・Fujifilm releases X100V with new sensor, new lens and tilting touchscreen(DPR)
- 富士フイルムX100Vは、X100シリーズが登場して以来最も大きなモデルチェンジになっている。X100Vのセンサーやレンズ、ハイブリッドファインダーは、全て新しいものに変わっている。
- センサーはX-T3やX-Pro3に採用されている最新の26MP X-Transだ。レンズは近接性能と周辺部の性能を改善するために再設計され、新しいファインダーは液晶パネルの変わりに有機ELが採用されている。
- チルト式モニタの採用で、カメラを腰にかまえての撮影が非常にやりやすくなっている。動画はF-logで4K動画が内部収録可能だ。連写は電子シャッターで最大20コマ/秒で、バッテリーの寿命も改善されている。フィルターリングとフィルターを取り付けた場合には、防塵防滴になる。
- これらの改良が相まって、X100Vは今日の市場で最も充実したレンズ固定式のコンパクトカメラとなっている。X100Vの価格は1399ドルで、発売は2020年2月下旬。
X100Vはセンサーやレンズ、ボディデザインが一新され、X100シリーズが登場して以来、最大のモデルチェンジになりましたね。
チルト式モニタや新しいファインダー、防塵防滴、電子シャッターの高速連写、F-Logで4K内部収録の動画機能など、魅力的な機能が満載されたカメラになっているという印象です。
くりえくり
非常に良い仕上がりですね。
早々に実物を見てみたいです。
Syoji
発表されましたね!
7日から予約開始とのことで、触ってから購入検討しようかなと。
限定のサムグリップとかまた出るのかな。
AFがどれぐらい早くなっているのかも楽しみです。
gene
他社製の安価なフィルターでも防塵防滴になるのかしら?
やまだくん
>geneさん
既存フィルターにシールは施されていないですから問題ないと思いますよ。同じねじ込み式ですから。
フジヤマ
アクセサリーシューの納まり方が、フラットで精密感があり、ライカのようですね。
田舎者
デザインが良くて、色に悩んでしまいます。黒の質感も良くなってる印象
Markn/
唯一グリップの持ちやすさが不満でしたが改善されたようで、さらに全体的にスッキリしたデザインになり、もはや不満点が見つからないです。
あとは懐事情だけ…。
とんとん
チルト式モニタがいいですね
様々なアングルから写真が撮れるので重宝します
たいやき
外観の写真見ましたが、さらにスタイリッシュになりましたね!背面のデザインで特に思いました。操作については画面をタッチするのは少し億劫に思えますが、逆に細かい事をしなくなり撮影に集中出来るのではないかと思います。同じシリーズを持ってはいますがなんだか気になりますね…。
P
別途、フィルターリングとフィルターが必要と言え、
待ち望んだ防塵・防滴機能ですね!
サブ機に最高なんですが、少しお高くなったお値段が気になります。
みやび
X100Fが発表された時もそうでしたが、自分の撮影用途には不要と分かっていてもプロモ動画を見たら欲しくなるんだろうな〜
kmz
防塵防滴は想定外だった!
コンデジで防塵防滴ってタフカメラ系ばかりで、このクラスとなると殆どないですよね。
トップカバーがアルミというのも気になる所ですが、富士さんの事だから絶対に抜群な質感でしょう。
黒は使っていくうちに地金が出るんですかね、その時はマグネシウムよりも良い雰囲気になりそう。
ae
ボディ天面と底面がアルミのアルマイト仕上げなんですね。今まではマグネシウムの塗装仕上げだったので写真の印象が違うようです。実機を見てみたいですね。
金属感が強くなって、使い込んだ場合のアルマイトの剥がれもいい雰囲気になりそうで良いですね。
X100Fを持っていますが、レンズの描写が違うようなら防塵防滴仕様も欲しいので買いたいと思います。ボディ色は悩みますがシルバーの質感に期待したいですね。
カタスマー
色々と仕様読みましたが、
・ISOダイヤルが引き上げたら止まる、設定したら押し込む(X100Fはバネで戻る)
・TYPE Cの採用
・本体上部のフジノンロゴは継続
・質感が金属感が増している(?)
あたりが個人的朗報ですね。
ae
連投すみません。
デジカメWatchの記事にありましたが、F2.0(距離30cm)での解像力がかなり向上していますね。センサーの性能に合わせて解像力を上げたレンズに仕上げているようです。
今までのX100シリーズのレンズは開放での柔らかさも描写の1つと考えていましたが、不満に感じる方はいらっしゃったので、今回X100Vでは開放でもシャープになって広く受け入れられるかもしれませんね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1233319.html
小笠原
YouTubeでX100FとX100V(両方シルバー)を比べている動画がありましたが、
X100Vのシルバーはマットな質感で高級感ありますね。デザイン的には100Fまでのが好みですが、100Vの質感は触ったら欲しくなる病の原因になりそうです。
森の動物さん
キヤノンのGシリーズで、アダプターをつけなければフィルターやコンバーターが使えない仕様なら、せっかくだからアダプター利用時は防振防滴になるようにして欲しいと言っても叶わなかった。
フジは本当にユーザーの声を聞きすぎなくらい。
買う予定はなかったはずですが。。。
独殻
aeさんのデジカメWatchの記事の、フジの人の下記コメントには唸らされました。
>解像していないものを解像させることはできないが、(像を)にじませるならばフィルター等がある。センサーの性能を引き出せる高性能なレンズにした
大手は光学性能を突き詰めていくのは当然という話と受け止めます。レンズに味を求める人はオールドレンズや中小メーカーの作るマニュアルレンズを使うのが正解ですね。それか、言及されているようにフィルターを使うか。RX100みたいにFとVを併売、もしくはMK4Aとして中身だけバージョンアップして売るか。どうなるでしょうか
INA
F以前のレンズを気に入ってるユーザーも多いと思いますし、バッテリーなど共有アクセサリーも豊富ですから、ソニーやキヤノンのようにVとFを併売して欲しいです。
まおぱ
作例を見てですが、前機種と比べて開放の解像度は飛躍的に上がったと思います。他のF値でもシャープさは増したかと思います。開放に若干前機種の面影がありますが
マスタング
買います。
出番が少ないレンズ等を処理して買おうかと思っていますが、元々準広角から中望遠程度の単焦点レンズでのスナップ撮影がメインなので、これを買ったら本格的にレンズ交換機が要らなくなるかも、、。
なかじー
海外のサイトにプリプロダクション機でのサンプル来ていますね。
私はFoveon機待ちですが、GRシリーズのライバル機として気になっています。
https://m.dpreview.com/sample-galleries/8744579391/fujifilm-pre-production-sample-gallery#&gid=1&pid=1
https://m.dpreview.com/sample-galleries/5663186914/fujifilm-x100v-pre-production-sample-gallery-dpreview-tv/5248846317#&gid=1&pid=1