フランスの情報サイトPhototrendにオリンパスのインタビュー記事が掲載されています。
- (2020年の目標は?)市場での地位の安定と強化だ。この目標の達成のために積極的にマーケティング活動を行っており、興味深い新製品の計画を立ち上げている。2020年には、新しいカメラやレンズなどの、写真家や動画作家向けの将来のテクノロジーを開発し続ける。
- (E-M1Xついて)E-M1Xはとても良く売れている。ファームウェアの更新で、E-M1Xに星空AFを追加するかどうかは、検討中だ。シリーズごとの製品戦略があるので、可能であっても古い機種に新型機の機能が追加されるとは限らない。E-M1Xはフラッグシップなので機能追加の検討が可能だ。
- (フルサイズについて)フルサイズは興味深いが、多くの顧客はより軽量コンパクトなレンズ交換式システムを探しており、我々はこの種の製品を提供できるほぼ唯一のメーカーだ。我々はm4/3をラインナップし、他にはない機能を提供できることを誇りに思っている。
- (カメラ事業終了の噂について)オリンパスが映像事業の縮小か廃止を計画していると考えている人もいるが、それは事実ではない。映像事業が技術開発やイノベーションの最前線にあることで、ビジネスにおいて重要な役割を果たし続けているので、オリンパスはこの事業を維持していく。写真部門は我々の顔で、オリンパスを多くの人に知ってもらうのに貢献している。
- (コロナウイルスの影響について)ある程度の影響はある。現時点では大きな影響ではないが、いくつかの部品は中国企業から購入しているので、何らかの影響を受ける可能性はある。
- (新しい高解像のm4/3センサーについて)美しい写真のためには、センサーの解像度を上げることは最も重要なことではなく、ノイズリダクションなどの改善も必要だ。現在の技術では20.4MPセンサーが最適な解像度であると考えているが、将来的には、更に高解像度のセンサーの採用も検討している。画素数に制限はないが、最終的な画質が優先事項だ。
- (150-400mm F4.5 TC 1.25X IS PROについて)開発は進んでおり、最終的なプロトタイプが出来ている。このレンズは順調に進んでおり、2020年中に発売される予定だ。
- (E-M1 Mark III はコンパクトなE-M1Xなのか?)E-M1 X は設定をダイレクトに変更可能なボタンが多数あり、操作性と信頼性を重視するユーザーを対象にしている。E-M1 Mark III は可搬性に重点を置いたより軽量コンパクトなカメラで、E-M1Xからいくつかの仕様を受け継いでいるが、ターゲットとする顧客は異なっている。
- (ED12-45mm F4 PROを開発した理由は?)このレンズはとても人気がある。既に12-40mm F2.8があるが、多くの人がプロクオリティの更に小さなレンズを求めている。このレンズはE-M1だけでなくE-M5シリーズにも適していると考えている。
- (ED12-45mm F4 PROはE-M1/E-M5シリーズのキットレンズにしないのか?)E-M5 Mark III とのキットの発売は検討する必要があるだろう。
- (E-M1 Mark III とE-M5 Mark III の発売日が近すぎるのでは?)これは工場を中国からベトナムに移転したために、製品開発が遅れたからだ。
- (オリンパスは今後もm4/3にこだわるのか?)m4/3システムを継続する。その方向性を変えるつもりはない。全てのメーカーがフルサイズを造ったら、多くのカメラが類似したものになり、市場がますます退屈なものになる。
- (日本と世界の市場の違いは?)日本にはPenシリーズを使用している若い女性が多くいるが、これは米国やヨーロッパなどの他の国には必ずしも当てはまらない。PEN-Fは特定の顧客層によく売れていて、多くの人から後継機についての問い合わせがあるが、残念ながらこの件についてはコメントできない。
オリンパスは今後もm4/3に注力していくということで、この姿勢は一貫していますね。新製品に関しては具体的な情報はありませんが、興味深い新製品の計画を立ち上げていると述べられているので、現行機の正常進化モデルではない何らかの新製品が出てくるかもしれませんね。
akira
私は野鳥の撮影を趣味にしています。m4/3はその点野山を散策するのに最適です。また気になっていた150-400mm F4.5 TC 1.25X IS PROも2020年中に発売される予定が明確になって安心しました。今後もm4/3に注力していく姿勢にも敬意を表します。
ハリヒャッポン
超望遠に有利なシステムなのに、超望遠ズームのラインナップが遅れているので、そちらを早期に充実させて欲しいです。
ATAT
力強いコメントですね。
>E-M1Xに星空AFを追加するかどうかは
ということは・・・
E-M1markⅢレンズキットに行くか星空AF搭載のE-M1Xを待つか悩むなぁ
補足:価格的には同じくらい(ただし、E-M1Xは別途レンズ代が必要)
NPSCPS
センサーサイズに信念持って居ればユーザーも安心ですね
TTR
分野にもよるが、現実的に雑誌の表紙くらいなら、全く問題なく仕事で使えているので、アクセスの悪い現場には必須のシステムとして、継続、発展を期待しています。
ら。
フルサイズは重さもですが価格も半端ないので、結局カメラ好きみんなが手に入れるには結構厳しいシステムです。売り上げ金額は別として数が捌けている機種を見てもMFT/APS-Cが多いのはそういう理由でしょう。カメラ記事紹介ブログやここのコメントを見ていると勘違いしそうになりますが、フルサイズは現実的に見ると思った以上に手を出し辛いシステムです。
縮小していく業界だからこそ各社こぞって利益を出せるフルサイズミラーレスに走っていますが、フルサイズに比べて小型軽量で高性能な機種はこれからも生き残ってくれると大変ありがたいです。山登りとかでフルサイズなんて持ちたくありませんし、場合によってはその重量が命に直結します……。
オリ党
久しぶりにオリンパス会社の力強い声を聴き安心した次第です。
画素数ではなく画質に重きを置いて設計製造する姿勢に共感を覚えます。ますます小型軽量のm4/3に注力してください。応援してます。
たありぇん
できればオリンパス・パナソニック以外にそこそこメジャーなボディ供給メーカーが欲しいところですね。
ヨンヌオがEFマウント-43センサーのレンズ交換式スマホカメラみたいなやつのm43マウント版を出すようで、これはこれで結構だがメジャーにはなりきれないと思いますので。リコーかシャープ(8Kムービー機ではなくスチル機を・・・)か・・・。
あっちゃん
望遠側はm4/3、超広角から標準域はフルサイズ、という風に使い分けできるので、
m4/3システムには是非とも継続して進化していってほしいと思っています。
裏を返すと、どうしてもフルサイズじゃないと不便な場面があるので、
m4/3のメリットを覆すようですが、高くて重いけどフルサイズ級に明るいレンズとか出てくれると、マウントを一本化できるので、個人的にはすごくうれしいです。
※lumixの10-25mm F1.7のような感じで、12-35mm F1.2みたいな。巨大&高価になりすぎちゃうかな。。
たーん
力強いコメント嬉しいです。OLYMPUSの方と話を少し出来ましたが、カメラが売れない時代なのでコストが、かけにくいと話していました。ここでよく皆さんの指摘している色々ななんでここが、、、って所は、もっと台数が出れば手がまわるんでしょうが。
個人的には、星推しにしている割には、明るい単焦点の超広角が、フィッシュアイしかないので、他も頑張って出して頂けたら嬉しいです。12mm f2はありますが、やはり星景では狭い事が多いです。
ジャコンヌ
頼もしいコメントが嬉しいですね。(^_^)
私は単玉が好きなので、積極的に単玉が使えるこのシステムが好きです。(ボケを得るため)フルサイズだと、ズームでもボケるので、単玉の出番が少ないです。
が~たん
デジタルフルサイズを使用して数年
今日のデジタル技術&ソフト開発を考えると
画質に関する部分はお腹いっぱいの状態で
やはり重視されるのが普段の持ち歩きです
持ち出さなければシステムの意味がなく
そう考えた時にm4/3システムが丁度良く思い
実用的で愛されて行くのかと思います
画質や質感のモデルも良いですが
若い20代の人も気楽に購入ができる
エンジニアプラスチックの軽量低価格モデルも
どんどん増えてきたら面白くなりそうなシステムですね
けんた
私もマイクロフォーサーズはデジタル技術が進む中では1番魅力あるシステムだとおもいます。高感度のノイズなどはAI機能を駆使すれば改善出来ると思ってます。それにセンサーの改善か加われば小さいセンサーサイズでも満足行くレベルになると思います。ボケについては賛否はあると思いますが、画像編集ソフトの進化で出来ることもあると思います。今後は技術革新が進めば進むほど小さいセンサーサイズがメリットあるシステムと思います。カメラサイズも個人的にはeーm1シリーズが持っていて1番しっくりきて、大きすぎない最適サイズと思っています。
airみたいな飛び道具的なカメラが出てくれることを期待しますね。
あとは新規参入のメーカーが入ってきて盛り上げてくれると嬉しいですね。
ジリ貧のリコーあたりが参入してくれれば大化けするかもしれませんね。
kr
m4/3がベストという思想はフルサイズが出揃いスマホの目が増えまくった今でもなお正しいと思いますが、
最近の保守的な製品ラインナップからは自信が感じられないのが残念なところです。
シリーズ間の妙な制限やコストダウンが無くなるだけでも状況はもう少し良くなると思うのですが。
photon
可能ならEM-M1Xに勿体をつけずに星空AFをつけてほしいですね。1Xのユーザーが実験台になった新技術の多くがmark 3に流用されているわけですから、多少その逆があっても罰は当たらないのでは?あとは1Xはペンタのように方位のキャリブレーションができるようにしてほしいですね。
オリンパスはサイレント撮影や、ワンアクションでのrawまで含めたクロップ切り替え機能等がかなり早い時期から実装され、最近の売りである手持ちハイレゾでは、ハイレゾのrawと非ハイレゾのrawが別に用意される(これで失敗を恐れずとりあえず手持ちハイレゾの方で撮っておけます)など、当たり前にできて欲しいと思うことが、実際に当たり前にできる良さがあると思います。そして飛び道具に見なされがちな手持ちハイレゾも、プリントとすると遠目に見ても分かるほどの独特の立体感とレンジの広さがあります。あとはこれが歩いている人物くらいの動体を止められれば、ためらわずにオリンパスがメインになるのですが...。残念ながら現状では相当早いssでも動体はモザイク状になってしまいます。mark 3のエンジン2台+メモリ付き・高速読み出しの新素子でこれができる1X mark 2がそのうち出ないかな?
4の3
m4/3ボケ生成の画像処理はもっと進めてほしいですね。
もし技術者が ”禁じ手” だと思っているなら、時代に置いていかれると思います。
m4/3のデメリットだと強く思われているボケ量の問題は、むしろ自由に発展させられるテーマでしょう。
ATAT
私としては、mark3に1Xの『インテリジェント被写体認識AF』が入れば完璧なんだけどなあ。
とある家電屋
AFも相当良くなり、なんだかんだ手持ちハイレゾも実現しました。出来ることはやっていると思いますけどね。
やはりボトルネックはセンサーですなぁ。そしてただ新しくすれば良いというわけでもないでしょうからねぇ。次は裏面照射に期待ですね。
未来
スマートフォンが1億画素到来と1インチセンサー搭載機が出そうな今日この頃
いつまで優位性を保てるかですね
はすみ
PEN-FもいいですがE-P5の後継はもうないのでしょうか
個人的にはゴテゴテしてるPEN-Fよりもシンプルでネオクラシック的なデザインのE-Pシリーズの方が好みだったのでE-P5で打ち切りとなると残念ですね
th
em5 mk3と12-45 F4 proのキット早く出して欲しいなー