- BCNランキングで19年の1年間、静止画をメインのカメラと動画メインのカメラをまとめて「撮影機器」とし、販売台数ランキングを20位まで算出した。その結果、19年で最も売れた撮影機器はニコンのコンパクトデジカメ「COOLPIX A100」だった。販売台数シェアは4.92%。
- トップのCOOLPIX A100は何といってもコストパフォーマンスの高さが評価された。年間税抜き平均単価が、Top20のうちで唯一、1万円を切る9300円と安価ながら、1/2.3型で2005万画素の撮像素子や光学5倍ズームレンズなど基本性能はしっかり備えている。
- 上位製品では1万円台の低価格製品が目立つ中、Top10までで突出して価格が高かったのがキヤノンの「EOS Kiss M」だ。上位10機種で唯一のレンズ交換型カメラで平均単価は8万1400円。一眼レフからミラーレス一眼への移行が急速に進む市場を反映した。
- ソニーの「α6400」はTop20の中で唯一の10万円を超える11万5100円。機能のバランスがよく人気を保っている。
- 一眼レフでは、13位のキヤノン「EOS Kiss X9i」が最高位。17位でニコンの「D5600」が続いた。
- 静止画向け、動画向けの境目がなくなりつつある撮影機器市場だが、今回集計した年間販売台数の内訳は、静止画向けが7割を占めた。
最近よく「コンパクトカメラ市場は壊滅状態」という話を聞きますが、今でもレンズ交換式と比べると、コンパクトカメラは台数ベースではかなり売れているようですね。
ただ、売れ筋コンパクトの単価はどれも非常に低いので、メーカーとしては売れてもあまり利益が上がらないのかもしれません。
レンズ交換式カメラは、EOS Kiss Mが強いですが、一眼レフのKiss X9/X9iの2機種を合計すると、Kiss Mを超えるので、一眼レフもまだ結構よく売れているようです。
swing
20位にDJIのジンバルカメラが!
これそんなに売れてたんだ…。正直驚きです。
たしかに、田舎の家電量販店にも置いてあったから、目に留まりやすいとは思ったけど。
どういう客層なのか気になりますね。パパママ層がホームムービー撮ってたりするんだろうか?
wow
4年前の安カメラが一位を取っちゃうのはBCNランキングだからなんでしょうね。
Robin
やっぱり30万超えのフルサイズがトップを占めるマップカメラやヨドバシのランキングはかなり特殊で、全体的にはこうなるんですね。
マップカメラなどのランキングを見てると、デジタル一眼レフやミラーレスを始める人がほとんどいなくなっちゃって、カメラを買うのはマニアだけかと心配になりますが、こういうランキングを見ると少しホッとします。
kmz
中高年を中心に観光地ではコンデジユーザーを結構見かけますよね。
ガラケーのように一定の需要が続くのでしょうか。
タフカメラはTG-6が売れている印象でしたがWG-60なんですね。
anyu
金額ベース、まして粗利ベースでランキングつけたら全く異なる内容なのでしょうね。知りたくても知る由もありませんが。
OSMO POCKET売れてますねぇ。確かに街中だけでなく旅先で小学生くらいの子が家族を後ろから撮影してる姿なんかよく見ます。文字通りポケットに収まるので、家族V logには最適なのでしょう。
m2c
リコーのタフデジカメWG-60が、某価格サイトのデジカメ部門では20位以内ではほとんど見ていなかった気がするんですが上位常連のオリンパスのTG-5やTG-6などよりも売れていたことに驚きです。
個人的には現在でもコンデジで撮ることの方が(スマホやデジイチなどよりも)機会が多いので、コンデジはまだまだ元気だなって感じられて嬉しいです。
f402
なんだかんだスマホも「三倍ズームコンデジ」を上回るのはまだ高級機だけで
それなりの割合がまだスマホだけでは一通り記録するのにも不足してるのでしょう。