・(FT1) Too good to be true: Two PEN-F coming in late 2020? I doubt so!
- 匿名のソースが噂を教えてくれた。この噂は通常なら投稿しないが、本当であってほしいので、考察のために噂を見ていこう。
「PEN-Fのファンに、2020年遅くに大きなサプライズがあるだろう。2つのバージョンのPEN(1つはプレミアム機Pen-F MkII で、もう一つは通常のPenシリーズだがファインダー搭載されている)の計画が進められている」
我々の情報筋から、PEN-Fの販売が目標に達しなかったことが判明している。これが、オリンパスがPEN-F II のリリースを中止した理由だ。それでも、PEN-Fは最も美しいm4/3カメラだと考えており、後継機を再考して欲しいと思っている。
信憑性の低い噂で43rumors自身もあまり信じてないようなので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、最近、PEN-F後継機の噂が良く流れているので、オリンパスがPEN-F後継機を再検討している可能性もあるかもしれませんね。
2機種目のPENは通常のPENシリーズと述べられていますが、これは、もし事実だとすると、EVF搭載のE-PLやE-Pシリーズのような機種になるのでしょうか。
ねす
E-P5は5軸手振れ補正が搭載されていたので、今回の噂のE-P6にも5軸手振れ補正が載るのではないかと期待しています。
E-M1MarkIIIと同じ物が搭載され、レンズとシンクロしそうですね。
PEN-Fの後継機は形そのままで、センサーの更新や、ファインダーをE-M1Xと同じしたり・・・
個人的には露出補正ダイヤルを汎用ダイヤルにして、機能をすきに割り当てられる様にして欲しいと思っています。
原稿のPEN-Fの露出補正ダイヤルは指で回すには少し堅く、その割にはバックにそのまま入れていると、なぜか回ってしまい撮影する前に戻さないといけない。汎用ダイヤルなら回ってしまっても問題ありませんから、是非この点を考慮していただきたいですね。
akira
がPEN-F II の噂が絶えませんね。私もPEN-Fは最も美しいm4/3カメラだと考えております。私はPEN-F(シルバー)に17f1.8+専用ファインダー、光学ビューファインダー VF-1、グリップEG-4、オリジナルレリーズボタン(赤)を付けて毎日うっとり見とれています。仕事が終わって見て触っていると一日の疲れが抜けるような気がします。PEN-Fは持つ喜びを感じられるそんなカメラだと思います。
CR
現行のPEN-Fが今ひとつだったのは、「フィルム時代のPENのデザインに似ている」以上の価値や魅力を作り出せていなかったことが原因のように思います。
PENの都会的(?)イメージとは異なりますが、オリンパスはToughシリーズがロングセラーになっているので、たとえば「徹底した防塵防滴機」としてリニューアルするくらいの変革が欲しいです。
メーカーに関わらず新型カメラへの要望で繰り返し書き込んでいるのですが、水中撮影できるくらいのアウトドア機で、撮影後に水洗いできるような機種は大きな魅力になると考えています。
ハッシー
これは楽しみ。ブラックを2台持ちしていてうっとりだけど、次回はシルバー仕上げもうっとりさせてほしい。プラスチッキーではない、初代E-P1のようなステンレスだったら素敵だなぁ。
m43ファン
PEN-Fは見送りましたが、PEN-FIIのEVFの性能さえアップグレードされれば買います
kaz
E-P1のデザインをなるべく変更せず、シンプルなままでEVFを搭載してくれたら、
それが私にとって理想のPENです。そういった機種を望みたい・・・
オリ党
E-M1Ⅲ、PEN-F(黒)持ちだが、次期PEN-FⅡはE-M1Ⅲ性能を踏襲しつつ、裏面照射型センサー(画素数増加は歓迎・4:3ではなく3:2のセンサーでお願いします)・EVFと液晶の改良等を行って欲しい。
価格はE-M1Ⅲ程度にしてください。
Taku
OM-Dシリーズが一段落したので、次はPENシリーズにも力を入れたいということでしょうか。
通常のPenシリーズでファインダー搭載機が出るなら、PEN-F後継機はいっそ限定販売でも良さそうですが・・・。
個人的には今のPENシリーズは重くなりすぎていると思うので、そろそろチルト液晶周りを新規設計で軽量化するか、液晶固定のPMシリーズのような小型軽量化路線のカメラも1つ出してもらえると嬉しいです。
まおぱ
PEN-Fでカメラ復帰した者としてはカラープロファイルに惹かれて購入、しかし撮って出し画質や白飛びに悩まされてカラープロファイル以前の話でした。Ⅱにはマスターピースとして惜しみない性能を搭載してほしいです。造りや手ブレ補正は今でも良かったなと思います。
カタスマー
中途半端なものを出してもX-Pro3に完敗するでしょう。向こうは質感もファインダーもレンズ外観もこだわってますから。
フィルム時代のPen Fのような、持ってるだけで満たされるレベルの機種を期待しています。
稲荷の狐
PEN-Fはお散歩及び軽装備移動の時など愛用していますが、右側面やや後方くらいから光(夕日など)をあびながらファインダーを覗くと、アイカップの右外側にあるセンサーに光が入って接眼していないと判断するようで、突然ファインダーがブラックアウトして困ります。
常時ファインダーONにしていればいいだけかもしれないのですが、セコくバッテリー節約しているので…
後継機は近接センサーをアイカップ内部に移動してほしいです。
あと操作系がE-M1系との乖離が激しいので、主たる操作ボタンの配置やメニュー体系など、どちらを併用しても違和感なく使えるようにしていただければありがたいです。
qoooga
私もPEN-Fは最も美しいm4/3カメラだと考えております。新しいPEN-Fに似合う、コンパクトで高級感があり、繰り出しのない広角ズームを同時期に出してくれれば、きっと買ってしまいそう。
かずし
意外と皆さんPEN-Fに高機能を求めているんですね
個人的にはハイレゾなどの機能はもちろん、バリアングルや動画機能すらいらないと思っています
露出はもちろんISO感度なども全部ダイヤルで操作できたら最高ですね
とにかくいろんな機能を詰め込むより、撮影することに対して尖ったものがいいです
ゅぃ
E-PL はほぼ内容据え置きのモデルチェンジが続いていますね。 エントリーなのでやむ無しですが。
ただ折角、他社とは違う仕立ての善さ(外観ですが)があるのに勿体無い。
だもんで、その上に更に少し仕立ての善い E-Pシリーズ を復活させるとか?
価格も少し上げて、EVF も最初から付けて。
そうしたら、その上の PEN-Fシリーズ 自体をちょい格上げして更に機能を上げて、少しお金を掛けて仕立てももっとよく出来る…というシナリオ!?
E-Mシリーズよろしく、下位に2機種置けば、E-M1MK3 と同じセンサーを積んでも文句は出まいと(勿論、性格はしっかり分けてほしいですね)。
まぁ、OLYMPUS は他の規格に手を出さなかった訳ですから、他社に比べればラインナップの変動は僅ですけれど、どうなんでしょう…。
Panasonic こそ、GX8 を外して四角いカメラは GX7系 に集約されましたけれど、CANON は M6MK2 を画素数アップで推し出しましたし、FUJIFILM も X-Eシリーズ 復活の噂も再熱し始めましたし、OLYMPUS も仕立ての善い PENシリーズ で少し弾みがつくといいですね。
マスタング
pen-fとe-p5の後継機、という感じでしょうか?
pen-fⅱは高級機の位置付けで間違い無いと思いますが、e-pのラインがどうなるでしょうね?pen-fが並列するとなると、昔のステンレスボディなどはやらないでしょうかね?。
ただ、ファインダーが搭載されると言うことなら、EVF機とOVF機で2機種出たら面白そうです。
pen-f後継機はOVF、e-pラインはEVF(あるいはその逆)
pen-fは金属ボディの高級機、e-pはプラボディではe-pラインは売れないと思います。e-m5の二の舞になってしまいす。
デジタルXA
2台ともEVF付きですか。
やはりレンズ交換式は、ファインダーがあった方が良いという判断でしょうね。私はwelcome です。
廉価版?の方のデザインは、E-PL1sあたりの雰囲気が良いなあ。
まあ、楽しみが増えました。
Ben
MFレンズのフォーカスピーキング、絞りリング付レンズ投入、防滴性能アップが欲しい。カラープロファイリングを使いこなせるアマチュアはオリンパスの想定ほどいないので富士のような分かりやすい、玄人向けフィルターを揃えて欲しい。
PEN-Fユーザー
>PEN-Fは最も美しいm4/3カメラだと考えており、
これには同意です。個人的にPEN-F(SLV)+17mm f2.8(SLV)+LC-37C(SLV)
の組み合わせがお気に入りです。E-P1向けに設計された最古のレンズが、
最新のPENに思いの外マッチするんです。自動開閉キャップもいい仕事します。
m4/3の括りではなく、デジカメで最も美しいカメラになるといいですね。
狙うはマイクロなライカ。続報待ってます。
ゲンゾウ
Ⅱ型の噂が本当ならとても嬉しいです。Ⅰ型はしばらく使ってましたがフルサイズに移行した時に手放しました。デザインは素晴らしいと思います。あまり変えないで欲しいと思います。どなたかがおっしゃっていましたがフィルム時代のペンFには似ていないと思います。どちらかというとバルナックライカに似ていると思いました。
Quick Take 100
マイクロフォーサーズ規格投入以降の新規ユーザーとしては、PEN-Fにも特段魅力を見出せず購入に至らなかったわけですが、その理由は単純明白でフィルム時代のPENに思い入れが無かったことと、PEN-Fで実現できた機能はソフトウェアによるものでOM-Dでも実現可能だったことによります(つまり商品差別化の為に出し惜しみ感を受けてしまった)。
もし、PEN-F IIが発売されるのであれば、外観はレトロ重視で、内部的にはOM-D上位機種でも処理不可能なソフトウェアでガチガチにかためた仕様でないと、スマートフォンのカメラアプリで撮影したほうが楽しいってことになりかねないですから…。
もし外観だけで勝負しようと考えているのならば、絞り環付レンズを投入すべきですしパナソニックの絞り環付レンズとの互換性も担保しなければ、統一規格の良さが失われてしまいます。