・Full-frame mirrorless compared: Z6 vs. S1 vs. EOS R vs. a7 III
- (家族の撮影)
瞳AFは4機種とも可能だ。S1は背中を向けていても人物にピントを合わせ続けることができ、EOS Rも同じようにピントを合わせられるが、画面内に他の人が入ると迷うことがある。
α7 III にはソニーの最新のAFシステムは搭載されていないが、それでも瞳AFの反応は4機種中で最も優れている。ここではα7 III を推奨する(次点はZ6とEOS R) - (結婚式やイベントの撮影)
チャンスが1回しかない撮影では、α7 III とS1のデュアルカードスロットの安心感が間違いなく評価されるだろう。α7 III はAFの反応が最も良く、バッテリーライフも長いが、メニューの反応が遅く操作性が悪い。
長時間の手持ち撮影ではZ6が最も快適だ。スチルと動画の両方を撮影するなら、スチルと動画の切り替えが簡単なZ6かS1だが、動画のAFはZ6が優れている。ここでは、スチル用ではα7 III、動画兼用ではZ6またはS1を推奨する。 - (人物の撮影)
EOS RとZ6は発売以降に瞳AFの性能を大きく改善しているが、トラッキングシステムと瞳AFとの統合はEOS Rが優れている。Z6の瞳AFはあまり洗練されていおらず、少し前ピンになる傾向がある。
ポートレート用のレンズは、ソニーとキヤノンは(FE135mm F1.8GMやRF85mm F1.2DS等)魅力的なレンズがラインナップされているが、価格は安くない。ここで推奨するカメラは、使いたいレンズによる。 - (風景の撮影)
どのカメラも申し分なく機能する。EOS Rは画素数が多いが、ディテールに大きな違いがあるようには見えない。ソニーはバッテリーライフが優れている。S1は手袋をしている状態で最も操作がしやすい。ここでは、S1を推奨するがどの機種も十分に使える。 - (スポーツの撮影)
AFはα7 III が4機種の中で最も信頼できる。加えてα7 III は超望遠レンズが用意され、バッテリーライフも長く、連写も速いなど、この分野では際立っている。Z6は連写は速いが、AFの大幅なアップデートを経ても動体追尾はそれほど信頼できない。
動体撮影では次いでEOS Rで、S1は後れを取っている。EOS Rは動体追尾は良く機能するが、EVFのリフレッシュレートが遅く、被写体を状態を正確に把握できない。パナソニックはAFのウォブリングのために追尾が難しいが、AFの的中率は優れている。ここではα7 III を推奨する。 - (旅行の撮影)
コンパクトさとバッテリーライフの長さでα7 II が明らかに有利だが、EVFの解像度の低さや、メニューの使いにくさが受け入れられない場合には、Z6が次の候補になる。旅行中にネットで画像を共有したい場合は、bluetoothが使えるZ6の方がα7 III よりも優れている。ここではα7 III を推奨するが、Z6も考慮に入れたい。 - (動画の撮影)
照明や被写体の動きなどを制御できる環境では、RAW動画で記録できるS1とZ6が傑出している。手持ちで動きながらの撮影では、α7 III とZ6の位相差AFがコントラストAFのS1よりも明確なアドバンテージがある。
α7 III は動画の撮影ではバッテリーライフの長さが高評価だが、α7 III はスチルの時と異なり動画のAFが弱く、AFはZ6が使いやすい。EOS Rはボディ内手ブレ補正がないので、手持ちの動画撮影用には除外される。ここでは、据え置きではS1(次点でZ6)、手持ちではα7 III(次点でZ6)を推奨する。 - (使い勝手)
Z6のAFはEOS Rとα7 III に後れを取っていると感じるが、一般的な撮影では、グリップが快適でダイヤルの位置が的確なZ6が使いやすく、我々のお気に入りだ。S1のボディは大きいが実際に使用すると快適で、カスタマイズ性も優れている。
α7 IIIは操作に慣れが必要で、メニュー操作に記憶力が必要になる。EOS Rのメニューもα7 III と同じような扱いにくさがあるが、メニューのタッチ操作が可能なことで軽減されている。EOS Rはカスタマイズ性に乏しく、マルチファンクションバーは使いみちが見つからない。 - (AF性能)
Z6のAFはこれらの機種で最も弱い。瞳AFは良好に機能するが、追尾はトップクラスのカメラほど信頼できない。S1のAFは一般的な評価よりも良好に機能し、ヒット率は高いが、動体追尾モードと顔認識モードの切り替えが必要で、少々使い勝手が悪い。
EOS RのAFインターフェイスはトップクラスで、モード切り替えなしで顔認識と動体追尾をこなせる。しかし、追尾性能は良好だが素晴らしいというほどではない。α7 III のAFは、以前ほどライバルを大きくはリードしていないが、瞳AFは最も速く、動体追尾も最も信頼できる。
ファームウェアのアップデートでZ6やEOS RのAFはかなり進化しているようですが、まだα7 III のAFには及ばないようですね。一方で操作性はニコンやパナソニックが優れているようで、全体としてはどの機種も得手不得手があり、一長一短といった感じでしょうか。
やまたん
α全般含めてSONYのUIが分かりにくいのは1番に「ファイル形式」(RAW+JPG)あるのに2番目に「記録メディア設定」(スロット指定及び同時書き込み等)がない・・・
それは5列目の奥にある。
せっかくのWスロットの意味・利点が損なわれているから使いにくいんですよね。かなり階層深い深海くらいの所にあるw
マイメニューカスタマイズすればとても優しいカメラなんですが・・・
ひろ
S1とα7ⅲをスチル・動画兼用で使用していますが、手振れ補正について、この両機種では明らかにS1が上で、手持ち動画用途であれば、この点も考えた方がいいかなと思います。
むしろα7ⅲは手振れ補正が弱いので、私はα7ⅲを据え置きで使っています。4k60p対応などにも触れられてないので、手振れ補正や動画性能よりも、軽量性などを重視したレビューということでしょうかね。
BAA
現行のSONYは触れたことがありませんが、私自身の初ミラーレスだったα7Rではとにかく階層の深いメニューが覚えられないことと挙動のモッサリ感等「痒いところに手が届かない」カメラという印象でした。
現在はS1とG9使いですが、パナソニックのUIは直感的な分かり易さと快適な挙動で群を抜いていると感じます。
京介
ソニーのもっさり感がデメリットなのはよく理解出来ます。
ただこれはバッテリーライフとの兼ね合いだとどこかで見ましたし、慣れてしまえばこんなもんだと思ってしまうのであまり問題だと感じたことはないですね。
とりあえずソニー以外は次世代機でどこまで熟れてきているかに期待したいですね
きの
自分はいくつかのメーカーと経てα7IIIを使ってますがマイメニューとファンクションメニューのカスタムでそこそこ快適に使えてますよ。
デフォではオンの「露出設定ガイド」はオフにすれば撮影中の余計なアニメーションが表示されなくなるので視覚的なモッサリ感はだいぶ軽減出来ます。
またいつかのアップデートでメニュータブがFnボタンでジャンプ出来るようになりました。
ソニーもUIの改善に無関心ではないことは感じ取れますが、機能は増える一方ですからね。
赤い自転車
EOS Rのメニューって扱い難かったんですかね。
キヤノン一眼レフと共通でシンプルでわかりやすいと思っていたのですが、ニコンやパナソニック、試す必要があるなと思いました。
また、ソニーの4世代目カメラ、α7RⅣでは、メニューが多過ぎて整理不能って感じはありますが 、EOS Rと比べて、メニュー反応の遅さは特には感じません。似たようなものになっています。
各社、世代が変わる度に、また、最近ではファームアップでも弱点の改善が期待できるので、情報収集、更新に努める必要があるなと思いました。
モニカ
これだけ読むと、SONY α7M3はUIとEVF以外は欠点なしって感じですね。
私もSONYのUIが使いにくいとは思いません。
初のカメラはNikonのコンデジ、その後CASIOを経由してSONY NEX-5に来ました。その後他社も使いましたが、再びSONYに戻りました。
もちろん慣れもありますが、やはりSONYが使いやすいと感じます。自分好みにできますし。
結局は慣れたシステムが使いやすいんだと思います。
k
ソニーのメニューのもっさり感、というか前ダイヤルのレスポンスが悪いですね。一気に動かしたい時とかタイムラグが起こって思った設定にならないこともしばしば。
プーアル
あとは値段のコスパがどうなっているかも重要だと感じました。
比較的近いグレードの機種を選定してますが、実売価格は大きく違います。
そこを各個人が落とし込んで、どう感じるかが重要ですね。
ウォルサム
SONYからLUMIXに移行した自分の意見としては、SONYはUIというかUXについてあまりに何も考えていないというのが正直な印象です。
リンク先本文やここでコメントされている点もそうなのですが、たとえば前後ダイヤルのどちらがメインでどちらがサブなのかが場当たり的に違っている(ドライブモード選択とメニュー画面で逆になっています。これは7RIVでようやく統一されました)メモリースティックを優先しすぎたせいか、カメラを操作している本人がラベルを確認できないSDカードの装填向き、せっかくメニューをカラーで分けているのに、彩度も明度も低すぎて色が印象に残らない点、フォントのアンチエイリアスが荒く、フォント幅に一貫性がないせいで文字を文字として認識できない点など、例を上がれば枚挙に暇がありません。
LUMIXに移行してからは、他社でよくある「測距点のサイズを変更しているときに測距点のサイズが表示されない」というのがいかに異常なのかを実感します。UIが不便なのは、不便なUIだけを使っていては気づかないのです。
nambu
EOS一眼レフからSONYα7シリーズに代えてはや3年、EOSのサブ電子ダイヤルやメイン電子ダイヤル、メニューの操作性にはかないませんが、SONYα7もマイメニューやクイックメニューの活用で使いやすくなりました。小さすぎるきらいはありますが、それでも携帯性可搬性を犠牲にしたくないので、縦グリはつけていません。
最近入手したFujiのGFX100に比べれば、SONYα7の方がボタン・ダイヤル機能、メニューともにうんと使いやすいと思う今日このごろ。
んじゃめな
ソニーはEVFやUIを除くと優秀な評価になっていますが、最近は他社の追い上げがすごくアドバンテージはなくなってきているのかなというのが印象です。
特にソニーのカメラを使っていて思うのが、カメラとして基本的なところがいつまでたっても改善されないということです。例えば、可逆圧縮RAWで撮影できなかったり、Bulbで14bitから12bitに落ちたり、メニュー画面でタッチパネルが使えなかったり、シャッター半押しでもオートプレビューが表示されたり・・・ 挙げていくときりがないですが、ここらへんの基本的な部分を改善していかなければ他メーカーにユーザーが流れていってしまうと思います。
ひなた
EOS Rはデフォルトからこの設定にして変更して使ってみてください。(というか.なんでデフォルトはあんな魅力を削ぐ設定になっているのか・・・)
撮影画面表示設定「なめらかさ優先」
撮影画像の確認時間「切」
(大袈裟かもしれませんが) これで別物のカメラに生まれ変わります。
AIJ
ソニーカメラのメニューの使いにくさ、レスポンスの悪さは、もう何年言われ続けて来たか分からないレベルですが、未だに改善されませんね...ハードウェアの出来は他の追随を未だに許しませんが、ソフトウェアの出来は数世代遅れたままです。
逆に言えばここさえ抜本的に改善されれば非の打ち所がないカメラになるので、ソニーには期待しています。
ジェラ
CanonとSONYを使っている自分としては、操作系で圧倒的に使いやすいのはCanonですね。
もちろん使いやすい部分使いにくい部分は双方にありますがカメラだなぁ、と思う操作感やわかりやすさ反応などはやはりCanonに分があります。
機能としてはSONYに出来てCanonに出来ない事も多々あるので一長一短ですね。
タッチ操作に関してはもはや必須で、レスポンスに関しては写欲に影響する部分なので慣れとかではなく各社とも更にどんどん良くしていって欲しいです。
4の3
S1は使ったことがないですが、フルサイズ陣の中でもパナソニックの操作感は評判良いのですね。
私はm4/3でパナを4機種ほど使いましたが、自然に使えてストレスがないんですよね。
ストレスがないから、何が良いのかも考えないで済んでしまうのですが…。
Taku
ここでは比較されていませんが、個人的にはセンサーのダスト除去機能の性能差も気になります。
正直UIなどは慣れてしまえばどうにかなるのかな?とも思っていますが、ゴミが映り込んでしまっては台無しなので・・・。
以前はソニーがミラーレスだからゴミが付きやすいとか言われていましたが、各社ミラーレスが揃ったところで、今はどの程度の差があるのでしょうね。
瑠璃
パナ中心に使っていると1-2世代前の機種でもレスポンスがサクサクなので、ソニーはもちろんニコンのレフですらレスポンスのラグが気になってしまいます。
ソニーは写り、AFは素晴らしいのでもっさり感解消とAマウント機の操作性をEマウント機にも取り入れてほしいです。
花秋翠
カメラを始めた時からSONYを使っていますが、7系の操作にも大分慣れてきましたし、過去に併せて使用していたDf,K5Ⅱ,EM1Ⅱ,XT-2等と較べてもそれほど扱いにくいと感じた事は有りませんでした。
もっさり感は残る物の慣れの部分も大きいかと思います。
只、今までのSONY機の中で一番解りやすかったのが最初に購入したα700だったのも事実ですし、スペック以外にも防塵防水を含めた基本的な部分の改良にも力を入れて欲しいですね
それと手振れ補正と使い物にならないセンサーごみ対策も一緒にお願いして行きたい処です。
友愛大事
カメラの評価はメカニズムがほとんどで、UIが評価された記憶はありません。
私が、先日息子に譲った某メーカーのカメラは、毎年いろいろ
受賞していますが、使用してUIと取説のデタラメさに腹が立って
息子に譲ってしまいました。
息子曰く『これは会社で使う、一度設定すれば変えないから‥』
いろいろな考え方がありますが、ここで皆さんがUIについて、
建設的な意見を述べられた事に心強く感じました。