・Fujifilm X-T3 Successor to be Called Fujifilm X-T4
- 「4」はアジアでは不吉な数字だ。これがアジアのエレベーターに、しばしば4階がない理由で、そして、富士フイルムが、X-A4をとばしてX-A3からX-A5に直接型番を移行した理由だ。これは富士フイルムのSシリーズ(S3 ProからS5 Proになった)にも当てはまる。
しかしながら、X-Tシリーズでは、この種の忌み数はなく、新型機はX-T4という名称になるだろう。X-T4は2月26日に発表される。
新規のソースからの情報なので、まだ確定ではなりませんが、富士フイルムはこれまで機種名に使用してこなかった「4」をX-T4から使用する可能性が高いようですね。
漢字文化圏では、確かに4は縁起の悪い数字とみなされる場合があるようですが、ニコンD4のように「4」を使っている機種もあることですし、それで特に販売上の問題が起きたという話も聞かないので、無理に「4」を使わないようにする必要もなさそうですね。
昔の人
「フォー」もカッコいいと思います。
kiz
EOSもαも「4」は欠番ですよ~
40とか400とか6400とかならあるけど、それはノーカンでしょ
saku
EOS Kiss X4はありましたし、Ⅳなら5D MarkⅣや1D MarkⅣも。
kousyku
X4は「14」だからいいんでは? ちなみにフィルムカメラのKissはKissIIIの次がKiss5で4が無い。
ゅぃ
“4” を “し” ととらえれば不吉かもしれませんけれど、“フォー” なら響きはいいと思います。
Panasonic の LUMIX も GF や G は明らかに跳ばしましたけれど、丁度 4K搭載 もあり GH だけは跳ばさず GH4 と “4” を採用しましたね。
実際、ユーザーとして響きのよいネーミングは嬉しかったです。
もしそのまま採用されたら、X-T4 も FUJIユーザー から気持ちよく受け入れられるといいですね。
ま、流石にネーミングで避けるひともいないと思いますけれどw
αトコフェロール
ローマ数字の忌み数はIVじゃなくてXVIIです
スナッキー
海外では「666」と「9」が忌み数として敬遠されがちですよね。
(ベートーヴェンの第九がとか…。iPhoneも9を飛ばして…)
カメラは9が最上位って場合もあるし富士フイルムのX-T4が日本のカメラだからって日本に配慮ってのは…って話になったのでしょうか。
(僕はローマ数字の4以上が苦手なのでローマ数字をやめていただければ買いやすいかなぁと思います。)
X-T4はジンクスを吹き飛ばしてよく売れる機種になるといいですね。
Markn/
本編と関係ないですが、海外のソースからのアジアにおける「4」の概念の説明がとても興味深いですね。
photon
今年はネズミ年ですが、四(よ(つ)), 八(や(つ))は2の2乗、3乗ということで、日本の古典では子孫繁栄、いよいよ栄える象徴でともに縁起がよい数とされていた、というのを読んだことがあります。今風に言えば指数的に発展、といったところでしょうか。
X-T4は八方美人になる必要はないと思いますが、いよいよ栄えるためには、あまり頑なにならずに、ユーザーからの筋の通った実現可能な要望はきちんと取り入れてほしいですね。そういえばフジのアプリ、iPhone用Camera Remoteもアップデートされたようですが、まだ本格的に試していません。
弁証法
中華圏でも四は死を想像することから不吉とされますよね。
マレーシアやシンガポールなどへゆくと英語より中国語のほうが得意という人も大勢いるし、縁起物が好きな人も多いので、中華人民共和国だけではなく中国語圏は侮れません。
g
4で良いと思います。
気になるのはセンサー。
やはりX-Trans4なのでしょうか?
これでブレ補正が3軸だったりしたら買い替えは微妙かな。