・IP Force 特開2020-86357 (found via PentaxForums)
- 焦点距離:72.2 135.0 193.2
F値:4.43 4.88 53.4
バックフォーカス:38.3185 49.5751 57.6036
収差に関する図の像高が21.64になっているので、フルサイズ用のレンズのようです。興味深いのは、この特許出願の【0003】から【0005】で、レンズ内手ブレ補正について言及されていることで、リコーはKマウントのレンズにレンズ内手ブレ補正を導入するつもりなのでしょうか。だとすると、ボディとの協調補正も期待できるかもしれませんね。
FA50
来たか!!
ついにSIGMA APO70-300が眠りにつくときが・・・。
ここぞというときはDFA150-450があるのだから
軽量で機動性が良く手軽に持ち出せるものであることを祈る。
ま~くん
・・・と言う事はボデーとレンズで手振れ補正9段分、な~んてなんないかな~期待してますよ~。
kmz
これがロードマップにあるもう1本の望遠ズームですかね。
55-300なんて話もありましたが70なんですね。
他社の手ぶれ補正のレベルが高くなってきましたから、協調式の手ぶれ補正を採用して対抗するのでしょうか。
70-210を買って満足していましたが、こっちも欲しくなっちゃうなぁ。
やす
SIGMA APO70-300をK-1用として使っています。
動体用で持っているパナG9+パナ100-300Ⅱの方が解像
しているので、望遠側はMFTに任せていましたが、
これでK-1の稼働率が上がるかなぁ。楽しみです。
未来
ついにレンズ内手ブレ補正ですか、645用のレンズでは有りましたから、
出来ないことはないですが、ボディ内手ブレ補正が有るので、
搭載する必要が薄かったですが、他社は両方搭載して協調補正する
ようになってきましたからね。ペンタックスも対抗せざるをえないですね。
光
おはようございます。動きが活発になってきましたね。楽しみが増えて嬉しいです。
sflkr33
ファインダー像の安定性でいうと、ミラーレス
のIBISは恩恵が受けられますが、レフ機だと像が安定しないので
やはりレンズにある分に越したことはないですね
tyz
もしこちらのレンズに手ブレ補正を搭載するのであれば、70-200や150-450にも入れてほしいですね。
まさ
わたしもシグマAPO70-300を主にスポーツ観戦時に使っていますが、利点は小型軽量という部分。これにそれなりの画質向上があれば、10万円以内での普及レンズ(シグマは2万ちょっとでしたが)としてニーズは高いのではないでしょうか。
しかし2022年以降とかやめてね。。。
m2c
多分、本体の手振れ補正と同調動作するのはKAF4対応機種なんでしょうね。
なんとかK-5をばファームアップで!!
朔
光学ファインダー側で見てる時にレンズ側が手ぶれ補正効くのはわかるんですが
レリーズした瞬間にセンサー側と協調補正するのはかなり難しいのでは??
なんとなく他の使い方なのではと勘ぐってしまう。
all green
おー! 楽しみです!
COGA
レンズに手振れ補正があれば、OVFで像が安定しますね。300で手持ち撮影だと恩恵がデカいです。特に望遠ではAFもMFも精度が上がると思われますのでとても製品化に期待します。できればF4通しで製品がでてくると嬉しいです。しかもDA☆300F4並みの軽さとか解像性能とか。夢ですけど。
33
K-3Ⅲと同時発売かと思い、今更ながらコメントさせて頂きます。
レンズ構成がニコン70-300mm F4.5-5.6Eと似ている気がします。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/spec.html
タムロンA030とは似てませんでした。
シグマやトキナーに開発を委託したものなら抜けが良さそうですね。
※ロードマップの"望遠ズーム"は60-250mm F4のフルサイズ対応版という可能性はないのでしょうか。