・Exclusive: Sony confirms a7S II successor this summer
- (α7S II の後継機は登場するのか?それともSシリーズはα7 III やα7R IVに取って代わられたのか?)
プロの動画コンテンツのクリエイターから多くの要望を受け取っているが、この夏の後半にα7S II の後継機が発表されることを確認している。現在、我々はこの新型カメラの発売に注力している。このカメラはセンサーを含めて完全な新設計となっており、すべてが新しくなっている。我々の新機種が、顧客の要望を満たすものと確信している。
α7Sの「S」はもともと「感度(sensitivity)」を意味していたが、現在では画質や表現の上での「至高(supreme)」を表すべきだと考えている。このカメラはとても大きな画素を採用しており、多くのプロやハイアマが楽しめるカメラになるだろう。 - (α7S II ユーザーからの主要な要望は何か?)
主に4K60pや10ビット4:2:2の動画だ。 - (多くのコンシューマ機にRAW動画が採用されているが、必要だと思うか?)
RAW動画に一定の需要があることは認識している。我々の顧客には多くのプロが含まれるので、これらの人達にRAWデータでの記録機能を提供できるように努力している。 - (次の技術的な大きな飛躍は何だと思うか?)
瞳AFや動物AFなどのAI技術に多くの投資を行っているが、レンズのAFモーターも非常に重要で、将来に向けて多くの投資を行っている。 - (新型コロナウイルスのカメラ事業と写真業界への影響は?)
中国とタイと2つの製造拠点があるので、供給と物流の問題は解決しているが、需要は減少している。中国は需要が回復してきているが、他の地域では状況が異なっている。とは言え、長期的には心配していない。 - (市場でのソニーの最大のチャンスはどこにあると思うか?)
動画は大きなチャンスであり、そしてフルサイズ機だ。特に中国ではフルサイズのミラーレス市場が拡大している。フルサイズミラーレスと動画だ。現在、動画の需要は世界中で高まっている。
ついにソニーがα7S II 後継機の登場時期を明言しました。噂ばかりが先行してなかなか登場しなかったα7S II 後継機ですが、今度こそ本当に登場しそうですね。
α7S II 後継機はセンサーを含めて全体が完全な新設計と述べられているので、センサーのみならず、ボディの操作性や外観も変わってきそうで、どのようなカメラに仕上がるのか楽しみです。
[追記] α7S II後継機以外のインタビュー項目を追加しました。
ソニオ
やっとですね!!楽しみです!!!
シュワシュワ
長かったですね。
待ちわびていたユーザーは多いでしょうが、S1HやR5に対してどう出てくるか気になります。
4K60p 10bit4:2:2 はクリアしてきていると思っていいのかな?
くるくる
αの映像制作者は、やっと一安心でしょうか。
これだけハッパを掛けていますから、相応のスペックに期待が持てますね。
ボディの刷新では、モジュラースタイルになるとか、VENICE/FX9のエッセンスを汲む…なんて風の噂もあったりなかったり。
この辺はスチル機能との兼ね合いもあるでしょうが、いずれにせよワクワクしますね。
田吾作
元記事では7Sシリーズの売りは非常に大きなピクセルに由来する画質だ、とはっきり言っていますので、7S III (仮称)が 他社のような6Kや8Kを載せてくる可能性は少なそうですね。敢えて画素数を抑えて4Kを磨き上げる、という方向になりそうです。
Aマウントユーザー
この記事にあるようなスペックであれば、今のA7/A9シリーズのボディより大きくなりそうな気がします。
sontho
"とても大きな画素"(原文big pixels)というのが気になります。
有効画素数の話ならば、わざわざ述べている以上
8K動画が撮影できる?と気になってしまいますが、
αのサイズで8Kは少し懐疑的ではあります。
青木茂男
このカメラはとても大きな画素を採用しており、多くのプロやハイアマが楽しめるカメラになるだろう。という部分が気になりますね!!また1200万画素だったら凄い事になりそうですが
to
「とても大きな画素」ということで8Kは無いでしょう。完全新設計と言うことでセンサーを内製できる強みをどこまで生かせるかが見ものですね。排熱のためボディも大きくなりそうです。
ただ、4K60Pは他社への対抗上と、これから数年間売ることを考えるとα7 IVにも載せるべきかと思いますが。
コペパン
やはりSは低画素の高感度高画質をやってほしいです。
過去の噂ですがクアッドセンサーに期待しています。
ぽち
big pixels は、画素一つ一つが大きいことですよね。
画素数は大きくないでしょう、その代わり高感度、高ダイナミックレンジということなら嬉しいですけど。
S(sensitivity)の意味を変えちゃっているところが心配です。もしかしてあまり高感度ではないのかな。
touit
サプライズでクアッドベイヤーだと嬉しいですね
R2-CO2
噂のQuad Bayerセンサー:IMX521で動画時は15MP読み出しからの4K60p、静止画時は61MPの高精細写真だったら至高(supreme)のSに変わったことも相応しいように思いますが。
それとボディ形状が変わっていそうでとても気になりますね。
動画の需要に注目しているのでビデオカメラっぽくなっているのか、少なくともバリアングル液晶かα99 IIのような背面液晶になっていそうではありますが。
よし
いよいよですね!
この言い回しだと内部RAW記録は難しそうでしょうかね。このタイミングで出すのであれば、せめて外部RAW記録はできないと厳しいかなとは思います。
シグマfpが先日のファームアップでProRes RAWとBlackmagic RAWの両方の外部記録に対応したのは、動画界隈では大きなニュースだったので、ここはソニーにも期待したいところ。
2石
大きな画素というのは1ピクセルが大きな画素という
いみでしょうね。
記事から推測できるのは
1200万画素クラスで、高感度のSの方針はそのままで、
4k60pで10ビットの422内部記録。
rawは外部レコーダーで対応。
こんな感じが予想できる記事ですね。
KJ
画素数や感度のスペックのみならず、
センサーダスト対策や、
実際はそれ程効かない手振れ補正が
向上するなら価格によっては
現在7III2台から考えたいです。
NCPOS
Sの意味を進化させたことでより位置付けがはっきりしましたね。発表がとても楽しみです。販売価格が気になりますね。
いちろうた
どんどん発表が遅れてライバル機が先を行ってしまって出てきても度肝を抜かれるような性能ではないような気がしますが最低ラインである4K60pや10ビット4:2:2の動画と言う所は確保されそうでいいですね。
完全新設計という事でボディサイズやファンの有無など色々気になります。現状のサイズをも守るが故に熱に弱く実際撮ってみると熱で強制シャットダウンとなると「今までと同じじゃないか!」って言われてしまうので動画メインとしてのSシリーズとしては防水・防塵性能も含めて外部環境に影響されにくい安定した性能を望みたいところです。
唯一の心配は皆さんがおっしゃっているように値段ですね(笑
ぽち
インタビューの回答もここの皆さんのコメントも、もう完全に動画機の話をしてますね。
圧倒的な高感度性能を持つ静止画機はもう誰も望んでいないかぁ。
9210
9,7R3,6600のユーザーです。私も動画には興味なし、低画素で高感度に強いスチル機なら検討対象です。今は画素数上げても高感度も強いから、差がつきにくいのでしょうか。
お茶
ついに出るんですね。
スペックと価格がどうなるのか気になる。
ぶらりん
QuadBayerセンサーのネイティブモードにおける高速読み出しに障害がなければ、4k60p動画性能と、QuadBayerによる高感度性能の両方を実現できそうな。