・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III」を発売
- オリンパス株式会社は、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III」を、2020年2月28日に発売する。
- 世界最高7.5段手ぶれ補正、新エンジン「TruePic IX」が生む高画質を小型・軽量ボディーで実現。
- 防塵・防滴、耐低温設計など、過酷な環境下でも安心して使える高い信頼性。
- 新開発の「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステム。
- 「OLYMPUS OM-D E-M1X」で好評の「5000万画素手持ち ハイレゾショット」と「ライブND」「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など、表現の幅を広げる高度な撮影機能を備えている。
・「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」を発売
- オリンパス株式会社は、F値固定の標準ズームレンズとして世界最小最軽量を実現した高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」を2020年3月下旬から発売する。希望小売価格は8万5000円(税込み9万3500円)。
- 世界最小最軽量の圧倒的な携帯性を誇る高性能標準ズームレンズ。
- ズーム全域F値固定、画面隅々まで高い解像力。
- 最大撮影倍率0.5倍(35mm判換算)の優れたマクロ性能。
E-M1 Mark III のスペックはこれまで海外でリークしていた通りで、手ブレ補正やAFを強化し、手持ちハイレゾショットやライブNDなどの機能を追加した正常進化モデルになっているようです。価格は最安値で税込み19万6020円で、Mark II の初値よりも少し安価になっているようです。
また、12-45mm F4 PRO は小型軽量がウリの標準ズームのようですが、PROシリーズなので描写性能にも期待できそうですね。携帯性と画質を両立したい方には、魅力的なレンズになりそうです。なお、価格は最安値で税込み6万7320円となっています。
リィン
想定よりも安いのが唯一の救いですね。地味にUSB給電対応で更にPDでの高速充電は嬉しい機能です。
パワーバッテリーも過去のを使えることで、今までmark2を使っていた方が、経年により買い換える際には良い選択肢でしょう。
ただ、皆さん言われると思いますが、EVFは液晶となっていましたし、解像度は上がらず。
最低でも他社のフラッグシップレベルのEVFだけは死守して欲しかった。。やはり撮影時のテンションに影響する部分だと思うんですよね。技術的な困難がそこまであるとは思えないですし、政治的な問題?
AO
3年分の進化の少なさを考えると価格は妥当ではないでしょうか。
キャッシュバックもありますし。
問題はこれから約3年間、フラッグシップ機がこのスペックに留まることです。
AT
MarkIIが発表発売された時の様な衝撃はなく、地味なマイナーチェンジ。
実機を試してですが、驚く様な隠し球もなく、噂されたのとた。殆んど同じ内容ですね。
価格帯も当然という範疇。
買い換えはしないで、三年後のMarkIV待ちかな。私の場合。これから三年、途中バージョンアップはするのでしょうが、我慢の時期かぁ。
MarkIIがそれだけ凄かったという事ですね。
トニー
マルチセレクターや手持ちハイレゾ、ライブND、USB給電などなどM1Xがなければ、素直にこの進化を受け止められたのですが・・・笑
私自身ミラーレスはオリ機しか使ったことがないので、正直なところEVFについては現状とくに不満はないのですが、据え置きは少し残念です。せめてM1Xと倍率をそろえてほしかったです。
カードスロットもスロット2がUHS-Iのみというのはフラッグシップ機としてはさみしいですね。
TruePic IXでAFや顔認識がどれくらい進化しているのか、手持ちハイレゾの合成時間などM1Xと同等以上なら申し分ないのですがはたして・・・
M1Xはいいカメラだとは思うのですが、カバンの収まりが悪くマイクロフォーサーズらしからぬ悩み事もあるためmarkIIIには期待していはいます。
NK
今後、MFT撮像素子は進化するのでしょうか?
某サイトのDR等の比較では1世代前のAPS-Cには近い様子ですが。
有機素子のイノベーションでもあると、
小型でもFF並みの画質、高感度耐性になる?
宿命としてボケは期待できませんが、
想定外のことが起きるといいですね。
F
予想通りのスペックですが、これであと3年戦うのですかね…
E-M1X2か何かでジャンプアップしないといけないと思いますが。
早いところソニーがBSIの新型4/3インチセンサーを開発してくれることを願うばかりです。
ttr
初心者で恐縮ですが、7.5段分の手ぶれ補正って、SS1/10で撮ってもおよそ1/2000相当で撮ったのと同じ手ブレの発生しにくさということでしょうか?もしそうなら、もはや手ブレの概念は捨て去って良いのではと思うのですが、認識に誤りがあればどなたか教えていただきたいです。
名村
MarkIIの時ですら当時既に物足りなくなっていただけにEVFとモニターが無念でなりません
α&ZD
キャッシュバック(UCギフトカードですが)まで見込むと、オリンパスオンラインのポイントさえあれば新品15万円台ですね。買います。
Mk2時のような性能アップこそなかったものの、痒いところは順当に潰してきてますし、これはこれでアリな気がします。最近リリースされた機種で飛躍的に性能アップしたものと言えば1DX Mk3くらいですし、あちらは価格も飛躍的にアップしましたし・・・。
川崎の爺さん
地道に進化しておりAF性能の進化、星AF、電源供給など魅力的な点も有りますが、慌てて予約ボタンをポチッとするほどでもないなと思ってしまいました。常用感度の向上、センサー性能の基本スペックが向上するまで、購入は待ちたいと思いました。先日、S社のフルサイズ持っている人が、トリミングし放題と言っていたのが、過剰かもしれないと思いつつも、良いなと思ってしまいました。借金しても買いたいカメラへの進化は、もう少し先かな?
としにい
オリンパスのサイトを覗いてみました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature3.html
『カメラが自動的に人物の顔・瞳を検出してピント合わせを行う顔優先/瞳優先AFも進化しました。新しい画像処理エンジンTrue Pic IXの高い画像処理能力と、アルゴリズムの改善によって、顔・瞳を検出する精度、追従性、レスポンスが大幅に向上。小さな顔や瞳の検出能力が上がっており、横向きの状態など顔・瞳検出が難しいシーンであってもしっかりとピントを合わせ続けることができます。さらに、ボタン/タッチ操作による顔・瞳の選択や、ボタン操作による検出のON/OFF切り替えも可能。動画撮影中も顔選択が可能です。』
公式YouTubeの動画をみると、たしかに追従性はアップしている様子。
顔の一部が隠れていても、うつむいた状態の顔からも瞳を検出しています。
予想より本体価格が抑えられていて、キャッシュバックキャンペーンが2万円(ボディのみの場合)。
AF性能次第では、応援の意味も込めてMarkIIから買い替えようかな。
早く実機に触れてみたいです。
オリペンユーザー
どうしてもボディに興味が行ってしまいますが、
E-M5M2で十分満足できている自分からすれば、
今回は12-45F4PROが目玉です。
12-100F4PROではどうにも大きすぎて触手が伸びませんでしたが、
今回はなんの躊躇いもなく予約しました。
あとは同じF4版の40-150がリリースされれば、
いう事はなにもありません。オリンパスの開発陣
に感謝です。
たうざぁ
インテリジェントAFが乗らないのは意外でした。
動物に特化したモードが追加されてれば、ちょっと心が動いたのですが(犬猫鳥あたり。鳥は難しいかな。)
今回発表のなかった100-400に備えておきますか。
sonia斎藤
mark2の発表のとき、これ以上の手ブレ補正をするには地球の自転を考慮しなきゃいけなくなる、といった話がありましたが段数上がってるってことは考慮したんですかね(笑)
tonochang
開発力がないのではなくて開発リソースにお金を割けないのではないか。
この先、Mark IV が出るのかどうか疑わしいという気がしてきました…
かまとも
ほぼ噂の通りの内容での 正式発表となりましたね。
今回のIIIの機能のなかのもので、
IIのファームウェアアップに反映されそうなものはあるのかどうか、
全て新エンジンによる恩恵の機能なのか、ちょっと様子を伺おうと思います。
AT
MarkIIIが本日発表され、噂通りのほぼ内容で、がっかりされた人は沢山いたと思います。
私もその一人。仄かにオリンパスは何か隠し球をと期待していましたが、無いですね。
e-m1xに遠慮しているというより、開発費など今のオリンパスはかなり厳しいのかな?
私は実機には触れ試してみますが、99%買いません(泣)
短命な気がしてならないMarkIII。e-m1x MarkIIが再来年あたり発表される時に、一緒にフルモデルチェンジを期待して待ちます。
映像部門無くなる話が以前あり、否定してましたが、オリンパスさん大丈夫ですよね?
perelp
他の方もおっしゃるとおり、進化の内容を考えると価格は妥当な気がします。スペックではわからないAF性能次第では購入も検討します。
ところで、なぜキットレンズは12-40f2.8のままなのでしょうか?
新規の顧客を得るためや旧モデルからの買い換えを促進するためにも、ここは出し惜しみせず評判のいい12-100f4とか同時発表された12-45f4をキットレンズとするべきではないでしょうか。
Dao
12-45f4がざっくり7万円ですか。
E-m5mk3を購入して軽量コンビで欲しい気もしますが、12-100f4を所持していて焦点距離が被りますから悩みます。
12-40f2.8も欲しい、mc-20が発売してから40-150f2.8も欲しい、正に沼です。
かまとも
連投失礼します。
先ほどファームウェアアップデイト待ちと書きましたが
新レンズのリリースと合わせて、アップが届いていました。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1250/index32a.html
kr
E-M1Xで先行した機能が多いとはいえmk2と比べれば進化はしてるので、
センサーはともかくEVFだけでも変わっていれば現時点での完成型にはなった気がするのですが残念でなりません、
ysk
MarkⅡが出たときに「オリンピックイヤーに凄いMarkⅢが出るはず」と思ってスルーしたんですが
あまり代わり映えせず残念です
同じ20万出すならレンズに投資したほうが良さそう
ひな
センサーの進化がないことを考えると、この性能で3年他社と戦うのかって考えると少し疑問に思います。
しかしよくよく考えてみれば、今のラインナップ上E-M1mark3ってホントにフラッグシップなんでしょうか?
E-M1Xが出るまではそうだった気がしますが、もはや今の位置付け的にフラッグシップからは下された…と思えます。
もしそうだとしたら、3年縛りでもなくなるかも知れませんし、E-M1Xを超えてはいけないって意味でも納得できます。(いや、納得はできないですけどね)
恐らくオリンパス的には
フラッグシップ→E-M1X
ハイアマ・中級機→E-M1mark3
エントリー→E-M5シリーズ
この様に今後持っていきたいのではないでしょうか?
正直今回のE-M1は、新機能が欲しい・または新ユーザーなら買い、mark2で事足りるなら現状維持(もしくは買いまして浮いたお金でレンズ買う)が正解かなと思います。
nullpox
順当に機能強化されたことを評価したいと思います。
風景撮りがメインなので、手持ちハイレゾとライブNDは素直に嬉しいですね。
強いて言うならEVFとGPSですが、m1mk2のEVFにもさして困ってないし、
GPSは他の手段もあるので購入意欲をそぐほどの問題ではありませんでした。
センサは変わればよかったかもしれません。
でもm4/3のパイを考えればそうそう革新はなさそうですし、
大きく印刷するわけでもないし、上を見ればキリがないし、
いまさらデカくて重い機材には戻りたくないし、
現状でもじっくり腰据えて撮る分には困ってないし、
わたくしごとのいろいろな要因を考えると、20Mもあれば十分です。
そんなわけで、TruePic IXの能力の余地に期待を込めつつ、予約しました。
生涯写真部
やっと付きましたね。USB給電!\(^o^)
これで冬の夜空は私のモノ!
・移動中でも USBから高速充電、給電しながらの長時間撮影も可能USB経由での本体内充電に対応、装てんしたリチウムイオン充電池「BLH-1」が最速約2時間で充電可能です※6。また、USB PD(USBPowerDelivery )規格のモバイルバッテリーに対応し、給電しながらの長時間撮影も行え、寒冷地での天体撮影等に便利な仕様となっています。
ねこ
前にも書きましたが、AFの進化といっても、人はあまり撮らないので、瞳AFとかそういうのじゃなくて、雲や朝日・夕日、夜景を撮るときの、高輝度や低コントラスト、低照度でのAF性能が上がらなくては、進化の意味がありません。あと、高感度に強くならなければ。手振れ補正では、動き物は止められません。
あかさ
12-45 F4 の世界の世界最小は「F値固定の標準ズームとして」という、ちょっと分かりにくい注釈が付くようですね。パナの12-60などの既存のレンズと大きさの比較をした写真が見たいです。
Kotaaaa
細かいことですが、なんでe-m1系列はUSB type-cで、e-m5 mark3は違うんでしょう。今時type-cにした方がいいし、系列の製品くらい統一したらいいのに。。ライセンス料でも違うんでしょうか。
川崎の爺さん
仕様だけ見ると、慌てて予約ボタンをポチッとするのは、少し待ちかなと思いました。今のM1M2を買い換えるには、リーズナブルな、自分を納得させる理由がいります。USB充電やNDフィルタは、手間が掛かりますが現状でも可能です。高感度領域の進化、画素数の進化、AFフォーカスの進化など、基本スペックが向上したら、買わざるを得ません。先日、S社のフルサイズセンサーカメラの人がトリミングし放題と言っていましたが、話し半分にしてもうらやましいと思ったのも事実です。早くワクワクするスペックのOMDに再び会いたいものです。暫く、M1M2を大切に使います!
4423
噂通りのスペックですが、正式発表になって全体を俯瞰で見ると思わず笑っちゃいました。
悪い意味ではなく、手持ちハイレゾやジョイスティックはもちろん、モードダイヤルの構成変更からホットシューの無塗装まで、オリンパスの開発陣はMarkIIユーザーの声を実直に聞いて開発してるんだなぁ、と感じさせる出来。
最安で20万を切り、キャッシュバックも付くなら、現在底値のMarkIIよりも魅力的です、言い表すなら「E-M1MarkIIのMarkII」。
自分はこれを是として3年こき使ったMarkIIの代替として買いますけど、他社同世代ではなくMarkIIと比べてどうこうなあたりがMarkIIIの限界な訳で、これで単独フラッグシップになることが確定した(ならざるを得ない)E-M1XMarkIIの躍進を期待します。
Ben
mark2購入をあと少しとこらえてた身からすると、中身も価格も微妙なものが出てきましたね。15万円台になっているmk2と12-40mm キットがやたら魅力的に見えてきました。
OM-4
どのシステムも完璧なシステムはないと思うので、今回の進化がMK2のマイナーチェンジであったとしても、MK2での不満点が少なくなることは大歓迎です。
初代E-M1含め、スタジオなど光源が安定した場所で人物一人を撮影する場合はほとんどピントを外すことはないですし、リスクなく使える分野もあります。逆に、背景が複雑な場所で人物の全身を入れて撮影するときなどは、背景にピントが流れたりすることも多かったので苦手な分野もあります。瞳AFの精度が向上することはとても大きな進化です。
ただセンサーに進化がない限り、低照度化のAF精度や高感度耐性などは大きな改善はないでしょうし、使えない分野のあるカメラであることは認めないといけないでしょう。
レンズ資産もありますし、システムのコンセプトは好きなのでMK2と入替でMK3を買いたいと思います。
e-m5押し
e-m1 mark3は妥当な価格に落ち着きましたね。
とはいえ、噂通りセンサー据え置きなので、よほどの動きモノでない限り、e-m5 mark3以上での画質性能は大差ないでしょう。むしろ、大幅に安くなった旧モデルに魅力を感じてしまいます。
それ以上に、12-45mm f4の登場で、このレンズを付けた時のe-m5 mark3の小型軽量+高画質+防磁防滴のバランスがかなり際立っている気がします。
純粋に欲しいです。
こば
E-M1クラスになると、このサイトを訪れるようなコアなカメラファンの方でないと購入しないように思うのですが、
皆さんの反応を見ると、価格設定でなんとか自分を納得させようとしていて、新製品が出たときの興奮が感じられません。
現オリンパスユーザーならともかく、他社のAPS-C含めて検討している方は果たして選んでくれるでしょうか?
疑う余地なく技術力はある会社なので、経営状況の問題なのかわかりませんが、開発陣の心中を察するとつらいものがあります。
いちユーザーとして踏ん張ってほしいと切に願います。
to
開発者インタビューの動画を見たかぎりでは新しいものを作り出して利幅を圧迫するより、使い回せるものは使い回して利幅を優先したという印象を持ちました。
いかにコストダウンを図りつつ新機種として仕上げることに腐心したかというような。
センサーだけでなくEVFやメモリーカードスロットまで3年前と同じ仕様ですし、今回は見送りです。
もちろん2が壊れることがあった時は3を買いますが。
Mawar
今の使用機材がE-M5mkです。
インディーズ系のバンド、アイドルのライブをライブハウスで撮ることが多いのでAF性能が圧倒的に高まっているなら買うかもしれません。
一方で高感度耐性が上がっていなければ見送るかもしれません。
koppel
E-M1mark3というよりもE-M1mark2Nという感じですね。
インテリジェントAFが搭載されなかったのは痛いです。
AF-C+TRでの改善がカタログスペック上からは見えないので、Mark2所有者としては、レビューが上がるまでしばらく様子見です。
手持ちハイレゾはすごいけど、このカメラに望んでいるのはAFの改良やセンサーの一新のような気がするのですが。
gakuazu
mk2ユーザーです。当初からAF周りに不足を感じていました。意外な時にピンを外す癖があり、手ぶれ補正が強力なだけにこのカメラの大きな弱点であると思っていました。
少しずつハンズオンがアップされつつありますが、AFの強化は期待できるように思います。
価格的にもリーズナブルですので、購入に心が動いています。
熟成のオリンパス、デジカメのブラッシュアップの方向性として良いと思います。
鬼太郎
昨年9月の記事にあるセンサーがオリンパスに提供予定とすれば、別モデルか、次期モデルか、既に予定があるのでは。
工場を中国からベトナムに移したばかりで、まだ生産体制も安定しておらず、センサーもソニーの量産化待ち。で、本格モデルは先送り、1XとMarkⅢでとりあえずつないでおくことにしたという推測は如何だろうか。
「ソニーが8K30p対応の47MPフォーサーズセンサーの仕様を公開」
https://digicame-info.com/2019/09/8k30p47mp.html
元55使い
ついに正式発表となりましたね。
オリンパスの製品は目に見えるスペックでそれほど
目を惹かれるところがない代わりに、数値ではない
部分で非常によく作り込まれている印象があります
ので、これも何年後かには名機だったなと言われる
日が来るかもしれませんね。
織男
正式発表待ちわびておりました。
センサー据置は私も残念に思いましたが、オリンパスファンの知人の推測によれば、(裏面照射とかをテストしたかどうかは、当然わからないけど)今のPROレンズや新型エンジンとのバランスを考えて、ベストじゃないかもしれないけど、ベターな選択をしたんじゃないか、とのこと。なるほど、オリンパスシステムのテレセントリック性能など考えると、一理あるかも、と少々納得しました。(ただ、これ以上の技術革新が無かったら困りますが)
私はEM10MARKⅢで飛行機撮影している初心者です。上位機への移行を検討し、EM1MARKⅡとEM1MARKⅢはどちらも白紙の状態で選べるので、価格差分の価値があるかどうかで選べますが、EM1MARKⅡユーザーの方だと画質面などの性能差が少ないので、買い替えは迷われるのでは、と思います。キャッシュバックキャンペーンもありますが、もう少し値下がりしてくれると嬉しいです。
たもき
価格が抑えられたので顔認識のupは素直に喜びたいです。おそらく買うことになると思います。一年後にセンサアップされたのが出ると泣きますが。
一点そういえばと思って気になったのですが、C-AFは改善されたのでしょうか?汎用性を考えるとC-AFも改善されているとありがたいです。まあ、色々な被写体にディープラーニングでも良いのですが、なぜか今回省かれたので。
OTASSHA-DE
今日13日、カメラのキタムラでカタログを入手しましたが、付属品から、フラッシュ-FL-LM3が無くなっていました。PEN-Fにも同じフラッシュが付属してますが、OM-D EM-1IIを残して、IIIと2台態勢で使用することにして、予約しました。
Beginner u
Markiiiの瞳AF進化に期待しています。これから沢山のレビューが出てくるので楽しみです。truepic viii発表の時は、性能についての情報が色々あったと思います。truepic ixについてはあまり前回のような性能アップについての情報がありませんね。もし、このixを2基 m1x newに搭載したら、どんな事が可能になるのか、楽しみですね。
014052
EM1 Mark2を買わずにオリンピックに合わせて大幅に変更されると思っていたので少し残念です。魅力的な機能も有りますが自分には必須では無いので値下がりしたMark2とMark3を再度比較してどちらを購入するか決めようかなと思います。
ボディジャケットオリンパスは出さないのかな?
PEN-Fはデザインとベストマッチしていたので同時購入して使ってます。
たうざぁ
バリアン液晶機種のファーム変更でEVFのアイセンサーの挙動を変えてきて、M1mk2の最初の頃のファームでの動作(バリアンが展開している時にはアイセンサー無視)も選べるようになったのは、M1mk3もこの動作ということでしょうかね。
バリアン展開してのローアングル撮影で一手間かかるようになってたのがまともになるのはうれしい。
ぽんた
ttrさんへ
私も初心者なので不確かですが、、、
確かに7.5段分となると考え方的には合っていると思いますが
1/10秒となると被写体が動いた場合の被写体ブレに関しては防げない可能性が高いので
強力な手振れ補正がある=高速シャッター使用時と同様な写真が撮れる
とは限らないです。
私個人の考えですが写真がブレる原因は手振れだけではないので手振れ補正のみに依存するのは現実的ではないのかなと思います。
AT
センサーを自社開発出来ないオリンパスはソニーなどに頼るしかなく、Mark3はMark2と同じものを搭載するしかなかった。これに尽きると思う。
ソニーはフルサイズやAPS-Cサイズは自社カメラ発売しているから、そちらを優先し、マイクロフォーサーズはどうしても開発が後手になる。
以前ソニーが開発発表したマイクロフォーサーズ次世代センサーは今回間に合わなかった!
しかし、もう1年以内の内にソニーはこのセンサーを完成すると思う。
このセンサーが次期e-m1xMark2に搭載してくるはず。そして、e-m1Mark4にも搭載するはずで、3年も経たない内に出ると予想。
待つしかないかな。Mark4は次世代センサー、新型エンジンで真のフルモデルチェンジ機種になるはずだから。
はる
オリンパスプラザ東京で実機を触って&デモンストレーションをみてきました。
顔認識、瞳優先AFはかなりの進化でした。かなり粘って追い続けます。
手持ちハイレゾと合わせてのポートレートによいかもしれません。
2800rpm
8人の顔認識はできても、選べるようになったのは、初めてではないでしょうか?
ジョイスティックと合わせて、うれしい点です。
高千穂
新宿で触ってきましたが、やはりもう一声ほしかったですよね。EVF周りだけでも。
当面の繫ぎとしてem1xの魅力が相対的に上がってきました。
フルフレームへの投資を増やしつつ付き合い方を考えたいてわす。