・Fujifilm X-T4 Coming with X-T200 Mechanism Flippy Screen
- 2019年の11月に、読者でX-Tフォーラムのメンバーである"J."がX-T4の多くの情報を提供してくれた。特に発売がかなり先の場合は、全ての噂を的中されるのは難しく、正しい情報もあるが、間違った情報もある。
本日、そのような間違った情報を訂正しなければならない。信頼できる情報筋によると、X-T4の可動式モニタは(以前に噂されていた)パナソニックS1Hのような跳ね上げ式ではなく、X-T200やX-A7と同じ機構を採用している。
以下は「J.」の情報で、信頼できる情報筋から正しいか誤っているか確認がとたものと、とれていないもののリストだ。
- X-T4にボディ内手ブレ補正が搭載される(正しいと確認)
- 可動式モニタ(正しいと確認)、S1Hと同タイプのモニタ(誤りと確認)
- X-T3より1/3インチ厚くなり、5-6oz重くなる(未確認)
- 6K60p 10bit内部収録(誤りと確認)
- アナモフィックレシオ(未確認)
- 発売は2020年の終わり(誤りと確認)
- X-Hシリーズは中止された(誤りと確認)
X-T4には、S1Hと同タイプの凝った可動機構を持つモニタが採用されると噂されていましたが、これは誤りで、一般的なバリアングルモニタを採用するようです。X-T3の3方向チルトからバリアングルへの変更は、賛否両論ありそうですね。
また「J.」氏の情報は、結構誤りが多いようなので、X-T4の厚さや重さ、アナモフィックレンズへの対応などの未確認の部分も、あまり信用しすぎない方がいいかもしれません。
カタスマー
うーん、光軸ズレがなあ
今のチルトの可動域が180°になれば最高なんですが…
perelp
x-hシリーズは継続なんですかね?x-tシリーズとどう住み分けるのか楽しみです。
傘
ジンバルを使うのでバリアングルは大歓迎なのですが、S1H形式でないのは残念ですね
tk
これは間違いであって欲しい。3方向チルトは富士フイルムもこだわりを持っていたはずなので、そう簡単に捨てない気はしますが、バリアングルになると購買意欲が半減します。
AT
バリアングルへの変更。これはガッカリ。
3方向チルトで良かったのに。
バリアングルなら、残念ながらT4の購入は見送りです。
楽
手振れ補正とバッテリー強化、あとは余り拘りません。
オフシャル発表はもう直ぐですよね。ぼちぼちボディーのリーク写真出てくれないかな~。
大竹(X-T3ユーザー)
Youtuberなどは、4K60Pも撮れるしバリアングルを希望されるんでしょうが、バリアングルって出し入れ遅いんですよね・・。
私としては、今のままの3方向チルトがいいなぁ。あれ凄く良い機構だと思います。とても俊敏で使いやすい。
X-T4でバリアングルになっちゃったとしても、富士のエンジニアには、3方向チルトは良かったよーと改めて伝えたい
(ここを読んでいるかわからんけど)
suke
バリアングルであれば液晶を内側にできるので自分的にはありです。
Markn/
現行型の稼働方式は非常に良いアイデアだと思うのですが…
小笠原
自分もバリアングルは肯定派です。できればα99のようなのが理想ではあります。
液晶の裏蓋にPro3までとはいいませんが、なにかアクセントあると購入意欲がグッとあがるんですが、Tシリーズの役目ではないですかね。
どーん
自分はフリップを少し引き上げてへそ辺りで撮ることが多いので、1アクションで済む現行型がいいです。バリアンにするなら、両方のいいとこ取りにしないとフリップ派は納得しないと思いますね。
あに&まる
いつもちょっと開いて撮影しているので横に開きっぱなしとなると邪魔ですね。
X-T100の機構がいいんだけどなぁ。
juratiti
3軸チルトはフジのみだったので、3軸チルトと手振れ補正
内蔵ならT4に乗り換えようと思っていたのに残念です。
バリアングルなら魅力半減って気がします。
kazu
フジのバリアングル待ってました!花撮りの縦ローがチルトでは厳しかったことが多々ありT4は楽しみです。あとオリのM-1Ⅱみたくグリップがあると幸せです。
dr
もしT4に手ブレ補正乗るならX-Hシリーズは更にプロ向けになるかと思うんですよね。どうプロ向けかは分からないですが、まだX-H1の金型も新しく設計が最適化されてるからX-H1で終わらないと前から思っていたのですが、あの大柄でタフなボディはT4より余裕のあるプラットフォームだから色々詰め込むことできると思う。