- 来週発表されるタムロン「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」の画像。
タムロンの新FEレンズは28-200mm F2.8-5.6ということで、ズーム域は高倍率としてはオーソドックスですが、広角端のF値がF2.8と明るめになっているのが特徴的ですね。
このレンズはミラーレス専用設計で、高倍率ズームとしては無理のないスペックなので、画質にも期待できそうです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
タムロンの新FEレンズは28-200mm F2.8-5.6ということで、ズーム域は高倍率としてはオーソドックスですが、広角端のF値がF2.8と明るめになっているのが特徴的ですね。
このレンズはミラーレス専用設計で、高倍率ズームとしては無理のないスペックなので、画質にも期待できそうです。
to
タムロンは200mmぐらいまでは手ブレ補正を搭載せず小型軽量、低価格を優先する方針でしょうか。広角端については28mm F2.8より24mm F4の方がうれしかったですね。
tpr
高感度性能が徐々に向上してきている上に
最近のフルサイズαはボディ内手振れ補正標準装備なのに
ここまで明るくする必要あるのかなと思います。
パナ20-60が発表されたばかりということもあり
広角側を頑張って欲しかったですね。
haka
28-200mm F2.8-5.6ですか!?
F値2.8が何mmまで維持できているのか?
24mmや300mmを止めて28-200にしたのは軽量化のためか画質優先なのか?
色々と気になるレンズですね。
su
高倍率ズームレンズの選択肢が広がるのはいいですね。
これで、画質が良ければ、なお良いですね。
ただ、広角側は24mmが良かったなあ…
龍馬陣
Eマウントでヒット商品連発中のタムロンさん。私も28-75を愛用しています。ただし、手ぶれ補正が省略されているのが唯一の不満でした。既発売の70-180もそうですが、最新作の28-200にも非搭載のようで、この点でかなりがっかりです。高倍率ズームは手ぶれしやすいのはタムロンさんもご存じのはず。レンズの特性に見合った機能を持つ製品を発売してほしかった。
M505
大株主のソニーと共同開発で、しかも純正24240とは異なる焦点距離ということで、無難な落しどころですね。
ただ、F2.8スタートというのは驚きです。
旅先の風景から子供の運動会まで幅広く活躍するのではないでしょうか。
これで、実売7~9万円くらいでお手軽な値段あればFEマウントの普及に寄与する事でしょう。
ひまわり
28-200は想定外。手振れ補正はボディに付いているので不要と判断したのかなと思います。広角側2.8とは意外にも明るくて寄れるレンズなのかな。28-300の様なレンズを想像していましたけど、普段使うなら28-200㎜でも十分といえば十分ですしね。24-240㎜とかぶっても意味ないしね。願わくは一眼用の高倍率もリニューアルを希望します。
pop
無英のない7倍ズームで最新設計ですから写りが悪いことはないでしょう。
あとは重量と最短撮影距離で購入するかを決めます。
花秋翠
28mm始まりは微妙なスペックですね、これで風景屋の私の購入は無くなりましたが、価格次第で初心者への初レンズとしては進められると思います。後から広角側或いは望遠側をどちらも買い足したくなる絶妙な焦点域のレンズですよね、中々商売上手だなあとも感じました。(笑)
通りすがり
まさかのタムロン伝統の28-200mmの復活とは。
昔の28-200mmのほぼ最終版となったA03を持っていますが、高倍率ズームの中では結構解像度の高い描画をするレンズなので今でもときどき使ってます。後処理で色収差補正してやるとかなり描画よくなるんですよねこのレンズ。
ちょっと期待して発表を待ちます。
ken2
一昔前、フィルム時代の高倍率ズームは、これが定番でした。それも信じられないくらい小型化されてました。広角端が、f2.8と明るいので、往時のようなサイズではないようですが、使いやすいのは良いなぁと思います。ただ、手ぶれ補正は付けて欲しかった気もします。ソニーだから要らなかったのかな。
おさしみ
個人的には明るくするのはWよりTがよかったですね…
それとF2.8にすることにより値段が上がるくらいならF3.5やF4で価格とサイズを抑えてくれたほうがよかったです
通り過ぎる
F2.8からというのは嬉しいですね。
70mmぐらいまでF4以下なら買ってしまいそうです!
muki
明るさよりズーム倍率か軽さを優先して欲しかったですね。
しかし24240より魅力的です。
M-KEY
24mm or 20mm始まりを期待していたので肩透かしなんですが、
28-200といえば90マクロと並んでタムロンの伝統ですね。
初代171Dから24年、広角端の開放値が明るくなったにもかかわらず
一回りスマートになって、(おそらく)初代よりは格段に寄れるように
なっているでしょうから、技術の進歩を感じますね。
でも、万能ズームとしては、F4スタートでいいから
20mm始まりにして欲しかったです。
KJ
28ー200は有るかと思いましたが2.8は意外、3.5か4で良いので
24mmからにしてほしかったです、もしくは望遠側を
伸ばすか。
24ー240 の置き換えにならないのでパスかな、評価の悪い
24ー240ですが180mmまでなら使えると思っているので。
muku
手ブレ補正をしても被写体ブレは防げませんし
絞りを開けてシャッタースピードを上げた方が画質も良い
と云う判断でしょうか
諸葛孔明
24-200または24-180なら、買いでしたが、スタートが28だったら、昔方の定番の28-300の方が使える。
28-200は、中途半端ですね。
それに、この高倍率なら、2.8ではなく、暗くて良いから、小型化を望む。
てる
画質重視の便利ズームで軽量の17-28との併用を想定してたり?
個人的には24始まりの軽量便利ズームを待っていたのですが…
はむたろす
28-200でしたか。ある意味タムロンの原点ですね。
無理に24スタートにするよりかは、サイズと重量はもちろんのこと、むりのない光学設計に収めたことで量産品質も確保されているのだろうと思います。
24スタートにしなかった理由のもう一つは、広角使ってみようよ、楽しいよ?というメッセージなのかなぁと。
関西人
24mmスタートは28-75mmの牌を食ってしまうだけなので無いだろうと思っていました。ただ、悪い意味で予想どおりだなという印象。ティザー動画まで公開して期待を煽るなら何らかのサプライズは欲しかったですね。それがF2.8スタートなのかもしれませんが、果たして歓迎してる人はいるのかな。
純正24-240mmも中古市場まで許容すればかなり安価なレンズなので、余程画質が良いか金額的な訴求力でもない限り、あまり魅力的な一本にはならないように思ってしまいます。
TAM
24スタートでないのが少し残念ですが、手振れを搭載しなかったことや28スタートにしたことで本体の大きさや重さ、そして価格も軽くなることを期待します。
P
他の方が言われる通り、
懐かしい焦点距離のズームだと、思いました。
E-マウントのサードパーティレンズ本体に、
未だ手振れ補正がないのは、レンズの仕様は公開するけど、
ボディ側と協調する仕様は流石にSonyもしてないでしょうかねぇ?
たしか、ミラーレス用の高倍率ズームのC0001も開発当初はレンズ側に手振れ搭載予定でしたが、製品版では手振れ補正無しの仕様になりましたので。
SONY好き
ツァイスのBatisには手振れ補正内臓レンズが有ってボディと連動するそうですよ。
僕もちょっと微妙な焦点距離という感じがします。
望遠は300ぐらいまでは欲しいです。
広角はスマホに任せるという選択も有るかもしれません。
グッドタイミング
普段は単焦点で風景を撮っていますが、親戚の子が来た時のために標準〜中望遠のズームレンズを探していました。
タムロンのお家芸の焦点距離ということであれば、画質も期待できそうです。
価格と重量次第ですが購入候補です。
TJ
28-200mmはだいたいAPS-Cの18-135mmのレンズに相当するので、APS-Cからのステップアップだとちょうど良いのかも知れません。
広角端F2.8は意外でしたね。もしかして17-28mm F/2.8 Di III RXDとの繋がりも多少考慮されたのでしょうか?
どら猫
これに爆速リニアが乗るのでしょうか。画質はタムロンさんの得意分野の28-200なので多少70ー180や28-75より落ちるかも知れませんがかなり期待しています。AFが爆速なら即買です。これ一本であと広角24mm以下は単焦点で集めれば経済的かなとも思ってしまいます。
初心者でござる
大三元レンズ買おうと思ってたのに良さげなのが出てきてしまった。
これ一本で済ませるか、28-75 70-180の2本買うか迷う。
高倍率ズームは画質が良くなくてボケないって聞きますけど、どうなんでしょうか
龍馬陣
28-200が正式発表されましたね。オールドカメラファンの私には、タムロンさんのかつての大ヒット商品、AF28-200/3.8-5.6モデル71Dを思い出します。ちなみにそのスペックは、レンズ構成14群16枚、最短撮影距離2.1m、フィルター径72mm、全長81.5mm、最大径75.5mm、重量430gでした。
30年近くの年月を経て、高倍率ズームの老舗タムロンさんの意気込みを感じました。買ってみようかな?
おやじ猫
タムロンに聞いたら
> (焦点距離/F値)
> 28mm 2.8
> 35mm 3.5
> 50mm 3.5
> 70mm 4
> 100mm 4.5
> 135mm 4.5
> 200mm 5.6 でした。