・RUMOR: Sony will launch a "new kind" of Full Frame model
- 信頼できる情報筋が、ソニーが6月に2機種のカメラを発表すると教えてくれた。これらのカメラについて、次のように聞いている。
1)最初のフルサイズ機は待望のα7S II 後継機
2)2番目の機種は "新しい種類" のフルサイズカメラ!!!
「新しい種類」が何を意味しているのかは分からない。多くの可能性がある。
- 最悪のシナリオは新しい命名規則のRX1RII の後継機のようなもので、ことによるとツァイスZX1のソニー版かもしれない?
- 最高のシナリオは、Eマウント機の新シリーズの最初のカメラだ。
ソニーの次の新製品は、α7S II 後継機の他にもう1機種サプライズがあると噂されていましたが、新しいシリーズのフルサイズ機であることは確定したようですね。
詳細は不明ですが、レンズ交換式カメラだとすると、現在のラインナップに無いフルサイズのエントリーモデルあたりでしょうか。
にゃんた
RX1RM2の後継機発表ならむしろ最高なんですがw
曽爾坊
今のフルサイズミラーレスのデザインは、一眼レフに引っ張られた形だと思います。今後も一眼レフはなくならないでしょうが、そのデザインに憧れる人は、グンと少なくなると思われます。
私の「最高のシナリオ」は、一眼レフから独立した斬新なデザインを持つフルサイズ機です。
lk
新しい種類と言うと、アストロモデルか手振れ無しの廉価モデルかそれともプロスペックか。
何にしても2台発表とはいいことですね
thx4allthefish
無印α7が現行とはいえいつまで部品が続くか分かりませんし、
廉価なエントリー機を作ってくれるとありがたいですね。
値段によってはfpキラーというか、
高価格一辺倒のフルサイズに一石を投じることになるかも。
ぽにょ
α6XXXのようなレンジファインダースタイルまたはシグマfpのようなカメラでしょうか。
Aマウントユーザー
A7R4のセンサーを使ったRX1の最新作?
KJ
ZX1のソニー版は要りませんが
正常進化のRX1RⅢだったら願ったりです、
そうなると新しい種類では無いかもしれませんが。
デザイン一新、手ぶれ補正入り、EVFが固定に
なっても良いで、ライカQ2の2番煎じ的になって良い
ので35mmから50、70、90mm相当とクロップ
してくれたり。
RⅡ、7Ⅲユーザー
新品13万くらいのエントリーフルサイズを作ってもらって(AFや連写などは雑魚でいい)Eマウント人口を増やして隆盛してほしいですね
CR
希望する新フルサイズは、
1■α6000シリーズスタイル(レンジファインダー型)のフルサイズ
(前ダイヤル追加で、できればNEX-6くらいの小ささ)
2■α7第1世代レベル(以下)の軽量・コンパクトフルサイズ
です。
そに吉
α7S II 後継機、12-24mmF2.8GMの両方購入予定ですがいくら位になるのかな?
e惣菜屋
“新しい種類のカメラ”なら、そろそろ動画と静止画の境界を取り払うようなモデルを出して欲しいです。
あるいは超廉価でMF専用に特化したUIをもつ機種とか・・
通過人
他の方も既に突っ込んでますが、RX1の後継が最悪のシナリオって…
今のところ他に換えようのない1Riiが刷新されるなら、個人的にはとてもワクワクするシナリオですよ。
A7SII
曲面センサー搭載機を出してほしいです。
KY
レンズ交換式でポップアップファインダーのついたrx1タイプの小型フルサイズカメラだったら最高ですね
弁証法
シグマfpのようなカメラは欲しいですね。
センサー製造元で、半導体製造会社を持つソニーならば、作れるし作らなければならないカメラだと思います。
ペンタックス k-01は技術が追い付いていなかっただけで、アイデアとしては凄かったんだよなあ。。。
to
他の方もおっしゃっていますが、RX1R IIの後継機がなぜ最悪のシナリオなのか分かりませんね。買うには勇気が要る価格ですが、専用設計レンズによるあの画質とサイズはオンリーワンの魅力があります。
ぽむ
憶測ですが最悪って言うのは「マイナーチェンジなのに名前が新しくなっただけ」的な意味で、本当の意味で「新しいフルサイズ機」とは言えないといった意味なのではないかと思います。
つまり、どう考えてもRX1 Ⅲ的な製品がRZ1として発売されただけというような状況。
間違ってもRX1系の新製品には意味がないとか興味がないとか、そういう意味ではないと思います。
みみたろう
α6000系の形状で安価なα5?シリーズを期待しています。
(ソニー的にはお得意の旧モデル併売作戦で、次はα7IIIを安くして
いけるのかもしれかせんが…)
朔
初期のデジカメが縦長だったりいろんな方向性にいったけど
やっぱりフィルム時代のカメラの形態に戻ったように
仮にフルサイズミラーレスの新しい型が出来ても
一眼レフスタイルに戻ってしまう気がしますね。
背面液晶もよく考えれば大判カメラをデジタル化したような雰囲気がありますし、
進化してるようで本質は変わらないのかもしれません。
RX1系の方で画角違いの発表だったら面白いなとは思いますね。
rem
同一筐体ベースのセンサー違いで派生モデルをつくるんじゃなくて、筐体自体を大型化はのむから、放熱とかバリアングルとか、手振れ補正とかも全部なくして超小型化とか・・・ハードウェア的にα7系以外の方向に振った選択肢をふやしてほしい。
blackfacesheep
a6000系のEVFが左にあるタイプ、そして天面がフラットなタイプのコンパクトなフルフレーム機、出ないでしょうか。
前ダイヤルも追加してほしいです。
他社製品ですが、Lumix GX7MK2みたいな外観のデザインなら欲しいです。
欄
α5000形状で、α5だったら嬉しいです。
a
A7SIIも初値40万だったから後継機はR5とガチンコになりそう。
KJ
先に正常進化のRX1RⅢをと記しましたが、
フルサイズでバルナックライカに近いサイズに
とか、ライカにはAPS-Cでそんなカメラが
有りますが、フルでレンズ固定でも交換できても
良いです。
電脳仙人
ZV1でYoutuberに代表されるVlog目当ての需要があることを、予測していたSonyなので、レンジファインダー型のバリアングル液晶搭載のフルサイズ機とか予測しますね。(半分は願望ですが・・・)
これなら今の製品群とは別のユーザー層にアピールできると思います。
モニカ
先に出ていますが、私もα5がほしいです。
ただしα5000ではなく、NEX-5T形状のα5でお願いします。
グリップに前ダイヤルを仕込んでくれたら尚良し!
TJ
もしα6xxxスタイルのフルサイズ機で尚且つ画素数が十分なら、用途に応じてAPS-C用のレンズに付け替えるだけで、本当にAPS-C機のような軽快さで運用できますね。
これはOne Mountの利点です。
TM
R4のサブとして、α9の積層センサを載せた、電子シャッターのみのfpくらい小型な機種だと、屋外流し撮りでメインも任せられて理想的です。
花秋翠
S後継機を待ち兼ねている間に色々と手を出してしまいましたが、またこれからの高感度番長と言える性能で出て来たらこちらにも手を出してしまいそうです。12-24の事も考えると頭の痛い事ですがコロナ引きこもりで少し余裕も出来たし...期待していますよ、SONYさん!!
Kwing
"新しい種類" のフルサイズカメラ!!!
というのが気になります。
α7S2の後継機&FXシリーズとの関係を考えると
α7S2の後継機は単なる超感度スチルカメラとして登場。
"新しい種類" のフルサイズカメラ!!!は、
フルサイズ動画&静止画の超ハイブリッドなカメラだったら、
すごく嬉しいですね。FX6?という機種をださなくてもいいような、、、
期待します。
いち
RX1及び後継機シリーズが最悪というのは単純に『新しい種類』ではないと言う話
期待するのはα7000か大型αシリーズ
α7|9シリーズは大きな変化はないけど細々と変化はあるので
変に今の形に拘らず思い切って最強最高峰のαシリーズに期待したい
pixy
ん~~、予想するに、
9Ⅱからスタジオ撮影や報道向けの機能を省いて価格を下げた、まんま9Ⅱの下位互換ハイアマ機とか?
9Ⅱは高い。かといってRシリーズの高画素は不要。となれば7Ⅲになるけど、物足りないというハイアマユーザー狙いの新シリーズとか。
9ⅡのセンサーとAF性能・画像処理・連写性能等、撮影性能は全く同じでハイアマが使うには不要な機能を省いたシリーズ。
と、あくまでも個人的意見
三戻
オリンピックイヤーとなるはずだった年の
サプライズですから
RXフルサイズの望遠ズームの可能性は?
好感度に強くSS稼げて、
スポーツ観覧ならこれ一台的な・・
ほ゜ち
これは期待。
α7の小ささ気に入って使い続けているんですが
そんな私が乗り換えれるボディであることを祈ります
赤い自転車
ソニーの新しいカメラ、α9Rはまだ無理でしょうね。
α9とα7RⅣを合わせたようなカメラ、密かに期待しています。
Rx100mk5ユーザー
発売日から今日までずっと使い続けているα7を買い替えたくなるようなカメラだといいな
小型でついでにFE35f2.8のバージョンアップもしてくれてくれないかなあ
f2.0でもっと寄れるといいんだけど
pax
言及しておられる方がいますが、
アンチディストーションシャッター搭載で
4200万画素でローパスレスのα9R、出てきませんかね~?
α9iiに足りないのはローパスレスだけなので。
オリンピックは延期になっちゃいましたので残念ですが、
(画素数こそα7R4に負けますが)原稿考えうる最強のマシンに
なると思うのです。
ぼく
大穴ですが、まさかのAマウント機だったら
皆さんビックリするでしょうね(笑)
NCPOS
コンセプトの違うカメラが登場する気がします。であれば、このサイトを訪れる方には不満かもですね。
ソニーはフラッグシップを出さないという方針なので、9Rはないような気がします。
Aマウント
確かにAマウントだったら椅子から転げ落ちる自信がありますね(笑
いちご
α6X00のようなフルサイズαシリーズがあってもいいのではとは思うので、そうなってくれたら嬉しいなぁ。SONYさん…!