・DPReview TV: Olympus 12-45mm F4 Pro review
- このレンズは小型軽量だがしっかりとした造りで、防塵防滴仕様だ。
- ボケ味を重視するなら、このレンズはあなたの探しているレンズではないかもしれない。このレンズの玉ボケにはリングボケと明るい縁取りが見られ、絞ると絞りの形も目に付く。
- 軸上色収差は、後ボケにシアン、前ボケにマゼンタの色が若干付くが、全体として非常によく補正されている。
- 中央は望遠側でも広角側でもとても良好で、隅は開放では若干甘いが、F5.6に絞るととてもしっかりした描写になる。このレンズの解像力には、とても関心した。
- パナソニックの12-35mm F2.8 との比較では、大きさはほぼ同じで、フィルター径も同じだが、重さはパナソニックが若干重い。しかし、パナソニックは1段明るく手ブレ補正が付いている。
- 解像力をパナソニック12-35mm F2.8と比べると、中央は、ほとんど同等で大きな違いは見られないが、隅はオリンパスの方がシャープで、解像力はオリンパスにアドバンテージがある。
- 近接撮影能力は望遠側はパナソニックとそれほど変わらないが、広角側はオリンパスの方がはるかに寄れる。これは実に大きなアドバンテージだ。
ED12-45mm F4 PRO は開放付近からシャープで、すっきりとした描写ですね。ボケはレビューで言われているように、玉ボケは少しうるさく見えますが、このクラスの標準ズームとしては許容範囲内でしょうか。
to
12-100mmは100mmまで一貫してシャープで驚いたものですが、45mmまでのこのレンズにはそこまでのインパクトは感じません。
もっと作例が増えてきたら印象も変わるかもしれませんが現状ではパナのF2.8ズームの方に魅力を感じます。
zD
12-100mmがある中で比較的小ぶりとはいえ12ー45mmでは中々用途が難しいですね。12mmからなら少しだせばオリ、パナ共に上位に素晴らしいものがあるので、もう少し広角寄りとか特色があれば欲しかったかな。
ししゃも
PEN-FとM1Xを使っていますが、12-40 F2.8ではPEN-Fにちょっと大きい気がして、12-45 F4 早速予約注文しました。proレンズをちょっと鞄に入れてひょいと取り出すことができそうです。オリンパスの最新設計が楽しみです。
m
広角準マクロ的に使うのが良さそうなレンズですね。
tan
現在E-M5 mark 3に12-40F2.8を着けて使用しております。やっぱり、頻繁に持ち歩くには軽さは正義だなあ、と感じております。ただ、12-40の近接撮像能力の高さは重宝していますが、やはり少し重いので、12-45に替えようかと思っています。100gの差は大きいかも。
通りすがり
実写サンプルで始めましたね。
立場的に強いて言えば、ディスコン12-50の後継でしょうか。
細長かった12-50に比べるとずんぐり樽型でより小さく感じますね。
ウリにしている画質に関しては、高性能化が進んだ現在の目では
、並みのレンズって印象です。12-100や12-40の小型軽量版とは違
う感じ。E-M5/10のキットレンズに設定すれば実売価格が下がって
人気出そうです。
とある家電屋
インパクト弱いなぁと思っていたのですが、そういえば換算24-90mmなんですよね。そう考えるとほんと小さいですね。M5mk3とkitにしたら評価が変わりそうな気がします。
ヨシ
マクロズームという位置づけのレンズなんですね。
普段使いにはF2.8通しのレンズの方が良さそうですね。もう少しボケが綺麗なものを期待していただけに少し残念です。
けん
オリンパスはキットレンズの上はPROレンズになってしまうので、周りのカメラ女子たちは、重い・大きい・かわいくないと買い替えが進みませんでしたが、これは14-42mmの次に丁度いいレンズかなと思います。
ただ、かわいいにはならないかなと思いますがw
DaB
Pen系で使うならいいレンズなのではと思ってたんですが、↑の方のおっしゃるとおり、カワイくないというか、普通のProレンズの見た目なんですよね。
あちらは開店休業状態ではありますが、シルバーボディでPremiumラインで出たらよかったのではと思いますが。
4423
このレンズ、E-M1系よりE-M5系のボディにより合いそうなんですけど、なぜE-M1IIIと同時発表なんですかね?
まぁ、E-M5IIIとのキットもすぐに出るんでしょうが。
本筋とは脱線しますが、なぜか比較対象にされてるパナの12-35mm/F2.8、対になる35-100㎜/f2.8と合わせて明るさ、小ささ、軽さ、画質の"落としどころ"がすごい好きなんです。(ぶっちゃけPROレンズよりも)
40-150mm/F2.8PRO買ったら売るつもりだった自分の35-100㎜/F2.8も、気が付けばまだ手元にあり、しかも結構な稼働率だったりします。
この路線のXレンズ、パナはなんで2本(中身はほぼ同じII型は数えず)だけでやめちゃったんでしょう・・・
あかさ
パナソニックのレンズと比べるなら、価格やサイズからして、非ライカの12-60ではないでしょうか。
おりひめ
Proレンズって「SHGレンズに勝るとも劣らない光学性能」を掲げて開発されてきたんですよね? それなら14-35mmSWD並みの高画質をこのサイズで実現してくれているのかな~と期待したのですが、はたして? 描写力は二の次で小型軽量と防塵防滴が取柄ならPremiumラインから出したほうがよいような気がします。