・「HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW」を開発
- 株式会社リコー、リコーイメージング株式会社は、Kマウントデジタル一眼カメラ用レンズシリーズの中で最も高い描写性能を追求した「★(スター)」シリーズのデジタル一眼カメラ用交換レンズ「HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW」の開発を進めている。
- スーパーEDガラス3枚を採用し、色収差を良好に補正して開放から高い解像力と高いコントラストを実現。
- 非球面レンズ1枚を採用し、球面収差やコマ収差、像面湾曲を良好に補正した高い描写性能を実現。
- 高トルクのリング型超音波モーターを搭載した新開発SDMの採用で高速かつ滑らかなAF作動。
- レンズ内部に水滴や埃などが入りにくい防塵・防滴構造の"AW(All Weather)"を採用。
- 最短撮影距離0.85m、最大撮影倍率0.12倍、フィルター径82mm、電磁絞り、9枚羽根(円形絞り)、全長123.5mm、最大径95mm。発売は2020年後半。
ロードマップに掲載されていた85mm F1.4の開発が発表されました。当初の予定では2019年だったので少し遅れているようですが、無事に製品化されそうですね。
このレンズは85mm F1.4としては全長123.5mmとかなり立派なサイズのレンズですが、その分、写りには大いに期待できそうです。
しば
キヤノンのRFと同スペックの新商品ですので比較されることは必至だと思います。
結果が気になります!
林檎狂
これもトキナーからも出るんですかね。
未来
何とか出すようで何よりです。
後は広角の24㎜ F1.4から2.0ですかね。
欲を言えばサンニッパも出せれば良いと思います。
ままままま
久しぶりにペンタックスの話題が出て嬉しい!
やはりデカいですね…
FAスターレンズはサイズと重量を度外視して最高性能を求める方向なのでしょうね。
個人的には、無印シリーズで小型軽量レンズを充実させて欲しい。
開発リソース的に厳しいでしょうから、70-210のようにタムロンレンズをHD化したペンタックスチューニングモデルを単焦点でもガンガン出して欲しいです。
あかさか
いよいよ本当に出るんですかね、楽しみです。
ただお値段が大変気になる、20万円って言われると流石にキツい。
スナッキー
FA★85mmっていうとフイルム時代の名品を思い出しますが、フォルムもオマージュが効いててカッコイイですね〜
早く手に取りたい!
tdk
これも良いのですが、D-FAの超広角単焦点を早く・・ぜひお願いいたします・・(切実)
kmz
きましたね。
3段階で太くなっているのが迫力あってカッコいいですね。
ポートレートは撮らないのですが、欲しくなってしまいそうです。
Kマウントレンズのロードマップも更新されてましたね。
KiwiNAO
いよいよこうなると、K-1とK-1mk2の派生機も出してもらいたいです。フレキシブル液晶やLEDライトを簡素化(排除)で小型&軽量ボディーとか、動体に強いK-1とかお願いしたいです。
HIRO
今回の85mmもよい写りに間違いないと思いますが、すべての開発展開が遅いことは、大変残念です。
他のメーカーにはない、カメラに触れ、ファインダーを覗いて写す喜びにあふれた製品たちですので、その点を打ち出して突き進んでください。PENTAXの伝統に立ち返った、K-1の大幅な小型化も、合わせて待ち望んでいます。
コンパクトK
85mmは各社から優れた製品が出されていますね。
ペンタックスもタクマ―85mm 1,4 から始まり
各世代の代表的ものが幾つかありますね。
FA85mmはとても話題になった記憶があります。
とにかく楽しみです。
あっ、あと金リングもう少し光沢を弱めてくれると個人的にはしっくりきます。撮影中に必要のない色が目の前にあると何だか気になります。
50mmには黒のテープを張っています。
ぺんぺん草
本来はCP+前の発表だったと思うのですが肝心のCP+が早めの中止となったのでこのタイミングになったのでしょうか。昨年に展示されたモックアップとほぼ同じ形状なのでかなり前から基礎設計は出来上がっていたのでしょうね。
シグマのArt85mmを見た時もあまりの大きさに閉口しましたが、望遠域のFA(DA)★200/2.8以上の大きさに見えますがたぶんそうなんでしょうね。でもK-1なら重量バランスが取れて撮影時には重さが気にならないと想像します。
よく金リングについて言われますが、単純に緑リングとの相性が悪いだけなのではないでしょうか。(F★レンズシリーズから金色が使われています)むしろ見た目の差別化を図るために黒主体で金色のみをアクセントとしたデザインにしたほうがいいのかもしれません。