オリンパスが、「映像事業部の譲渡に関する意向確認書の締結について」という文書を公式サイトで公開しました。
・映像事業の譲渡に関する意向確認書の締結について(PDFファイルです)
- 本日、オリンパス株式会社と日本産業パートナーズ株式会社は、 オリンパスの映像事業を新会社として分社化し、オリンパスからJIPが管理・運営その他関与するファンドに対して譲渡することに関する意向確認書を締結いたしましたので、お知らせいたします。
極めて難しいデジタルカメラの市場環境に対応するために、収益構造の改善を図ってまいりました。しかしながら、オリンパスの映像事業は2020年3月期まで3期連続で営業損失を計上するに至っています。
このような状況において、オリンパスは、よりコンパクトで筋肉質且つ機動的な組織構造とすべく映像事業を分社化し、JIPのもとで事業を展開することが、映像事業の自律的かつ持続的な成長を実現し、オリンパスの製品を愛好するお客様への価値提供と、そのために働く従業員にとって最適であると判断し、本取引の実現に向けてJIPと意向確認書を締結するに至りました。
本取引は、グローバルの映像事業を対象にしており、映像事業の分社化及びJIPへの譲渡後も、新会社が構造改革後の研究開発・製造体制を維持し、引き続き高品質かつ信頼性の高い製品を提供し続けます。また、オリンパス製品のカスタマーサポートを継続いたします。
最近、オリンパスの社長がよく映像事業の売却を示唆するようなコメントをしていましたが、どうやら本当に事業売却されるようですね。今後、オリンパスのカメラシステムがどのような扱いになるのか、とても気になるところです。
[内容更新] 正式発表されたので、ソースを新聞記事からオリンパスの公式文書に変更しました。
たべるんご
カメラ事業は正直将来性無いですからねぇ…
オリンパスに限らず他も大抵カメラ部門が会社の足引っ張ってたりするので他人事じゃないですね
OM-Dファン
適時開示情報です。
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
カメラのブランド名はどうするんでしょうね。
ぶらりん
会社のプレスリリースも出ていますね。
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
dacchy
ファンドが一旦抱いて、その後中国系の企業が買収するシナリオを描いているような気がしますね。
防水のコンデジは競争力あるんだけどなぁ~
どりゃー
オリンパスイメージングついに外部売却の動きが表面化しましたね。
現状の経営環境ではかなり足元を見られた金額になってしまいそうで心配です、折り合いがつく充分な条件を提示できる企業やファンドが出れば良いですが、場合によっては全く買い手が現れない可能性すらあるかも。
悲しいけどこれが日本のカメラ産業界を取り巻く現実
だと思います。
オリン
ウワサが現実のものに。ついに売却されてしまうんですね。
E-M1IIを使っていますが、様子をみながら 今後どうすると良いか決めていきたいと思います。
写楽どっとねっと
筋肉質の体質にということは、ラインナップのスリム化=儲からない製品(シリーズ)は廃止という方向が更に明確に示されるという事ですね。逆にOEM事業など今までとは違った方面に目を向ける可能性もあると思います。
いずれにしろ、ずっとJIP傘下という訳にもいきませんから変わらなくては今以上に先が無くなりますので、よい方向に進んでいただける事を期待します。
らん
新しい社長の話を聞いてそうなるだろうと思ってました。
ただ、映像事業売却してもオリンパスはソフトに力入れてないから本業の医療もこの先厳しそう。
マッシュポテト
前にPersonalViewが事業売却の記事載せて叩かれてたけど、結局正しかったわけですな。
ミケラ
譲渡先のJIPは、VAIOやビッグローブなどの再建の実績があります。
働いている人には大変なことだと思いますが、消費者にとってはより良い結果になると期待しています。
kiwiNAO
そうなんですね・・。リコーとオリンパスが合併してくれたらよかったのに。(個人的な意見です)
マッツ
悲しいけどこの流れだと明るい未来は難しそうですね。
いずれどこかの中国企業が買い取るのでしょうけど、趣味性の強いものだからこそブランドにこだわる人が多いジャンルだと思いますが、どうなるのでしょうね。
電卓
ブランド名は、PENTAXのように残るんでしょうか?
今は、PENTAXの時よりも厳しい状況だと思いますので、どうなるのか・・
現在、日本国内に、カメラ事業を引き受けようというもの好きな企業も無さそうですし、段階を置いて、海外でしょうか・・
そうなると、技術的にも体力的にも中国の企業が手を出しそうな気がします。
どんな形であれ、ユーザーが困らない形になるのが一番良いですね。
コンデジは何台か持っていて、好きなメーカーでしたが、残念です。
ミラーレス好き
E-M1 Mark3の進化の少なさから、いよいよ売却かと予想していましたが、悪い予感が当たってしまいました。
残念ですが、もうオリンパスの製品を買うことはないかもしれません。
しゃもじ
以前、映像事業における研究や培った技術が、医療分野にも還元されているのでそう簡単には切り離せない、という趣旨の発言もあったかと思いますが、実はあまり問題ないということなのでしょうか。
np
VAIOみたいに新会社設立して引き継ぐんじゃないかなぁ
望遠野郎
収益が上がらないと如何に伝統のあるメーカーでも何れこうなるという見本かもしれませんね。
他のメーカーはどう思っているのか・・・
コンデジユーザー
分野によってはカメラが実質TGシリーズ一択みたいなところもあるから無事後継機が続いてほしい…
Hetkinen
売上半減しているのに赤字も減ってるような売れてる頃から赤字体質な経営でしたから
案外社員の皆さんは事実上独立できて内心喜んでいたりしませんかね
のびた
これは結局どれだけ高く売るか、それまでファンドが受け持つという事ですかね?
ペンタもやばいと思っていましたが、まさかオリがこんなに早く・・・
コロナショック後の景況観も売却に踏み切った理由かもですね。
ヘリコイド
これは熟慮の上の已むを得ないことなのでしょう。
米谷美久さんの時代が遠くに霞んでしまいました。
takay
実に残念です。
m43はFFと併用すると便利で気に入っているのに。
m43のライバルは1インチ高級コンデジで、APS-CやFFのカメラじゃないと思います。
オリンパスの最近の大型路線は無印43の末期を見ているようで、心配していました。
ジェラ
噂や社長のコメント含めて、あれだけ色々な話が出てましたからやはりといった印象の方が強いですが、これは仕方ないと見るべきなんでしょうねぇ。
自分は、以前から医療部門の為に撤退は絶対ないというオリンパスのコメントにはかなり懐疑的でした。
もちろんそのための研究開発は必要だろうけど、それでカメラを製造販売までしないといけない理由がありませんでしたから。
オリンパスの名前は医療中心のメーカーとして残るわけですが、カメラの名前からは消える事になるんですかね?
オリンパスブルーE-1
昔、フォーサーズをオリンパスは捨てたので、私もオリンパスから離れました。
今度はカメラそのものから撤退ですか…。
正直、手振れ補正やダスト対策、レンズなど、良いものはたくさんあるのに残念です。
願わくは、今、オリンパスのカメラを使っているユーザーさん達を見捨てるようなことはしないで欲しい。
野麦
気がかりなのは技術者達です
泣いているのか奮起しているのか
to
VAIOのように自力で(?)再建しない限りは数年内に外国資本に売り渡されそうですね。そうなるぐらいなら国内の同業者に人材だけでも確保してもらいたいものですが。
カタスマー
見るからに開発ペースが落ちていたし、正直時間の問題だったかなと思います
光学技術も小型化技術も手ぶれ補正技術も業界トップクラスなので、それらの技術ごとどこか拾ってくれないかな
比較的体力がありそうなキヤノンや富士フイルムあたりの国内企業に拾って欲しいと思ってしまいます
マスタング
個人的には肯定的に前向きに捉えております。
残念な事ですが、利益と株価をの為に保守的になっている現在の日本企業の体質では、消費者視点で見て良いと思える商品を作る事は出来ないと思います。
技術とブランドを引き継げるなら自由に動ける新天地で今後の復調と躍進がある事を期待します。
PIYO
以前、オリンパスの事業内容を棚卸したことがあります。当時からかなり映像事業は厳しかったですが、今後は医療機器も徐々に厳しくなりそうですからね。
オリンパスの医療機器事業は内視鏡で儲けるというよりも、内視鏡で入り込んでカテーテルと呼ばれる内視鏡手術を行うための使い捨ての手術器具で儲けるモデルでした。内視鏡は一度売ったら買い替えまで長いですが、カテーテルは手術ごとに売れますから。ただし、ダビンチなどの手術用のロボットが出てきましたから、この分野で遅れているオリンパスは映像事業の損失を補填する余裕もなくなってきたのでしょう。
オリンパスは防水仕様のコンパクトカメラを広く展開していますが、同様の製品をペンタックスでも販売していることからも分かるように、これは中国企業での企画製造品のOEM販売です。他に売ることはできないですね。
今後、映像事業がどのようになるか分かりませんが、国内企業で現在のオリンパスの映像事業を引き継ぎそうなところに心当たりがないのが心配なところです。いっそ、小さくしてシグマに引き取ってもらうというのはどうだろう?
yayaya
カメラのデザインでは一番好きなメーカーですので、中国資本に買われないことを祈ってます。
abc
こういったネガティブな情報は他のメーカーにも影響及ぼしますからね。連鎖しない事を祈ります。
なすび
JIPに期待してVAIOのように強みを活かして頑張って再建してほしいです。
ちゃちゃまる
オリンパスファンとしては悲しい気持ちでいっぱいです。OM-D E-M1初代買ってからずっとオリンパスファンでした。今MX1持ってます。オリンパスのブランド名は、SONYのVAIOと違いオリンパスが会社名ですからカメラブランド名のオリンパスは消えて行くのでしょうか…ただただ悲しいです。パナソニックのレンズも持っているのでパナソニックさんに頑張ってもらうしかないかな…
Haze
噂が沢山あって、先日オンラインサービスの終了が告知されてやはりという感じですね。
以前にOM-D E-M5 MarkIIを使用していたので寂しいです。
光学機器は国防の観点から国外の企業に売れないという話を聞いたことがありますがどうなるでしょうか。
日本企業へ売却といってもカメラメーカー各社は業績が厳しいですし。
F
先日、年内でフォトパス終了、オンラインショップのポイントも消えるというお知らせが来てましたが、この布石だったんですね…
としにい
E-M1 mark3、買ってみたら良いカメラでした。
センサーが新型なら尚良かったですが。
これから先、OM-DやPENはどうなるのでしょう?
中国企業に買い取られるなら、オリンパスは手放そうと思います。
ただ、他社に乗り換えるとしても悩ましい。
あれほど強力なダストリダクション、防滴能力、コンパクトなシステムを兼ね備えたメーカーは他にありません。
VAIOのように、新会社で独立して経営し続けてくれると良いのですが…。
レンジャー
オリンパスのカメラで
デジ一眼デビューだったので残念
マイクロフォーサーズ好きなんで
パナソニックには継続して欲しいです
りむら
外国…特に中国企業に買われることを心配している書き込みが見られますが、
こんな赤字続きで趣味性の高い分野の会社を、あえて「買う」ならば、
それはそれで勇気が要る事だと思います。
モニカ
噂が多かったので、ついに来てしまったという感じです。
SONYユーザーとしては、強力な手ぶれ補正は羨ましいです。SONYが引き継いでくれないだろうか…
ミノルタとオリンパスの血を引くカメラなんてワクワクしませんか?
PenPen
発表された商品がちっとも発売される気配が無かったり、モデルチェンジしたのに、スペックが下がってたり、サイトが閉鎖されたりが続いてましたのでやはりかと言う感じです。
せめて、40-150のISは出して欲しかったのだが・・・
今後修理とかしてくれるのかな?
むしろ、Zuikoだけ更に分社化してレンズ専業メーカーになったら食っていけませんかね?
そうでもしてくれないと、近日中にPanaもm4/3から撤退しそうな気がします。
マンタ
「…ファンドに対して譲渡する…」の情報に驚きました。遂に危惧していた事が起こりましたね…誠に残念です!
私は、中学校から高校まで、オリンパスのハーフサイズカメラを3台使い続けていました。特にオリンパスペンFは思い出に残るカメラです。
今後、日本の優良企業が親会社となってくれる事を望みます。
そして、ソニーがミノルタの「αブランド」を買収して成功した一例に続いて欲しいです。
気が付いたら中国企業か韓国企業の配下になっていて、Japan Brand「カメラ王国ニッポン」の一角が崩れていた。なんていう情報は知りたくないですね!
残念ですが、改めてカメラ産業の厳しい現実を知って、暗くなりました。
みけ
黒字化が見込める事業構造にしたうえでの分社化のようですから、ラインナップの大幅な削減がされるのでしょうね。オリンパス、ズイコー名前は残ったとしても、すごくシンプルなラインナップで継続する感じでしょうか。
今後m43を採用するアジアメーカーが勃興するようなことがあれば、レンズメーカーとして、m43レンズを供給するという生き残り方もあるかも…、って思います。
サカナ
こうなるとよっぽど魅力的な製品が出ない限り、新規ユーザーの獲得と存続が厳しくなりますね…
OLYMPUSもそれをわかってのことでしょうし、ブランドを存続させる言い方をしていますが実質解体でしょう…
買収先は、一度レンズ交換式カメラ事業を撤退したサムスンか中国企業あたりが濃厚ではないでしょうか
個人的にはハイエンド動画機を作っている中国メーカーがこの資産の活用に乗り出してくれることを期待しています
秋
マイクロフォーサーズの大本営の一柱が揺らぐと参画してる他のメーカーへの影響が心配です。
鴻海(シャープ)のm4/3機の開発も不透明ですし、素人考えですがJPで再建後に鴻海が買い取ってシャープのカメラ事業に活かしてくれるといいなと思います。
2カメ
一番最初に買った一眼がオリンパスです。
今はフルサイズをメインで使いますが、たまにマイクロフォーサーズを持ち出してその軽快さを再認識します。資本が変わってもブランドが残るようになんとか頑張って欲しいです。
みうら
中華系でもいいですが、シグマが引き取ってくれないですかねぇ
ぬまべっち
45年来のオリンパスファンでユーザーです。
LUMIXがLマウントに進出し、オリンパスはm43に特化した時点から不安がありましたが、その通りになりました。
m43では新しいセンサーは出しにくいのでLUMIXはLマウントに参加したのかと考えてもいました。
戦略は大きく変わるのでしょうね。今までと全く違うカメラやレンズが出てくるのでしょうね。ファンで居続けることができる、オリンパスらしい製品を期待して待つことにします。
ここくいち
フォトパスをやめるというので「これは!」と思っていましたが
思ったとおりになりました。
yayaya
国内メーカー、たとえばシグマやソニーが買ってオリンパスブランドを残して欲しいですね。
Aマウントユーザー
m43ユーザーではないのですが、レンズ開発企業としては可能性はあるのかなとおもいます。
Z/L/R/Eのミラーレス対応レンズなら、皆さんに受け入れられるんじゃないかな。
ゆき
パナソニックが買収してまとめてLUMIXブランドにするのがm4/3にとって一番いいように思います。これからもフルサイズには無い小型・軽量をいかしたマウントとして長生きしてもらいたいです。
元社員
締結したって事はファンド側はある程度売却先の目処がついてるんだろうけど、
一体何処だろう?
今時デジカメ事業を買う会社は日本はおろか中国にもあるだろうか?
ソニコ
国内各メーカーの買い手がつかなかったからファンドに売却になったのではないでしょうか?
海
きっちり水中ハウジングまで作るメーカーだったので残念です。
まあ、ハウジングというニッチすぎる分野をやっていたのが赤字の原因にもなっていたのかもしれませんが。
ポピュレール
シャープの8Kカメラはなかなか情報も出ませんし、オリンパス撤退で幻に終わるのでしょうか…。
シャープが引き継ぐ…のはさすがに無理か。
やまちゃん4C
ソニーはじめ国内デジカメメーカーにとっては、この右肩下がりの状況で更に別マウントを増やすメリットなど何も無いので、オリンパスを引き取るところはどこも無いと思います。
シグマはオリンパスの映像部門と同規模くらいの中企業なので買収はちょっと荷が重いし、今のようなド赤字垂れ流しだとシグマの屋台骨が揺らいでしまいます。
サムソンも、将来性に見切りをつけて早々に撤退したデジカメ事業に再参入するとは思えません。
となると一番可能性があるのはDJIではないでしょうか?
前にDJIに買収されたハッセルブラッドは今でもちゃんと独立を保って活動しているので、悪い相手ではないと思います。
但し、今のようなド赤字垂れ流しは絶対許されないでしょうから、かなり大ナタは振るわれるでしょうが…。
kmz
ついにこの時が来てしまいました。
同業他社ではなく一旦ファンドが持つとなると厳しいリストラが待っているでしょう。短期的にでも黒字化したところで売り出し、そんなシナリオでしょう。
けれど実態としては、優秀な技術者がどんどん引き抜かれて、特許とブランドだけが残された状態、そこを欲しがるのは新興の中国メーカー、小米やファーウェイあたりでしょうか。
そしてZuikoレンズ搭載スマホ登場するのでしょう。
リィン
初代EM5を買ってから、オリンパスの製品の良し悪しは少しは理解しているつもりです。
最近の進歩の止まったカメラに対して、内心思うところは色々ありましたがやはり、という感じです。
今のスマホの画質、冗談抜きであと少しで1インチセンサーのカメラが食われるレベルのところまで来てます。
このままでは画質面でMFTの優位性をアピールするには厳しいと思ってました。
オリンパスに限らず、日本のカメラメーカーは世界の情勢の変化にあまりに鈍感だと思います。
カメラ業界だけがここ数年停滞し、その間にカメラを搭載した他業界は目覚ましい発展をしています。ドローン然り監視カメラ然り、スマホもですが。。
このぬるま湯にあと何年浸かっていられるのか、オリンパスだけがまずいわけではないです。本当にこのままでは日本の最後の砦であるカメラ自体、中国に乗っ取られてしまいます。以前は馬鹿にしていた中華スマホも今や日本のスマホが馬鹿にされるレベルに進化しているのを知らない人が多い、こんな状況になって欲しくないと、オリンパスファンとして危惧しています。
よし
いずれこうなるとは思っていたものの、非常に残念です。
去年の秋以降、E-M5 III/E-PL10/E-M1 IIIといった、やや進化の止まったラインナップが続いたのは、身売り準備という側面もあったのでしょうかね。
中国系に買収されるとしてもDJIならまだ良いかな。あそこはハッセルも買いましたね。
中国以外の海外資本だったら、色々と買収をしながらここまで大きくなったブラックマジックとか、無いかな…
(=゚ω゚)ノ
中国からベトナムに工場を移転するにに多くの費用がかかったので、赤字が続いてしまいました。膿は出し切れていると思うので、再スタート頑張って欲しい。
安売りと言われても、スマホのレンズなどにZuikoの名前をドンドン出していけばいいと思う。映像処理の技術はIT企業と連携して、新し分野・サービスに進出して事業基盤を築いて欲しい。
是
オリンパス愛好家としてこの先が心配ですね。
昔、コンタックスのカメラを使用していましたが
645の中判まで販売していたのに
京セラはあっさりカメラ事業撤退で
CONTAXブランドなんて消滅したままですよ。
素晴らしいレンズ資産があったのに
望遠スキー
150-400 F4.5 楽しみにしてたのに、
ひょっとしたら開発中止もあり得るか?
今更別マウント行く体力は無いなぁ。
AT
e-m1MarkIIIが、中途半端なモデルになった時点で、まさかと思いましたが、図星になり残念です。
私は買い換えせずに使用してますが、万が一中国の企業が抱き抱えるのなら、オリンパスは手放します。
3年ちょっと前に、PENTAXから鞍替えしましたが、残念です。
今後、同じ様なケースが続々有るかもですね。
スマホの性能は目を見張るモノありますから。
ロータス
シグマが買ってセンサーダスト除去機能と強力な手ブレ補正を積んだfpを出して欲しいです。
FFとマイクロフォーサーズの組み合わせは非常に使い勝手が良いだけに残念です。
DJIあたりがドローン向けに買うのか…
センサーはそのままでいいのでファインダーだけ変えたMK4をどうにか出して欲しいです。
anyu
DJIも良いですが、やはりVAIOのように国内ベースで返り咲いて欲しいです。
カメラには「マウント」という「縛り」がありますから、例え国内での再生となっても、その後の舵取りはなかなか厳しい物があるとは思いますが。
2800rpm
心配です。リコーが買って、PENTAXとOLYMPUSを両方面倒みるというのはどうでしょうかね?
織男
7日前にEM1MARK3買いました・・・ショックです。
初めて買ったレンズ交換式カメラがEM10MARK3でオリンパス応援していたのに・・・
せめてソニーに買い取って欲しいです。ソニーが噂のあったAPS-Cのミニα9を出さないのは、オリンパスを買収して、マイクロフォーサーズのミニα9(次期EM1MARK4)を出す話とかあったのかな、なんて思ってます。
23
オリンパスの特許といえば超強力なダストリダクションで、マイクロフォーサーズの利点の一つがミラーレスなのにゴミに強いところでした。
ソニーあたりがこれ目当てで買って、α7とは別ラインのEマウントフルサイズ新生デジタルOMとか出さないかなーとか幻想を見てしまいます。
どもん
マイクロ4/3で盟友のパナソニックか、
不祥事で倒産しそうなとき支援してくれたソニーか、
そのあたりのメーカーに吸収されれば安心です。
中国とか海外には渡してはいけないと思います。
国内メーカーの男気を見たい。
元販売員
非常に残念な発表です。
もう数年前ですが、私が販売員として量販店に立ってた時は、ミラーレス一眼はソニーにも負けないくらい人気だったのに…
それにしても、150-400や先日認証登録?されたレンズ交換式カメラの開発、E-M1Xのメジャーアップデート、どうなるんでしょうか。
としにい
りむらさん
『趣味性の高い分野』だからこそ、どこの国のメーカーなのかが大きな意味を持つのだと思います。
カメラ好きな方にも色んな考えの人がいると思いますが、「愛用しているカメラのメーカーが海外の企業に買収されたら、他の日本メーカーに乗り換えたい」と思う人は結構いるんじゃないでしょうか?
mft
予想通りの展開ですね。
今後のブランドはZUIKOですかね?
変なブランド名だったらがっかりですがZUIKOならファンは喜ぶと思います。
ダー
今回の件を見ていて、斜陽という言葉が自然と思い浮かんできました。
何というか、何とかカメラ事業を立て直そうと頑張ってきたたくさんの方々の嘆く姿が目に浮かぶようで、本当にいたたまれない気分になります。
今でこそ他社使いですが、オリンパスでカメラの世界に足を踏み入れ、OMDと併用していたTG-5は今でも大事な相棒です。
今回の再編は事業をよりよくしていくためのものと割り切って、中国資本などに乗っ取られないよう何とか頑張っていってほしい。
そしていつか、どこかの日本企業の傘下に収まって欲しい。
ぶらりん
映像事業を分社化、として、会社名どうするんでしょうね?
元の会社と共通のオリンパス銘では経営の独立を果たしているようには取られませんね。
では会社の名前は変えると前提して、では今度はプロダクトブランドはどうするのでしょうか。すっかり名前を変えて新製品出しても売れるわけないですよね。となるとプロダクト銘では「オリンパス」をライセンスしなければいけない。
ソニーとVAIOの関係でも、NECとBiglobeの関係でもコーポレートとプロダクトブランドは分離されていましたが、オリンパスはオリンパスカメラで、敢えて言えば「OM」ですが、それを会社名にするには語呂が悪すぎます。
誰かスッキリする解決法を考えつかないと!
tosscar
個人的には、
・Pansonic
・SIGMA
・RICOH
あたりが買ってくれると良いなぁと思いますが、国内も世界もこれだけ売れなくなっていると厳しいですね。
国内のマウントだけでも共通マウントにしないと共食いになると思っていましたが、とうとうOLYMPUSが倒れそうになってしまった。
パナが買えば、現状リソースをLマウントに集中してm4/3はパナ・オリ連合軍で戦えそうですが、人員を全て抱え込むほどの余裕はないかもしれません。
Lマウント連合はできましたが、キヤノン・ニコンが共通マウントにならなかったのは残念でした。どうせ新マウントにするのでチャンスではあったのですけど。
車の世界同様、日本メーカーの合併や連合を組まないと生き残れない世界になりつつあると思います。
なかやんy
フィルムカメラのOMシリーズは本当に良いカメラでした。OMー1の柔らかいシャッター音は今でも一眼レフ中最高のものと思っています。
フィルム時代も、ライカ判より小さいフォーマットはいくつも現れては消え、最後までメジャーで残ったものは一つもありません。結局、小さいフォーマットは画質が悪い。ライカ判は画質とコンパクトさが絶妙にバランスしていたのだと思います。デジタルは一概にそうとは言えない部分はありますが、大雑把に言って間違いではないと思います。高画質は必要でなく、小さく軽いのが良いという層はスマホに流れ、コンデジの存在意義が薄れてしまったのもOLYMPUSには痛かったと思います。
中国企業は儲けがでない斜陽産業に投資するとは思えないので、引き取らないと思います。コニカミノルタのように、コンシューマー部門から撤退し、産業用機器、レンズに特化すれば、生き残る道はあるのではないでしょうか。いずれにせよ、残念なことです。
K
瑞穂光学研究所とか高千穂製作所の名前の復活なんてないですかね
zd
JIPのもと「独立再生の」のシナリオへ上手くいってほしい事を心から願っています。
マイクロフォーサーズは、パナソニックとオリンパスが規格共有の並走しているだけで、新たなシナジーという部分が薄いのが今は寂しいです。規格への参加者同士は商売敵なので難しいとは思いますが、オリとパナが旗手としてカメラ、ビデオ業界を盛り立てるコラボレーションがあっても良かったよなぁと今も思っています。
Taku
残念です。
応援するつもりでE-M1 mark3と12-45mm F4 PROを購入しましたが、まさか本当にこうなるとは・・・。
APS-Cを持ってる国内カメラメーカーは、わざわざマイクロフォーサーズに手を出さないような気がしますし、中国からベトナムに工場を完全移転したのに、中国メーカーが買い取るなんてこともあるのでしょうか?素人なのでよくわかりませんが。
ユーザーとしてはとにかく良い方向に向かうことを願います。
014052
e-m1MarkIII思いのほか進化が無くe-m5mark IIIも魅力を感じず買い替えを控えてました。本体自体の価格が上がっているのでマイナーチャンジャ価格で販売していれば良かったのかなと思ってました。100mmマクロも販売して欲しかったのですが、先行きが不安です。12-60swd修理に出しといてよかった。
もう少し値下がりしたらe-m1Mark2を購入しようかなと思いました。
ソニーやパナに買い取ってもらいたいですね。
れん
映像事業を分社化売却した後、そちらで今時需用の無い一般向け静止画用のカメラを作る可能性は低いのでは?
オリンパス独自の技術を見込んで買ってくれる企業があったとしてもこれから収益の見込める映像機器にその技術を使うことを考えるでしょうし。
オリンパスのブランドもそもそも会社の名前でもあるので売却先にずっと使わせるとは考えられません。
そうなるとやはりオリンパスカメラの歴史はここで終るのかも。
デジタルカメラ技術者の中には同業に移るひとも少なくないでしょうからオリンパスの魂は生き続けるか…
どりゃー
連投失礼します
オリンパスカメラ事業を継承する企業としては既存一眼メーカーは無理だとすると、日本企業ではタムロンあたりかな?
タムロンなら絶対打診あるでしょう。
海外企業ではO-FILMというスマホをはじめあらゆる光学デバイスに事業を拡大させている深センの企業あたりは興味ないのかな?
アップル・ファーウェイとかの有力サプライヤーで社名のフィルムはタッチパネル部材からきていてスマホカメラの多眼化で急成長中だけど。
過去にはレンズ交換システムカメラへの参入を狙っていたいくつかの海外企業あったけど今はどうかな?
電脳仙人
パソコンでいうSHARPのDynabook見たいな感じで、SHARPのOLYMPUSが実現しないかなぁ。強力なブランド力と鴻海のコスト力があれば十分に黒字化できそうな気がします。
あとはPanasonicに中でLUMIXとダブルブランドなら開発効率が良くなるとか・・・これは無理がありますね。
ヤシカみたいになるのだったら嫌だなぁ。
たいやき
出来れば国内のメーカーの合併があるといいですね。
外資だとなんだか寂しくなります。
また情報化が進むのでセキュリティ上でも国内企業のが安心感があります。
真鹿
残念ですね。オリンパスも限界だったのでしょうか。
カメラ事業は、レンズは資産と言われる程買い替えサイクルが長い。本体も寿命は長く、マイナーチェンジ程度だと見送られ資金が回らない、開発する為には相当の資金が必要。
一方、ほぼ生活必需品で買い替えサイクルの早い、スマホの付属機能としてのカメラが需要も多く、急成長している状況。本当にメーカーも大変なんでしょうね。
ここは、初めて携帯にカメラを付けたシャープが吸収して8kを販売、また新しい事をして需要が戻れば面白いですね。
なまずくらぶ
オリンパスの顕微鏡を仕事で使っています。顕微鏡の分野ではオリンパスとニコンが国内では2強ですが、ドイツ勢も強いし、いずれ中国も追いついてくるでしょう。。生物学・医学では光学設計と製造・量産はまだまだ稼げる分野だと思います。日本として各産業分野に1社は残すように、行政・政治がリードして再編を促していかないといけないんじゃないですかね。
ヤマシタ
寂しいですね。将来性のない事業ですし、おそらく国内メーカーはどこも手を出さないでしょう。韓国企業も同じでしょうし、やはり買収するのは体力のある中国企業でしょうね。
Enu
ついにオリンパスも撤退ですか。これも時代の流れですかね。
個人的には、ファンド経由でシャープが引き受けてくれるといいのですが。像面位相差AF込みで。もともとm4/3への参加を表明して試作機も展示しているだけに。パナは像面位相差AFを採用しないので、動きモノを撮る身としては選択肢になりえないのですよね。ズーミング流し撮りとかもするので。
ただ、将来性を考えたら、やはりm4/3に見切りを付ける時なのでしょうか……? 動きモノに強くて軽量なので重宝しているのですが。ちなみに、フィルム時代を通じて私自身が使ったブランドの撤退や他社移管、これで4社目なのですよね(- -;) 京セラ、コニカミノルタ、ペンタックス、そしてオリンパス……。
ぱぱ@どみんげす
どんな形であれ、最悪レンズブランドだけは残して欲しい。
キヤノンからの移行で、パナボディ+オリレンズで操作系に違和感なく移行出来たから。
オリ統一だとボディーのメインダイヤル位置が、パナ統一だとズームリングの回転方向が合わない。
本当にお先が暗いようだと、キヤノンに戻らざるを得ないが、如何せん腰痛がね。
KJ
オリンパスの強力な手振れ補正や、ダストクリーニング機構は
マイクロフォーサーズ故の所が少なからず有ると思うので、
フルサイズにどこまで応用が効くか疑問なので
フルサイズを出しているメーカーに期待はできないかと。
タムロンはFEマウントだけでなく、これからR、Zマウントの
レンズを出すのにカメラ事業という大きい事をするでしょうか、
大株主のソニーの顔色も伺わなくてはならない。
逆にソニーはフルとAPS-Cをやりタムロンにマイクロフォーサーズを
させてソニーグループを、は無いか。
シュワシュワ
残念なニュースではありますが、長い間予兆はありましたからね…。
ユーザーの皆さんが不幸にならないようにブランドが落ち着き、再起してくれることを祈ります。
厳しいのはオリンパスだけじゃないので、他のメーカーも踏ん張って欲しいところですね。
にしぴー
これも時代の変化なのでしょうか・・・ZUIKOやPENなどは引き継がれるでしょうが、オリンパスブランド自体どうなるかはきになるところです。
たありぇん
残念です。残念で仕方ありません。
当方フルサイズ、APS-C、m4/3と使っていますが、総合的に一番出番の多いのがm4/3カメラです。
画質、サイズ、コスト・・・これらの面で最もバランスがいいのがm4/3だと思います。市場に出ているカメラ総数も多いと思うので、できれば継続性が期待できるところに落ちついてほしい。
gakuazu
いろいろ言われてきたので、耐性ができていたのかそれほどショックはありません。つい最近EM-1MK3を購入しましたが、ちょっと寂しい気分がするばかりです。
最軽量でシステムがそろうm43、メンテは当分続くでしょうから、安心して使い続けますよ。新会社での事業方針が前向きなら、新しいレンズ購入も検討したいと思います。
新生ズイコーブランド、期待してますよ。がんばれ!
bkkyoichi
カメラユーザーからすると大変残念な結果です。ただ、会社自体を考えると当然の決断をしたと思います。映像部門は利益が出にくいです。
投資ファンドが引き継ぐようですがうまくいくのかな~。お手並み拝見です!
今回の話とは別ですが最近よくYouTubeを見ていますが動画の素晴らしさを認識しました。動画により写真が廃れていく危惧を持ちました。カメラでも動画は撮れますが撮影しにくいです。スマホはもちろん、Gopro、アクションカメラが伸びて、写真を中心にしたカメラはなお一層減っていく可能性があります。
R2-CO2
正直M4/3は4:3のアスペクト比を4/3から引きずってしまったこと(16:9の動画用途ではクロップが多い)、1型センサーコンデジの躍進、によって大型センサーカメラには画質で勝てず小型化では1型センサーコンデジには勝てずで訴求力を失ってしまったように思いますね。
また4/3型センサーは採用企業が少ないのでセンサーの更新(像面位相差化や裏面照射化)が鈍い等がありました。
ダスト除去やIBISは強力というのも飽くまで4/3型センサーであってAPS-Cやフルサイズセンサーだったらと同列に比較はできませんし、オリンパスを買ってプラスになるところがどこか微妙なところでもありますね。
ZH
中国の会社は買わないでしょう。
中国市場での売り上げは昨年度13.5億円、日本市場の十分の一しかない。正直ブランドイメージはよくない。
某人
オリンパスだけの問題じゃなくて、カメラ業界全体の問題ですよね、、
他メーカーも他人事ではないと思います。
現状「若者の車離れ」ならぬ「若者のカメラ離れ」でライトユーザーは皆スマホに取られてしまいましたね。
今のカメラ業界は、既存のユーザーのシェアを奪い合ってるだけ感がありますし、、、
先日のアサヒカメラ休刊といい、最近のカメラ業界はネガティブなニュイースばかり話題になるので、明るいニュースが欲しいですね。
そういえば、岩合さんのカメラはどうなるんだろう、、、
Kゾー
OM-2から始まった、スターウォーズよりも少し長い付き合いのオリンパス党です。小型軽量、TTLダイレクト測光、マルチスポット、フルシンクロから、デジタル時代のダストリダクション、ミラーレス規格、5軸手ぶれ補正、ハイレゾショット...と時代の先をいくカメラメーカーで、私は可能な限り使い続けます。
私たち以上にショックでしばらく辛い日々が続くと思いますが、いいカメラ・レンズを産み出してきたスタッフの皆さんに感謝。終わったわけじゃないぞ! 米谷「イズム」は不滅だぞ! と言いたいです。
鎌倉堂
これはカメラ業界全体の問題と捉えるべきで
最終的に2〜3社だけしか残らない可能性が高いと思います。
問題は技術の流出です。
かつて日本の半導体技術は世界一でしたが、その高い技術はみんな海外に流出してしまいました。
事業譲渡ではなく、オリンパスの技術者が、他のカメラメーカーに転職できる状況を作るべきです。オリンパスの持つ特定の技術だけを他メーカーに移管できるようにするべきです。
カメラ市場で日本企業が生き残るためにはいまが最も重要なときだと思います。
χ
他社がほぼ全てフルサイズに参入した時点で命運尽きていたのでしょうね。今後さらにカメラ市場が縮小すると開発コスト削減のために異メーカー間での部品の共用や共同開発も避けられないと思いますが、その流れの中でほぼ全て自社開発で他社に対抗するのはあまりにも分が悪いですから。
日陰坂45
フォーサーズ(マイクロ含む)どうなっちゃうんでしょうね。
売却先によっては、ゴミ取りやボディ内部手ブレ補正も今以上進化しなくなる事でしょうし、なんか残念です。
オリンパスの「O」、天才設計者の米谷氏の「M」、この2つの頭文字「OM」スピリットが薄くなってしまうのは、寂しい限りです。
売却先は「OM」の2文字が持つ意味を理解してくれる所になって欲しいです。
と同時に、今まで魅力的なカメラを供給してくれた「オリンパス」には感謝しかありません。
初めて買ったカメラが「New OM-2」なので、その気持ちは大きいです。
X3
私は今回の事業売却にポジティブな見方をしています。
少し辛口ですが、日本産業パートナーズには優秀な方が多く、オリンパスのいち部門としてカメラ事業を続けるよりも期待できそうだからです。
KT
夏ボで [OM-D E-M1 MarkIII] を購入しマイクロフォーサーズマウントへ移行しようと考えていただけに残念です。
購入は見合わせる事になるかな...orz
T.T
オリンパスブランドの行方が気になります。
国内メーカーは淘汰され今後も同様のブランドが出てくるのかもしれませんね。
個人的にはdjiやBlackmagic Designが既にm4/3規格のマウントカメラを揃えているのでこういった企業が引き継いでいただけたらと思っています。
両社とも映像制作現場では世界規模で存在感を発揮し
製品の作り込みやアイデア等 国内メーカーを超えているとも思います。
持てるポテンシャルも大きなものを感じますから安定した企業が育ててくれた方がユーザーにとってもいいのではないでしょうか。
今やブランドそのものも企業にとっては1商品であり
国を超えての売買も当然だと思います。
自動車 ジャガー ローバーも今はインド タタモータースですし
ボルボも中国資産になっている時代ですから。
adamasa
オリンパス、OM-D EM-5IIしか買ったことなかったけど、
デザインはすごく好きでした。
逆にそれ以外は使い辛いカメラだったのですぐにドナドナしちゃったんですけど、
手振れ補正とかも強力なのでもったいないけど
時代の流れには逆らえなかった気がします。
今後はニコン、キヤノンもカメラ事業は立ちいかなくなる可能性大なので他人事ではないでしょう。
ねこねこ
オリンパスは過去の各種やらかしから見ても企業体質にかなり問題があるわけで、そこから切り離されて逆にマシになる可能性があるような気もしますね
地元民
MF時代、マクロスキーとして何度かNikonからOLYMPUSへの乗り換えを検討しましたが、
AF化の失敗を見て見送りました。
デジタル化で復活したかと思いきや不祥事やら事業縮小、そしてとうとう売却・・・
また一つ地元企業の工場が減りそうです。
幼馴染とか勤めているけど、どうなるのか心配です。
OLYMPUS本体があるのでカメラブランドの名前はどうなるか?
そして次はNikonなのかも?と恐れています。
としにい
一晩考えて、私は前向きに捉えることにしました。
(そうでもしないとやってられない)
長くオリンパスを愛用してきて、私の腕では撮れないような写真を撮らせていただきました。海外企業に買い取られるような状況にならなければ、これからもOM-DとPENを使い続けようと思います。こうなったらPROレンズ買い足そうかな(半分やけくそ的な気持ちもあります)?
そこで気になる点が。
オリンパスが描く「譲渡に向けて構造改革を実施し、黒字化が見込める事業構造とした上で映像事業を分社化」、そんなに簡単にできるとは思えません。
分社化前に大きなリストラを決行するのでしょうか。
カメオ
個人的には前向きな話だと捉えています
シャープが台湾企業に買収され瞬く間に黒字化した例もありますし
これを機にオリンパスがデジカメ業界を牽引する製品を出してくる可能性もなくはないと思います
アキ
たぶん大きなリストラが有るだろう、それでもカメラメーカーとして続けられるか、レンズのみ供給するようになるか分からないがコロナを別にしても、もはや今のメーカー数は多すぎる、マウントを別々にしてしまっているので退場しそうなメーカーの製品はますます売れなくなるのでは。シグマの様にマウントを後から変えられる製品の方が安心出来たりする、撮る楽しみならライカマウントレンズならどこが生き残ってもアダプターで使用できるので絞りリング付きマニュアルフォーカスが有利かも。
ニコンもテックのEマウントアダプターの様なものを作ってZ50の様に使えなくするのではなくZマウントはEマウントと上位互換性が有ります位にしないと赤字決算で嫌われたらますます苦しくなるのでは。
高千穂
M1OM2からOM-Dまで愛用しているユーザーとして、とにかく残念です。
皆さん海外企業は不安とおっしゃいますが、LINEもアマゾンもグーグルも、インスタグラムなんかも海外資本ですから。
今更心配することではないと思います。一眼カメラは趣味の道具になっていくと思いますが、デジタル機器の目としての光学技術は欲しいところがたくさんあると思いますから、既存国内カメラメーカーよりは、中国等の企業に買い取っていただいて積極的な投資があったほうがいいと思います。
国内ならシグマがいいですね。
m43の特性を活かしてこれまでにない、カメラを作って欲しいです。
AT
昨年噂が出て、Mark3が登場してMark2と入れ替えするほどのモノでもなく、不安は増すばかりのところに、現実になってしまいました。
私は3年ちょっと前にフィルム時代からお世話になっていたPENTAXからOLYMPUSへ機動力重視で乗り換え、カメラライフを楽しんでました。
しかし!OLYMPUSがカメラ事業を切り離す=海外企業にのみ込まれるという図式完成したので、暫く使いながら考え、今後判断デスね。
カメラ事業、Canon、Nikon、SONY、FUJIFILM、Panasonic、RICOHなど全て厳しい状態だと思います。
オールジャパンを結成して世界に打って出る!何て非現実的な事を考えるのは私だけ?
AO
今後のカメラ市場について明るい展望を持っている資本はまず無いことからファンが望むような体制を保ったままの売却は難しいと思います。人員整理をして特許技術や生産施設の切り売りから、そもそもソニーのm4/3センサーからの撤退まで考えられるでしょう。
VAIOのような再スタートの可能性もありますがPCに比べるとカメラは開発や生産規模的に茨の道かと
シバイヌ
近々、canonのフルサイズからOM−D Mark3に移行するつもりでしたので、非常に驚きです。
今言えるのは、先が不透明な状態では、現オリンパス商品は購入しにくくなりました。
早期の安定化を願うばかりです。
jj
皆さんのコメントを読んでいると気持ちが良く分かります。
ただし、経営者としては英断だと思います。むしろ遅すぎた判断とも思えます。
売却後、どんな風になっていくか見守りたいと思います。
lanzawx
とても残念な気持ちですが、販売や広告のもっと得意な会社が経営すれば、もっと素晴らしい製品が期待できることを願わずにはいられない。私はフルサイズとマイクロフォーサーズ併用ですが、アウトドア派でマイクロフォーサーズがメインです。とても素晴らしい規格なので、これからも製品出し続けてほしいですし、頑張ってもらいたいものです。
ずっとユーザー
E-5と50-200SWDは私の宝物です。ありがとうオリンパス
TOM
ずっとオリンパスを使ってきていますので残念な話ではありますが、
この数年の決算報告とカメラを取り巻く状況を見ますといつか来る話だと思っていました。
願わくは上にも出ていますがSIGMAかPANASONICに事業譲渡されて
M43陣営として一本化されて生き延びていって欲しいです。
パナソニックは当分43を発売していきそうですので
マウント自体が無くなるわけではないので希望を持っています。
手振れオヤジ
ハーフサイズで行き詰まり、OMも尻すぼみ、再起を図った4/3は不発、一発逆転を狙ったm4/3も小型=安価の泥沼に嵌り力尽きたという感じですね。
OM-2SPで始めた写真、デジタルもE-1で始め歴代フラッグシップ機を使い続けて来ましたがM4/3には魅力を感じずメインはソニーのα7に移行しました。
E-500の発売記念イベントで米谷さんご本人とお話しする機会がありましたが「デジタルには口を出さない、新しい物は新たな人が自由な発想で開発すべき」と仰っていた事が頭から離れずOM-DとかPEN-Fと言う名称に違和感を感じています。
今でもOM-1,OM-2SP,OM-4Ti,PEN-FT,E-1,E-3,E-5 多数のズイコーレンズを所有していますので大切にします。
セアカ後家
OMの次がフォーサーズ。
その次がマイクロ。
オリンパスというメーカーは
良い規格やシステムが出来上がると
その度に再登場してきましたから、
いずれまた業界に返り咲いてくると思いますよ。
業界が縮小しても儲かるように会社の組織、技術、
販売の戦略を考えるいい機会かもしれません。
オリンパス製のスマホが出てきても不思議ではないですし、
技術を生かして儲かりながら生き残っていく戦略は
考えているはずです。
コンパクトK
大多数の人がスマホで撮影するこの時代に、カメラを購入するにはそれなりの理由とお金が必要だと思います。どうしたらスマホ、ブログフォトグラファーがカメラを買ってくれるんですかね。。。。
何処か優秀な会社が手を差し伸べると良いですね。
カメラ事業が多くあるのは日本だけです。この風土と文化を理解して頂き、将来を切り開いて行こうと思う企業が現れる事を願っています。
るみお
DJIはmacic 3 proがあるので
そこで4/3センサーを使うレンズ交換カメラをやるつもりという噂がありました。
オリンパスがそこに入ってくれると
仕事的には助かります
fan☆
今はPenを使っている身ですが、オリンパスブランドが無くなるのはショックです。
Zuikoレンズの透明感ある描写が好きでした。
メインシステムではないので大三元をそろえられるだけの財力はありませんが、F4(小三元)シリーズの広角、望遠ズームが発売されたら買いたいなと今でも思っています。
できれば、オリンパスブランドでいられるうちに、
小三元をそろえてもらえないかと思います。
小三元レンズを買うことがオリンパスへの貢献に直接はつながらないかもしれませんが、購入することがあれば使い続けていきたいと思っています。
通行人
海外新興メーカーの台頭で価格競争に負けた・・・なら良くある
はなしですが、業界そのものが縮小し、経営的に投げ出した、
ってのが寂しいですね。縮小に伴いまだ撤退するメーカーは
出ておかしくなさそうです。
マイクロフォーサーズ、オリンパスのカメラとレンズ自体は性能的
に十分勝負できるはずのものだったと思います。でも経営がとにかく下手だったんでしょう。医療分野で儲かって危機感も鈍かった。
そして、根本的にはデジカメブームが終わっただけだと思います。
写真を撮るためにはデジカメを買うしかなかったから買ってただけ、
必要十分でフットワークネットワークに長けたケータイカメラで
本来十分だったんです。ネット目的でPCが売れたけど、今はケータイで十分、なのと同じですね。本気で趣味レベルで必要なユーザーは本来少数だったんですよ、きっと。スマホに集約された姿が
本来の落としどころだったように思われます。
OMDラバー
オリンパスのカメラ技術の良いところは残して、黒字化の為に企画開発〜仕入生産販売〜アフターサービスまでコスト最小化に向けて徹底的に一新しそうですね。技術残して人残らずでしょうか。
オリンパスカメラのシェアは低いものの買われていなかったわけではないので、技術は買われてコスト体質改善を徹底的に絞るような気がします。
…というのも、オリンパスのホームページ内の投資家向け資料を見てみたら、カメラの事業売却は必然的だったのかもしれないと思いました。カメラを買ってカメラ雑誌を買ってただけの人間からしたら、オリンパスの投資家向け資料は別世界のものでビックリしました。パワーポイントの投資家向け資料も医療機器のことばかりで、顕微鏡やカメラの事業についてはページ数もアピール情報も少なすぎでした。
余談ですが、顕微鏡の部門も利益率が低すぎるので、オリンパスはこれから20〜25%の利益率を目指す事業を展開できる会社になる為に頑張っていくようで、なんだか顕微鏡の部門もカメラ部門と同じ道を辿りそうですね。
バリューアクトが入ったことで、何を売るか?ではなく、企業価値と持続的な発展だけを目指す会社になってしまったようですね。オリンパス。なので、結果的に医療機器メーカーになりそうですね。
インスタグラムやフェイスブックの流行があったり、カメラのスペックの進化や人口が増えていたりするのにカメラが減収かつ赤字続きってのは不思議ですね。日本だけで見ても少子高齢化もあり、カメラ好きそうな高齢者がいっぱいいそうだし、世界に目を向ければネットや流通の発展があって、それでも売れない、利益でないって…スマホの進化があったとして減収でも減益の原因がどこだったのかくらいは知りたいですね。年間で400億円売っても赤字って…どんなコスト構造だったのか知りたくて仕方ないですね。
α&ZD
年間400億の売上で4000人も雇用してたらもたないですね。単純にパーヘッドの年間売上は1000万ちょいとなりますが、オリンパスの平均年収、858万ですからね。映像事業はもう少し低いかもしれませんが。
これに法定福利厚生費、家賃等間接費加えたらその時点で赤です。
ちなみに経産省の統計を見ると東京の大手製造業の従業員あたり売上は5000万を越えてます。売れる売れないの前に、事業構造が破綻してたのではと感じます。
イコンタ
正直「カメラ」事業が残るのか微妙ですよね。
防塵防滴、手振れ補正といった技術に
どれだけ特許を抱えているのかわかりませんが、
そういった技術を開発し、他社にライセンス提供するような
裏方企業になりそうです。
あとは他社マウントにレンズを供給するとか。
(既にレンズのサードパーティも数多いのでこちらも難しいか…)
skk
Nikon1の時と全く同じ、センサーサイズの小さなものから順に淘汰されていきますね・・。
Garuda
ソニーAマウントからの乗り換え先第1候補がOM-D E-M1 Mark IIIだったんですが…。
どうしようかな。
英一
オリンパスのフィルムカメラ11台、デジタルカメラ9台。どれも気に入って使用してきました。今後いくら性能がよくなっても「OLYMPUS」の名前がなくなれば愛着もなくなり持つ気にはなれません。オリンパスは医療機器やライフサイエンス製品で高いシェアを誇っており映像製品の採算性が悪いと言って撤退するのは身勝手すぎませんか。会社全体で採算を考慮すべきでしょう。長年にわたるオリンパスファンとしては腹立たしくもあり淋しい限りです。