・Review of the Canon RF 85mm f/1.2L DS with Defocus Smoothing
- RF85mm F1.2L DSと通常のRF85mm F1.2Lとの違いは、DSは蒸着コーティング技術を使って、レンズ周囲の透過率を徐々に低下させることで、美しいボケが得られることだ。
- DSにはいくつかの注意事項があり、最も大きなものは1.3段分光量を損失することだ。この損失はF3.2以上に絞ると解消する。2つ目は価格で、DSバージョンは非DS版よりも更に高価になる。
- DSバージョンと非DSバージョンのサイズと形状は同じで、非常に大きいと思われていたEF85mm F1.2L II と比べて大きさ重さ、そして性能面でも大きく上回っている。
- 使い勝手の面では、EOS Rとの組み合わせではフロントヘビィで若干落ち着かない。
- 画質の面では信じられないほどで、おそらく今までに使用したなかで最もシャープなレンズだ。しかし、DSの効果は非常に限定的で、DSと非DSの画像の比較では微妙な違いだ。このDSの効果と比べると、光量が失われるほうが遥かに大きなトレードオフだ。
- 光量が十分に豊富なところで撮影する場合、このレンズは見事なレンズで、(非DS版で)いくらか見られるボケのうるさい部分を滑らかにすることができる。
- RF85mm F1.2L DS は信じられないほどシャープな、実に素晴らしいレンズだが、一方で、DSという単なる宣伝文句を備えた高価すぎるレンズでもある。このレンズで撮影した画像は大好きだが、DSによって画像が良くなっているとも悪くなっているとも思わない。個人的には、DSの存在によって、同レベルの解像力を持ちより安価なRF85mm F1.2Lの評価が高くなった。
- 良い点:開放から信じられないほどの解像力、高速で正確なAF、DSの効果が見られる(しかし多くの例で効果はわずかだ)、プレミアムな感触と品質。
- 嫌いな点:高すぎる価格、開放時の1.3段分の光量のロス。
(※下の画像は上がDS、下が非DSです)
RF85mm F1.2L / RF85mm F1.2L DS は、どちらも発色が非常に綺麗で、ボケも申し分ないレンズという印象です。
ボケを比較すると、DSの方が輪郭が滑らかでうるささがありませんが、非DSのボケも非常にハイレベルなので、1.3EVの光量差や価格差を考えると、レビュアーのように非DSを選ぶ人も多いかもしれませんね。
まさやん
DSレンズは、使い道としては限定されるレンズなので、両方所持で、使い分けるのが、理想的なのでしょうね。
norinagao2000
EFを使っていたときは、ほとんど開放で使用していました。そのときの問題は、昼間明るすぎることと、パープルフリンジでした。今は星を撮影するので、RF非DSに切り替えましたが、そうでなければ確実にDSに行っていたとおもいます。比較画像を見ましたが、私はその差は大きいとおもいます。
エレメント
サンプルはF2に絞ってるから、効果が限定的に見えるのでは?
STFとかAPDと同じ原理なんだから、開放で比べないと差がつかないかと。
QL
ソース元にはF1.2開放のサンプルもありますね。
もともとボケが大きくなめらかなレンズなので違いが分かりにくい感じはします。
sata
ソニーのSTFと比べると玉ボケがなんか普通ですね
Oooo
F2に絞れば光束は蒸着エレメントの中央部に収縮するので、差が小さいのは当然かなと。
また開放では実質F2相当のレンズなのでシャープなのも当然。
開放の比較を見る限り十分な違いを感じる。
むしろ溶けすぎるAPDレンズよりも上品なバランスに感じる。
DSの方式なら減衰をコントロールしやすく単純に効果を大きくするのはできたはずなので、T値を-1.3にしているのは意図したものであるはず。
Lens Rentalsにしてはちょっと当を得てない評価。
abi
どちらのレンズも右側の一番明るいボケの形がカクカクしているのが気になります。
> Ooooさん
開放で光量やボケ量はF2相当でもシャープさはF1.2のものではないでしょうか?
F
T値の大小はボケ量には関係ないですよ。F値で決まります。
ヤスマサ
アポダイゼーションフィルターは、レンズ外側の光の透過率を下げるから、絞りと同じような効果があります。ボケの周辺部分が淡くなって、見た目のボケ量が小さくなるので。
mn
絞りf1.2ではボケ量はf1.2でありながら、光量はf2相当ということです。
これは逆にいうとNDフィルターを使用しなくてもシャッタースピードを落とせるということにも繋がります。
f1.2のボケ量をf2相当の光量で扱えるというのはメリットでもあるのです。
SONYのSTFレンズはf2.8からさらに光量が落ちるので、そこまで行くとISOをあげなければならない場面も出てきますが、Canonのf2相当というのは程よい落とし所でしょう。
saitamajin
DSは要するに半透明な絞りなので、ボケ量は小さくなるよ。
赤い自転車
DSの描写も素晴らしいですね。
F2相当まで光量を落としながらボケを滑らかにする、何と贅沢なレンズなんでしょう。
レビューにもあるとおりもう少し安くなったらなぁと思います。
電脳仙人
サンプルで違いがわかるくらいなので価値があるレンズだと思います。
個人的には、価格が尋常じゃないと感じるくらい高価なので手が出ません。
nnn
よくわかってないのでおしえて頂きたいのですが、
ノーマルはf1.2
DSはレンズの周辺を蒸着で遮っているのでf1.56相当
この場合は蒸着が光を遮っているので絞りに似た効果となり、開放ボケ量はDSの方が小さくなり、f1.56以上絞れば同等となるはず
なのでf2で比較してるのかなと思ったのですが間違ってますか?
因みにT値は透過に対しての値なので、蒸着でもAPDでも例えばNDのようにガラスが純透明でなくてもセンサーに届く光の量で決まるから、これでボケ量は測れない、ということでしょうか?
to
描写はどちらも素晴らしいですが、大きさと重さも並ではないですね。
RFレンズはボディと違ってプロ向けが積極的にリリースされている印象です。
ワンランク上のアウトドア
キャノンに直接確認しましたが、dsによってボケ量が減ることはないそうです。あくまでも光量が落ちるだけです。
他のAPDとかとは原理が違いますね。
比較画像見る限り、ポートレートならDS一択かと思いました。