうです!
30
X-T200のグリップがX30みたいでいいですね
ナイトメア
35mmということは、フルサイズ換算で52mmですね。
52mmで35cmよりも近づけてテーブルフォトって、あまり一般的でないような…。
もちろんその人の好みにもよりますが。
XCレンズはAF速度は緩やかですが、自然な描写なものが多いですね。
当レンズもおそらくそのテイストになると思うので、はじめに持つ単焦点レンズとして、うってつけの1本になりそうですね。
HD
明るめのシルバーボディがある、ということは、X-T100のような
ダークシルバーは望めなさそうですね。ブラックより軽めで
シルバーより目立たず、また、Tシリーズに合ったメカニカル感のある
カラーなので、T100で終了となるようでしたら、残念です。
小笠原
XC35mmF2いいですね。XF35F2と比べると重さは40gも減です。
価格が気になりますが、初値24800円くらいで出さないかな。
どりゃー
フジフィルムはボディの刷新と新レンズ投入どちも順当ですね。
XC35mmはフィルターサイズ43だと小さいけど、よく写る光学系なんでしょう。
さすがにX-T4はまだでしょうか。
RGVΓ
XC35mmF2は撒き餌レンズだとは思いますが、富士は従来のXCズームレンズにも贅沢なガラスレンズを使用して画質もXFレンズとさほど遜色ないほど評価が高いので、このレンズもフジノンの名に恥じないガラスレンズを使用して欲しいですね(他社の撒き餌50mmmレンズにはプラスチックレンズを使用している物が多いです)。
斧寺
XC版の撒き餌単焦点は、昔から非常に要望多かったのでいよいよ出てきたという感じがして感慨深いです。
ただXC35mmF2ですが、35/2と表記したときに現行のXF35mmF2と被ってしまうので、34mmや32mmだと(既存のXCズームもXFとの撮れる範囲の違いが「使い分け」になっていたので)使い勝手的にも幅が広がってよかったのにとは思いました。
sodai
X-T100を保有しています。
T30も持っていますが、T100の劣る点は、
レスポンス、EVF、背景LCDの色味、ボディの重さ・・・
いろいろあります。
ただし勝っている点もあって、それは
レバーでポップアップストロボを出す時の
音がとても静かなことです。
T30まではパカンと音と振動があります。
T200がどこまで改善されるのか、興味はあります。
やまちゃん4C
XC35は、6群9枚というレンズ構成も、最短距離35cmもXF35F2と一緒なので、光学系はそのまま流用で、外装のグレードダウンと絞りリングと防塵防滴を省いてコストダウンを図ったものではないですか?
光学系を流用すれば、開発費を大幅に削減出来ますし、量産効果も上がって原価を更に下げられます。
asdf
XF35mmF2が今4万円くらいなので、2.5万円なら及第点、19800円以下なら撒き餌レンズとして評価できるというところでしょうか。EF50mmF1.8 STM と比べると、F値が暗いのとAPS-C専用と考えると2万円以下であって欲しい。
山本
XC35は驚きですね。
XCは安くても写りは価格以上、、というか、かなり良いと感じてるので35も期待出来そうですね。
他社フルサイズが豊富に選べる時代になってしまったので、APS-Cサイズの利点を伸ばすため、多少プラスチッキーでも、安くて軽いF2単ってのは結構いいのではないかと感じます。
質感はXFに任せればいいですしね。
NK
T200ですが、Fujirumorsに3タイプの色が掲載されていますね。
T100を踏襲して3色になりそうです。
あと、上面の写真ではグリップが意外にも大きいです。
T30よりも大きいのでは?
kooth
スペックから想像すると
XC35mmF2って、XF35mmF2と光学系同じかも。