・A higher end EOS M body is in the pipeline [CR1]
- 以前に2機種のEOS Mシリーズのボディが2020年中に登場し、そのうち1機種は非常に人気のあるEOS M50の後継機(EOS Kiss M後継機)になるだろうと述べた。
2機種目のボディは、EOS M6 Mark II よりも上位のEOS Mシリーズのフラッグシップ機になるという話を再び聞いている。
このカメラはEOS-1D X Mark III のようなフラッグシップ機ではないようだが、EOS M5後継機に期待していた以上に、耐久性と性能に優れたカメラになるだろう。
EOS Mシリーズのハイエンド機は、プロ用機ではないようですが、EOS M5やM6 Mark II よりもワンランク上のクラスのカメラになりそうですね。一眼レフで言うと7Dクラスのカメラになるのでしょうか。
kaz
広・標・望ズームとマクロとボディでちょうど1キロ。Kiss Mは気軽に持ち出せるので出番が多いです。ボディの振動や演算の遅さ、キットレンズの頼りなさが不満で後継機を待っていました。割り切ったレンズ設計は支持しますが、標準ズームだけでもなんとかなりませんかね。ニコンのZ50キットレンズに挑んでほしいですね。
4の3
Mのフラッグシップは楽しみですね。
R(フルサイズ)には憧れは抱いても、高額で大きいですから、どうしても購入層は限定されます。
現実的にユーザーのボリュームゾーンを見据えて M にも力を入れるという意思かと思います。
レンズ径が一定である法則も、いずれは無くなるでしょうか(そこに過度なこだわりは無くして欲しいです)。
4の3
Kiss M ユーザーのステップアップの矛先を、「R」ではなく「フラッグシップM」 に向けさせる戦略が、キヤノンの全体の収益として正解となるのか、興味深いです。
選択肢が増えるのは楽しいですが、苦境に追い討ちをかけるようなコロナ不景気は、本当にきついですね。
きんたん
耐久性が優れるというのは防塵防滴とかマグボディということでしょうか?7D相当になるのならなら嬉しいですね。
あわせてEF-Mの望遠系も充実してくれれば動体撮影も一眼レフから移行できます。
結局望遠レンズが重いのでボディ軽くて握りが小さいとバランス悪く、(従来より)軽量な超望遠も出て欲しいという願望です。
プーアル
これは楽しみですね。
EF-Mマウントはシグマも参入してくれましたので安心感があります。
これを機に純正レンズも、望遠域や標準ズームで一皮向けてほしいですね。
ゅぃ
いいと思います。
全てのひとが RFマウント に行くのは流石に敷居が高いと思いますし、やはりそこそこMも数は出ていますから無視は出来ないでしょう。
M200辺りでカメラを始めたひとには、お金をかけて RFマウント でリスタートするより現実的で全然いい選択肢だと思います。
ただ、そうなるとレンズももう少し展開する必要が出てきますね。
おさむ
APS-Cに最適化されたコンパクトなEF-Mマウントなのでカメラ本体が肥大化しないことを切に望みます。
Taku
今のEF-Mのレンズラインナップはプラマウントも多く、比較的カジュアルな印象ですが、7D相当の本格的なボディの投入がされれば、レンズラインナップの方向性も変わってくるのでしょうか。
正直、今のままでボディだけプロ志向のものを投入されても・・・という感じがしますが。
本格的な操作性やボディ内手ブレ補正などを考慮すればボディも大きくなるでしょうし、それならいっそのことRFマウントでもAPS-Cを出した方が良いような気がします。その方が最新のLレンズも使えますし、喜ぶユーザーもいるのではないでしょうか。
SHUN
Mフラッグシップ待ってました。そして今度こそ期待裏切らないで頑張って欲しいです。コンデジでは対応不可能な超広角、望遠を適度なサイズで実現し気軽に携帯できる。キャノンさん、宜しくお願いします。
mt
おさむさんに同意します。
コンパクトさだけは死守してほしいです。
じじ
7D2の代わりになる様なフラッグシップなら防塵・防滴+堅剛性が兼ね備わってる機種を望みます...
小ささはM5・M6に任せて新しい別の機種(M7?)としてAPS-Cミラーレスフラッグシップしっかりした機種として出して欲しいです...
今、Kiss Mで150-600Cを使ってますがちょっと辛すぎます(笑)
APS-CのフラッグシップがEF-MなのかRFなのか、せめて方針だけでも示してもらえば新規レンズの購入とかもし易いのですが、今の状況ではレンズも買えないです...
おさむ
EF-Mマウントでボディが大きくなってしまうとどこにもメリットが見いだせないボディになってしまう気がします。コンパクトでもなくRFマウントのレンズが使えるわけでもないというのはユーザーにとってもメーカーにとっても中途半端なものにならないでしょうか。
素人爺
未だにEOS7Dを使っています。
バイクツーリングに持ち出すので落下衝撃に強いボディは重宝します。初代EOSkissDは5年しないうちに壊れましたが、EOS7Dは10年使って走行中に荷物とともに何度か落下させましたが無事動いています。
荷物軽量化のためにも次のボディを漫然と探しているのですが、
防塵防滴耐衝撃ボディならEOSM5markⅡ?も候補になるでしょう。
マウントアダプターに改良版EF-MとRF-Mの登場を望みます。