・Photons to Photos (以下、Canon Newsのテキストより引用)
- 1DX Mark III は1DX Mark II に対して、ISO100で1EV近くダイナミックレンジが広くなっている。ISO800以上では、どちらの機種のダイナミックレンジも同等だ。
- ライバルとの比較では、ソニーα9 II のダイナミックレンジは、ISO625以上では1DX Mark III に若干勝っているが、ISO625未満では1D X Mark III が明らかに良好だ。
- D5との比較(D6のデータはまだ無いのでD5と比較した)では、D5はISO800以上ではごくわずか(0.25EV前後)に1D X Mark III に勝っているが、ISO800未満では2.5EVもの差があり、1D X Mark III に迫ることもできない。
- 1D X Mark III はスポーツ撮影用のカメラの中では、クラス最高のダイナミックレンジで、ニコンD5とソニーα9 II をリードしている。
キヤノンのセンサーのダイナミックレンジは、APS-CのEOS M6 Mark IIで大幅な改善を見せていましたが、フルサイズのEOS-1D X Mark III のセンサーでも大幅に改善しているようです。
1D X Mark III のセンサーは、低感度ではニコンD5に大きく差をつけており、ソニーα9 II のセンサーさえ上回っていて、動体向けの高速読み出しのセンサーでは一気にトップクラスに躍り出たという印象です。
くまモン
このサイトでよく取り上げられるダイナミックレンジのデータですが、
差がなくなりつつあるんでしょうね。みなさんはどう思うのでしょうか。
フラッグシップ機の性能が普及機にも降りてくるといいんですね。
縮小している業界ですが、カメラ好きには目が離せないですね。
どりゃー
このカメラのユーザーが望んでいたであろうダイナミックレンジを大きく進化させたのはさすがですね。
今年は技術や機能の出し惜しみ感があると多数指摘されていたのを一気に挽回しそうな勢いですね。
2020年になって「眠れる獅子キヤノン」というフレーズが思い起こされるとは。
赤い自転車
キヤノンも一気に見劣りしなくなりました。
暗所撮影や高速シャッター時などでは高感度におけるパフォーマンスも重要だと思いますので、R5では更に全領域で頑張ってほしいと期待しています。
ニコンD6も、D5と比べてどうなのか気になりますね。
加藤
低感度の画質がかなり良さそうですね。
あとは高感度のノイズなどの画質がどうなのか
知りたいです(^^)←まだ試せてない
まだ現場で試せていませんが、顔や瞳には良く反応
しておりますので、AFも良好のようです。
ベンガル
低感度は頭一つ抜け出してるね。
高感度もISO51200までならデュアルゲインのA9IIと同じくらいだし、一世代でここまでくるとは。
プーアル
キヤノンさん、頑張りましたね。
センサー性能のためにソニーに移った方も数知れないと思いますが、そのカメラにおけるコア部分を期待通り仕上げて来たのは流石です。
噂にあるEOS R6も同じセンサーだと個人的にハッピーです。
N
D5は出た当初にも話題になりましたが、改めてこうしてみるとかなり高感度性能に振った機種でしたね。
D6はダイナミックレンジ等のアピールが今のところないので、D5を踏襲した作りでしょうか。
そうなるとこれだけ進化した1DX M3とは同クラスながら個性の住み分けがかなり出て来そうです。
きやのん
今までずっとダイナミックレンジが悪いと言われてたキヤノンが一番良いとか凄いですね
高感度の比較も見てみたいです、画素数低いしかなり期待は出来そうですね
UAE
そもそも1DX3は機械シャッターで電子シャッターと同じ20コマ秒きれるから、動体歪みの問題はないのでは?
ろくろう
電子シャッターをサイレントシャッターと読み替えた方が良いかもしれません
60Dもち
凄い改善ですね。
具体的にどんな技術の進歩があったのか気になりますね。