・Canon EOS R5 pricing in Europe may have leaked [CR2]
- EOS R5 に関する質問で最も多いのは明らかに「どれくらいの価格になるのか」ということだ。以前に、EOS R5 は4000USドルを下回る価格になると述べたが、それ以降は、正確な価格に関する情報は入ってきていなかった。
とても信憑性が高そうに見えるキヤノンのプライスリストを入手したが、プライスリストは容易に改変できるものだ。このプライスリストは言うまでもない理由(ソースを明らかにできない)のために、ここには掲載しない。
このプラスリストによると、EOS R5の希望小売価格は4500ユーロになるということだ。ユーロの価格には国によって17%から27%の付加価値税が含まれていることを忘れないで欲しい。
ユーロの価格を見る時には他にも考慮すべきことがある。4500ユーロの価格は、米ドルでは間違いなく4000ドルを下回る。比較のために例をあげると、EOS 5D Mark IVの発売時の価格は3499米ドル、3599ポンド、4129ユーロだ。
二人目の情報筋は、EOS R5の出荷は8月の早い時期に開始されると述べている。
4500ユーロと言われると高そうに聞こえますが、付加価値税や米国との価格差を考えると、米国では4000ドルを間違いなく下回るということなので、今回の噂は、以前の4000ドル以下という情報を裏付けるものとなっているようです。
EOS R5の正確な価格はまだ分かりませんが、一時言われていたようなEOS-1D X Mark III 並みの価格設定ということはなさそうですね。5D Mark IVの初値よりも若干高い程度でしょうか。
シロクロ
確定情報が待ち遠しいですね
今の所自分にもギリギリ手が届きそうな感じで期待大です
EVFがRよりどの程度進化してるのか実機で早く確認したいものです
にしぴー
いよいよ現実味を帯びた予想になりましたね。レンズキット発売ならそちらを購入したいところ。
まさやん
この情報が本当なら絶対今年一番の売れる機種になるでしょうね。5Dユーザーなら何とか手の出る価格だと思いますので、少し皆さんホッとしたのではないでしょうか。
グラハム
国内価格は45万かな
そこか、キャッシュバックキャンペーンで40万を切り切ってくると予想
いよいよ発売が間近って感じがしてきましたね
対抗馬となるa7rが37万ぐらいで、z7が32万ぐらいだからだいぶ高めの設定な気がしますね
まあ、性能を考えるとやっぱりその辺になるのかな
R6のスペックと価格も気になるところ
to
R5とR6はそれぞれ5Dと6Dの同クラスのミラーレス機になりそうで、従来機のユーザーにも分かりやすくていいですね。高額なL以外のレンズも充実しそうでやる気を感じます。
数年前のシェア拡大から今はシェアの奪い合い、生き残りにカメラ市場は変化してメーカーは大変でしょうが、ユーザーとしては各社の出し惜しみない全力を見られそうで楽しみでもあります。
R2-CO2
R5のスペックから見ると妥当なところのように思います。
しかしR6のほうは姿も価格も全く見えて来ないのが不思議ですね。
RFの普及にはR6のほうが重要になると思うので。
oto
R5、5DⅣよりチョイ高いとすると、RF24-70F2.8と合わせて買うと70数万円か、さてさて欲しいけど悩みどころです。
ドイツBASE
ドイツ在住者です。
ヨーロッパのカメラ関連の商品価格は、日本円換算で大体5万円近く高いです。4500€を120円換算すると約54万円になるので、日本での販売価格は45万円前後になるのではないかと予想できます。
_power
R6に適した安い小さいレンズがまだ揃ってないからボディも先にR5なんですかねぇ?
R5ユーザー層向けの28-70F2や50/85F1.2はもうありますし。
次々と噂が出てたコンパクト系レンズが出る時に(出た直後に?)R6もデビューすれば、『ボディだけ買ったけどRFレンズ買えない』なんてことにもならなさそうです
タバック
R6も軒下でレンズキットの情報まで出てるから、
R5と同時発表だと思うけど。。。
BIG-O
安ければ安いほど良いです。
45万円でも実感は高いです。5DⅣの時は高くなりすぎて驚いた記憶があります。
本音からすれば30万円。戦略価格でシェア回復を図り、RFレンズで儲けてもらうとう作戦はどうでしょうかね?
ジェラ
R5が30万じゃ量販店で20万円台になりますし、だとしたら下手したら逆ザヤでしょう。
ゲーム機ですら最近はやらないのでカメラがシェアの為に赤を出してまでやるとは思えません。
出てみればおそらく現実的な価格になると思います。
いずれにしても、廉価機のR6を同時期に出して価格による選択肢を作ると言うことはR5が安くはない事は確実でしょう。
(と同時に価格差が開きすぎるような、とんでもなく高くなる事も無いと思う。)
あとは、高いか、高いけど(スペック考えれば)安いか、のどちらかになると思います。
ばn
R5の性能が本当に期待されるもの通りであれば、この価格は驚異の安さだと思います。
スペック上、映画業界の一線級の映像を作ることが出来るカメラが40万円代となれば伝説を作ります。