- パナソニックが「LUMIX DC-G100(ドイツではG110)」を近日中に発表するらしい。
パナソニックからm4/3の新型機が登場するようですね。海外モデルのDC-G90/G95が国内ではG99だったので、DC-G100/G100はG99の後継機でしょうか。
DC-G90/G95/G99の発表は2019年の4月なので、今月中に後継機が登場すると、わずか1年2ヶ月でのモデルチェンジということになりますね。新型は、どのような点で進化するのか、スペックの情報が出てくるのが楽しみです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
パナソニックからm4/3の新型機が登場するようですね。海外モデルのDC-G90/G95が国内ではG99だったので、DC-G100/G100はG99の後継機でしょうか。
DC-G90/G95/G99の発表は2019年の4月なので、今月中に後継機が登場すると、わずか1年2ヶ月でのモデルチェンジということになりますね。新型は、どのような点で進化するのか、スペックの情報が出てくるのが楽しみです。
秋
GH6でもG9pro後継でもなく、G99後継ですか。
フラッグシップ2機がモデルチェンジしていないのに、どんな性能で出してくるんでしょうか?
フラッグシップを凌駕する性能だけどシングルスロットで軽量機、とかですかね?
これは続報が気になります。
Hetkinen
なにやら意表を突く噂ですね
まさか(マイナーチェンジのGF10/90を除けば)一番新しい機種が更新とは
キャロッツ皇太子
GシリーズはG7以降どんどん肥大化して、G99ではいよいよ中級機にも関わらずE-M1markIIとほぼ変わらない重さになってしまったので、新型は原点回帰で小さく軽くなるといいですね。
G9の動画機能がアップデートで強化されているので、住み分けのためにもサイズの見直しが必要です。
ムノ
m43の強みは交換レンズの小ささ、軽さだと思うので、ボディも小型軽量になってくれると嬉しいですね。
個人的にはgf10にファインダーが付けられるようになれば最高ですけど。
オリンパスでもpl9からファインダーに対応しなくなったし、あまり需要が無いのでしょうね。
(`・ω・´)
GH5やG9の225点AF、ジョイスティック、人体・動物認識AFをいい加減下のクラスにも搭載してください
連写速度もライバル勢はミドルクラスやエントリークラスでもどんどん速くなってるのでそろそろ6コマでなく追従で8コマぐらいはお願いします
いち早く4K動画採用したのにミドルやエントリークラスはクロップありなのでクロップなしで4Kも撮れるようお願いします
zd
G、GXシリーズのラインナップを整理する話が以前からありましたからgxシリーズがまず更新されると思っていたので驚きです。
もしかしてGX7シリーズ、GX8の後継の可能性はないでしょうか。
G8、G99は動画の入門機としても良い位置付けにあります。G99の後継だとしたらGH6の展開が想像できる商品になりそうですね。
kr
G99後継は意外ですね。動画機の急速な需要増を背景とした戦略でしょうか。
G99はG9が安すぎるせいで影に埋もれてる感じだったので、インパクトのある仕様になるといいですね。
ただ、GX系も海外込みだとナンバリングを9まで使い果たしていたはずなので、
もしかするとGX7mk3の後継に相当するものが別の頭文字で展開開始する前兆である可能性も...?
maya
GシリーズとGHシリーズを整理統合したフラグシップなのかなと思います。あまり差別化ができないというか分ける必要がないように見えますので。
寅
今、注目すべきはSNSユーザー向けのカメラだと思う。富士がT4やT200を出してきている。ソニーがコンデジで動画カメラを出してきた。
明らかにSNSユザーを意識している。SNSユザーの絶対条件はバリアングルモニターと動画機能。これを満たした初心者向け機材がEOS KISS Mである。
パナもこのSNSユザーに特化した機材を出してくるのではなかろうか。
生活防水
1年2か月足らずで後継機を出す意義を探した場合、確かにSNS対応はあり得ますね。
23
Gシリーズ自体更新早い機種でしたし、あんまり更新早いとは思いません。
頻繁な更新で色々コンセプトが変わっていく実験場的な機種なイメージです。
そのせいかα7シリーズやOM-Dのようなブランドイメージの定着ができなかった機種でもあったかなと。
なので改めてGシリーズとはこういうカメラであるというような、あんまりコンセプトブレブレにならない新カメラになってくれないかなーと。
世界最初最初のミラーレスカメラのシリーズですし、いっそG1を現代風にリニューアルして再スタートしても楽しそうです。
…ひっそり有機センサーを期待します。