- 近日中に発表されるパナソニック「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」の画像。
このレンズは、Sシリーズレンズロードマップで「標準ズーム」と記載されていて、スペックが明らかにされていなかったレンズのようですね。
20mmスタートの標準ズームは他には無いスペックで、風景や引きのない室内などでの撮影で非常に便利に使えそうです。鏡筒がコンパクトで0.15mまで寄れるのもポイントが高いですね。正式発表が楽しみです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
このレンズは、Sシリーズレンズロードマップで「標準ズーム」と記載されていて、スペックが明らかにされていなかったレンズのようですね。
20mmスタートの標準ズームは他には無いスペックで、風景や引きのない室内などでの撮影で非常に便利に使えそうです。鏡筒がコンパクトで0.15mまで寄れるのもポイントが高いですね。正式発表が楽しみです。
fujyn234
そろそろ新製品の噂が出ないかと期待していましたが、前触れなく唐突に来ましたね。
確かに他にない20mmスタートというスペックに俄かに惹かれています。
S1Rのサブに切望しているミドルクラスのボディも一緒に発表されたら良いな。
秋
やっとパナソニックのLマウントレンズに小さそうなレンズが出てきましたね。
このレンズに合うような小型な機種も欲しいです。
774RR
便利そうなレンズですね。
20mmスタートの標準レンズがこのサイズで作れるなら、他社も追従してほしいですね。
DaB
これは、fpに最適なのでは。
kmz
APS-Cかと思うような焦点距離ですがフルサイズなんですよね、すごいなぁ。
しかもフィルター径67ですか、小さいですね。
Sigma fpと合わせたら軽快でいいですね。
Luminaire
fpと組み合わせるのに、手振れ補正がついていないのが残念です。
シュワシュワ
完全重量級だったSシリーズにうれしい軽量級ですね。
ロードマップにある望遠ズームもこれに繋がるものなのかな?
これに似合うコンパクトボディも欲しいですね。
G9かそれよりちょっと小さいくらいのがあるといいんですけど。
limited
個人的にポートレート以外だと中望遠以降をあまり使わないのと
旅行や軽い遊びの場では広角から標準までの小型軽量のレンズが欲しいと常々思っていました。
この焦点距離なら風景、室内対応出来て標準域のスナップもしやすい、シグマのレンズともかぶらないし凄くいいのでは
ねこすきー
GH5とGH5S使用、7-14mmと10-25mmをよく使う身としては、気になりますね。
フルサイズに乗り換えたときのレンズに不安があったけど、これがあるなら使いたい距離的にはかなり満足いきそう。
まだフルサイズに手を出す気がそこまで起きないけど、
トータルのレンズラインナップまで見ると、
SONYのα7もかなりの選択肢入りだから困りますね。
フルサイズ買うならパナかSONYと思ってますが個人的な印象では
AF、レンズ充実、小型ならSONY。
操作感、社内競合技術も入れていく姿勢を評価、ならPANASONIC。
でしょうか?
キヨシ
噂にあったS1の廉価版に最適なキットレンズが出てきたと言うことかな…
このあたりのラインナップをもうちょっと出して欲しい。
P
軽量で使いやすい焦点距離ですね。
しかも最短表記が0.15mと寄れるのは、良いですね。
次こそZEISS
S1Hユーザーです!
4K 60Pをよく使うのですが、必然的にAPS-Cになってしまうので、
この焦点距離は使いやすいかも!
願わくばもう少し巨大化しても良かったのでF4通しのが良かったな~。
まあでも選択肢が増えるのはありがたい事です。
この調子でガンガン他の新レンズも出してほしい!
コンパクトK
個人的このサイズで24、28,35,50ミリを 一本で使えるのは便利です。50ミリあたりで f5,6あたりですかね。。旅行、ドキュメント、スナップ撮影にどうぞ。
値段と画質にもよりますが、思わず買ってしまいそう。。。Sレンズはピントリングがズームリングより大きいのですが、これは良い!とても使いやすいです。
m43ファン
レンズ設計が同じまま、1/2サイズでm43用を出して欲しい。
10-30mm F3.5-5.6になって、便利に使えそう。
リライアント
レンズ設計同じまま1/2サイズにしたら、バックフォーカスが1/2になっちゃうから無理です。m4/3とLマウントはフランジバックが同じなので。
ひろ
最短撮影距離0.15mというのが良いですね。24mm未満の超広角で0.2m未満まで接写できるのは、魚眼、Eマウントのタムロン20mmf1.8、中華系マニュアルレンズくらいなので貴重な広角接写レンズです。
しかもこちらは60mmまで伸ばせるので、超広角接写が常用できるのが良いですね。
気になるのは、60mm域での接写能力。望遠端でも0.15mかそれ近くまで寄れるなら最高です。