・EXCLUSIVE: Fujifilm X-T4 Coming with New Bleach Bypass Film Simulation
- 富士フイルムX-T4のスペックに関する追加情報を受け取った。
- X-T4の背面モニタは162万ドット(X-T3は104万ドット)
- ボディ内手ブレ補正は素晴らしい。
- NP-W325バッテリーは2200mAh 16Wh
- クラッシックネガとブリーチバイパスのフィルムシミュレーションが追加。
- CHモードでは15コマ/秒(X-T3は11コマ/秒)で、メモリーカードへの書き込みは高速化されている。
- X-H1のような(リーフスプリングシャッター)タッチのシャッターではない。
ボディ内手ブレ補正の搭載は、どうやら確定のようです。X-T4は手ブレ補正以外にも、モニタの解像度や連写速度、バッテリーの容量の増加、新フィルムシミュレーションの追加など、多くの点で進化しているようですね。
マンタ
富士フイルムX-T4のスペックに関する追加情報
私は、次の3点が気になります。
●X-T4の背面モニタは162万ドット(X-T3は104万ドット)
●クラッシックネガとブリーチバイパスのフィルムシミュレーションが追加。
●CHモードでは15コマ/秒(X-T3は11コマ/秒)で、メモリーカードへの書き込みは高速化されている。
私は、T3を持っています。
この追加機能で「クラッシックネガとブリーチバイパスのフィルムシミュレーション」については是非ともファームウェアアップデートして欲しいですね…T3もT4も同じ第四世代なので出来ると思うのですが…?
やまだくん
2200mAhで何枚想定なのか知りたいです。予備で純正購入は相当お高い感じがするので…これからは外部バッテリーで充電することを前提としているんでしょうかね?手振れ補正も5段とかあると感激します。
独殻
Tx系はこのデザインで行く+フェザータッチがないということは、Hx系は存続するということではないでしょうか。Tx系に手ぶれ補正が載るので、次のH2は何で差別化するのか楽しみです。
同じくT40系も楽しみですね。手ぶれ補正載せなきゃT40出す意味が薄れますが、そこまで手ぶれ補正ユニットを小型できるのか。できるのであれば、ProやEやVにも近い将来載りそうですし、はたまたできないのでT40はスキップされるのか。大型バッテリーにして筐体が大きくなってしまったらTx0系の特徴がスポイルされるが、フジはどう判断するのか。Tx0に何が下りてきて、何が下りてこないのか。注目です。
kazu m175
どうもバリアングルが安っぽく見えてしまいます。
かぼ
今まで出てきた情報だと、センサ&画像処理エンジンとEVF画素数は
T3から変更なさそうですね。
センサとエンジンが変更なしなら画質はT3とほぼ変わらないでしょうから
手振れ補正とバリアングルがどう評価されるかですね。
私は年末くらいに買うつもりでT3と2台体制にする予定です。
tantei
バリアンは閉じれるから良いですね。ホントはT3のままでもよかったですが。
自分も購入したいです。
斗真
ボディ内手振れ補正付くの?
マジで?
T1からついに乗り換えかなあ
はる
あとは重さがどうなるかでしょうか。
これまでと同様グリップが浅めなのでT3よりかなり重くなるようだと片手持ちが大変になりそうです。
撮るときは基本左手添えるので問題無いですが。
ゅぃ
“X-H1 のようなシャッターではない” これはちょい残念ですね。
私も最初は否定的でしたけれど、この手のシャッターは使い慣れると良さが本当にわかります。
シャッターボタンの位置の違いとかもあるのでしょうか。
ボディ内手ぶれ補正、“素晴らしい” って気になりますね。
最近は搭載して当たり前になってきていますし、X-H1 からどの程度善くなったのか、楽しみです。
山本
T4欲しいので、否定的な意見という訳ではなく・・と前置きし・・・
シャッターボタンがH1タイプでなく、素子もどうやらT3のキャリーオーバーになりそう。少しだけ重量増になり、IBISも搭載。
それを思うと、普通に風景とかをじっくり撮るなら、H1って非常に良い選択肢なのかもしれないですね。
重いといってもフルサイズミラーレスと大差ないですし、しっかり握れて極上のシャッターフィールを持ってるので使っていて気持ちが良いですので。
この辺りの官能性能にT4がどれぐらい踏み込んでくるか楽しみです。
perelp
X-H1の立場はどうなってしまうのでしょうか。
フラッグシップとして販売したのですから、何かしらのフォローアップをして欲しいところです。
T2ユーザー
EVFは変更なし、かなぁ?
せっかくバリアングルなら、裏面にPro3のような小窓液晶付けて欲しいです。
フィルムシミュレーションがとても判りやすいので
slumber
マウント周りが出っ張っているように見えますね?
気のせいかボディキャップを付けた時の高さも増しているように見えます。
いずれにせよ、どのようなデザインになるか楽しみです。
楽
手振れ補正、搭載間違い無さそうですね。
あとは重量がどの程度増えるのか? 私的にはT3でも重過ぎる位なので+50gまでが購入判断の分れ目かな~。
Xユーザー
ボディ内手振れ補正はほぼ確実の様ですね、これは朗報です。
でもさすがに新エンジン搭載まではいかないのでしょうか。更にAF周りが改善されれば言うことなしなんですが…。
junjun
6年前にT1購入して今でも使ってますが、初めて買い換えたいと思いました。T4欲しいです。
kmz
H1にしか入れられなかった手ぶれ補正を、本当にこのサイズに入れてくるんですね。
ずいぶん頑張ったのでしょうね。
モニターの裏面が見えないリーク写真ばかりなのは、むしろ例の小窓があることを示唆しているようで期待してしまいます。
もしかしたらバッテリー室に工夫してあって旧バッテリーも使えたりしないでしょうかね。
4Z
ジンバル撮影時にバリアングルは必須だと感じています。バッテリーの大型化で左右バランスも取りやすくなるのではないかと。
楽しみです。
小笠原
X-H1の手ぶれ補正は欲しいけど世代が古くて躊躇していましたが、
T4に手ぶれ補正&クラシックネガ確実なら予約買いです。Pro3同様、液晶裏蓋に小窓液晶があればパーフェクトですね。
asdf
X-T2とG9Proを使ってみてバリアングルよりも3軸チルトの方がスチルをには向いてた。バリアングルだとハイ・ローは問題ないけど、光軸がずれていてカメラを回転させると思い通りのアングルになりずらく、思った通りに撮れなかった。X-Tシリーズは3軸チルトでスチル向け、Hシリーズはバリアングルで動画向けで展開すればよかったのではないかと思います。
yotta
このタイミングでT4 ってことは
H2はおそらく第五世代の先陣を切って出てくるでしょう。
動画は6K~8K。フェザータッチも含めてTとはその辺で差をつけてくるんじゃないかなあ
のむねん
某撮影会で某先生が処理速度2倍…と口走ってたとか?
α6600然り、E-M1MkⅢ然り。フラッグシップ機のメジャーアップデートでセンサー・画像処理エンジン共に据置き…ってのは流石にあり得ないんじゃないでしょうか。
CH連写で秒15コマというのも画像処理エンジンの処理能力向上を伺わせるスペックです。
これがAF追随連写だとするとAF演算のフレームレートもアップしている筈。動体への食い付きも向上しているものと期待したいです。
IBIS効果はH1に対して駆動力や補正ストロークのマージンが削られてるだろうから1段落ちで御の字、同等で万々歳ではないでしょうか。
液晶裏の小窓は、出っ張りの退避用の凹みがボディ裏面になさげなので残念ながら望み薄かと…。
DG
同じバリアングルのX-T200の背面モニタ276万画素より画素少なめなんですね。
別のタイプになるということなのか、気になります。