・Canon EOS M6 Mark II - Analysis of Shutter Shock
- キヤノンEOS M6 Mark II のシャッターショックの問題が取り沙汰されている。シャッターショックは、シャッター速度が1/200~1/25秒で発生するが、通常、電子先幕シャッターのあるキヤノンのミラーレス機では問題にならない。
しかし、理由は不明だがEOS M6 Mark II には、電子シャッターは搭載されているが、電子先幕シャッターは搭載されていない。
EOS M6 Mark II の電子シャッターとメカシャッターの双方でテストを行い、解像力を比較した。まず最初にシャッターショックが目立つEF-M55-200mmの200mm側でテストを行った。(グラフは青がメカシャッター、オレンジが電子シャッターの解像力)
結果がこれほど劇的に異なるとは、完全に予想外だった。測定エラーかどうか確認するために、このテストは3回繰り返し行っており、いずれも類似した結果が得られている。
このテストでは1/200~1/80秒までの解像力では電子シャッターよりもメカシャッターの方が遥かに低く、1/80が最悪の結果だとわかる(1/400~1/250で電子シャッターの解像力が伸びていないのはISO感度を上げてるためだ)。
次に同じレンズの55mm側でテストを行った。
55mmでは電子シャッターとメカシャッターの差は小さく、実写では両者の差に気付かないだろう。最も差が大きかったのは1/100~1/60秒程度のシャッター速度だ。
次にテストしたのは、EF-M15-45mmの45mm側だ。
この結果はEF-M55-200mmの55mm側よりも遥かに劣っていたので、驚いた。差が目立つのは1/160秒から1/20秒までだ。このレンズのISユニットは、高価なレンズほど剛性が高くなく、補正ユニットが(シャッターショックで)少し動いてしまうのだろうか?
次にISを搭載していないEF-M32mm F1.4でテストを行った。
ISを搭載していないEF-M32mm F1.4では、電子シャッターとメカシャッターの違いはほとんどなく、シャッターショックの問題は発生していないように見える。
結論:キヤノンにはがっかりした。EOS M6 Mark II は驚くほど高性能で使うのが楽しいカメラだが、電子先幕シャッターが搭載されていないため、状況によっては最高の画質が得られないことがある。
EF-MレンズのISユニットに問題がある可能性もあるが、1つ確かなことは、今回テストしたEF-Mレンズでメカシャッターを使用すると問題があるということだ。
多くの場合、メカシャッターを使用しても十分な解像力が得られるので、超大判プリントをしない限りは、電子シャッターとメカシャッターで、最終結果で違いは分からないだろう。
もし超大判プリントや大幅なトリミングをする可能性があるなら、M6 Mark II には電子先幕シャッターが搭載されていないことに注意が必要だ。IS付きのEF-Mレンズ使用時は、電子シャッターに切り替えることを検討したほうがいい。
EOS M6 Mark II のメカシャッター使用時のシャッターショックが話題になっているようですが、CanonNewsの検証結果を見る限りでは、たしかにシャッターショックによる解像力の低下が見られるようです。
ただ、ISを搭載していないEF-M32mm F1.4 では、ほとんど影響は見られないようなので、単純にシャッターショックでブレているのではなく、シャッターショックによってISユニットがわずかに動くことで、解像力の低下が起こっている可能性が高そうです。
TJ
マウントアダプター経由でIS付きEFレンズを装着した場合に、IS付きEF-Mレンズと同じ結果となるのかが気になるところです。
秋
画素数が上がったことの弊害でしょうか?
M5後継を購入したいと思ってたので、同様の問題が起きないか気になります。
ぽにょ
ファームアップで電子先幕シャッター対応にできないのでしょうか。
どもん
狭ピッチになると、こうした影響が出やすいのですかね。
電子先幕にも弊害があるので、すべてが解決するわけでもなく、
根本解決には、グローバルの電子シャッターなのでしょうね。
赤い自転車
電子先幕シャッター、明るいレンズでは問題があると聞きますが、やはり手ブレ防止には役立つようですね。
それにしても手ぶれ補正付きレンズがかえってマイナスになる結果には驚きました。キヤノンに見解を聞きたいように思いました。
(何かの機会に問い合わせようと思います。)
hui
発表直後にショールームへ触りに行った時に真っ先に気付きました。
電子先幕シャッターが付いていない機種は、他に1D3や1D4位しか無かったっと記憶しています。連写速度アップと処理のリソース確保の為に、電子制御の機構を省略したのかもしれませんね。
有線リモコンと電子先幕シャッターは花火撮りの必須条件なので、今後の機種では復活を望みます。
F6
これ、ISユニットの問題では?
ISをoffにした、EF-M55-200mmの200mm側でのテスト結果があれば、即わかると思うのだが?
ヒロ
FE-MレンズでIS付きを使うときはボディ側に電子先膜機能が無ければ手ぶれ軽減機能をOFFにすればとりあえず問題は起こらないと言うことでしょうか
evox
記事に200mmでISをOFFにしたときのグラフ追加されてるよ。ONでもOFFでも変わらないみたい。ISユニットの固定が甘くて振動で動いちゃうんじゃないかな。
https://www.canonnews.com/Portals/0/546c43e3411d149364902bdfe0b2def2.png
nikko
今では2400万画素といえば普通ですが、少し前の高画素機D3Xと同じ画素数ですからねえ。昔に設計されたISでは見えてくるものがあるのかもしれません。
プーアル
これはEOS kiss Mなどの他の機種ではどうなのか気になるところです。
レンズ内ISのクオリティの問題だとしたら、他のMシリーズでも再現されるんでしょうか。
ジェラ
EF-M32mm F1.4のグラフを見る限りやはりこれはISの問題じゃないでしょうか。
ISレンズのファームアップで改善できるのであればそれで対策するのを期待するしかないでしょう。
ISを切って改善するとしても望遠ズームの手持ちでは恐らくその方がブレるでしょうから結局はISオンで使う方がいいという結果になると思います。
記事読む限り1/200より早ければ発生しないというのですから、一番いいのはSSを稼ぐ事でしょうね。
pow
メカシャッター振動とISについては昔から言われていましたからね。今後は電子先幕シャッターを搭載の方向に行くんでしょうかね。
キヤノンに見解を聞きたいという方もいるようですし、EOS M6 Mark II のメカシャッター+IS付きレンズという組み合わせで問題だと思っている方は多いんでしょうね。
マスター
IS との併用時の問題に見えますね。でも、CANONは、このことを知っていたはずなので、なんでそのまま対応せずに出したのかが知りたいですね。
m2c
ストロボを使う時も影響するのか知りたいですね。
この機種のみの症状でしたらもしかして欠陥かもですが、他の機種でも同じ症状ならレンズ側の問題ですね。
どの道、EF-Mマウントに不名誉な症状ですね。
動画主体の人には関係なさそうですけれども。
本田
うーん、がっかりとはややおおげさな表現ですね・・・。
電子シャッタで回避出来るのだから良いと思います。2択よりは3択というのもわからなくもないですが・・・・Mはそういうシステムじゃないとも思います。
そこが気になるのであれば、もっと気になる要素が沢山あるのでより選択の自由度が高い90Dにすべきかなという印象です。
餅ゼリー
EF-Mシステム全般に、低コスト・小型・軽量に特化して、精度や耐久性は割り切った製品を意図的に展開しているのだと思いますので、おそらくこれは正常な範囲という認識ではないでしょうか。
EF-Mレンズをシビアな用途で用いる人は無視できるぐらいしかいないでしょうし、正直そこまで期待値も高くないでしょうから、本格用途にはEF-SでもEFでもRFでもどうぞという事で、他社にはちょっと真似のできない、ある種の市場実験の役目を担っているように思います
こういうスタンスで勝負出来るのもキヤノンの体力故なのでしょうが、品質や性能をそれなりに期待されてしまう、他社の主力マウントの同価格帯の製品にとっては、このご時世なかなか戦いにくい相手でしょうね。
千菊丸
昨年、FUJIのXF 16-80mmで起きたのと同じ現象なんじゃないかなあ。
メカシャッター時の1/60〜1/125秒あたりで勝手にブレる現象が起きたけど、
レンズのファームアップで改善した話。
だとすれば、レンズのISが悪さしてますね。
FUJIの件はこちらに詳しいのでお読みください。
https://tripflap.com/xf16-80mm-firmware102-1185.html
M使い
これが批判されているのは、サイレントモード時は前幕も後幕も電子シャッターに出来るのに、機械(物理)シャッターを選ぶと前も後ろも機械式にしかできないという所です。
ちなみにM6m2以外のEOS Mシリーズは全て「前幕は電子シャッター」です
M6m2もサイレントモード時に電子前幕を使えるのなら、通常モードでも電子前幕に機械式後幕が使えるはず
それが出来ない(出来なくしてある)から非難されているのです
件の微ブレは電子前幕だと起きないのですから
kii
先代まであった電子先幕をうっかりつけ忘れたということは考えにくく、知財かハード設計不具合のため外すしかなかったということのような気がします。
プロでも機動力重視でAPS-Cを多用する人もいますし、EOS Mマウントは径も大きめなのでエントリー機専用システムではないでしょうが、EOS Rとのリソース取り合いで現状力が入れられないのではないでしょうか。