- ソニーの最新の製品リストに「SEL1224GM」の型番が追加された。おそらく今月中には発表されるはず。
「SEL1224GM」はF値はまだ分かりませんが、海外で噂が流れていた12-24mm F2.8 GM の可能性が高そうですね。フルサイズ用のF2.8通しの広角ズームで12mmスタートはこれまでに無いスペックで、注目を集めそうです。
ただ、このスペックのレンズでは、大きな非球面レンズが必要になると思われるので、価格が高くなりすぎないかが、少々気になるところです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
「SEL1224GM」はF値はまだ分かりませんが、海外で噂が流れていた12-24mm F2.8 GM の可能性が高そうですね。フルサイズ用のF2.8通しの広角ズームで12mmスタートはこれまでに無いスペックで、注目を集めそうです。
ただ、このスペックのレンズでは、大きな非球面レンズが必要になると思われるので、価格が高くなりすぎないかが、少々気になるところです。
to
SEL1635GMが29.5万円+税ですから、こちらは30万円台前半に収まるかどうかでしょうか。近年のソニーの広角レンズはどれも高評価なのでこれも楽しみですね。
lk
写り次第ではこれだけを目的に乗り換えもある魅力のレンズですね。GMなので期待しています。
マオ
ウワサだと4000ドルって言われてましたよね、確か。
日本では45万円くらい?
GT
解像とボケの両立というGMのコンセプトをこの超広角レンズでどう体現するのか、興味があります。買えそうにありませんが。
太郎左衛門
スペックからするとメーカーは1635GMの3倍程度の値付けはしたいところでしょうけど、なんとか40万円台に収めてくれると嬉しいのですが。
Tech9
SEL1224Gを使っていますが、前玉が球体になっているためフィルターが使えないことと、フレア・ゴーストが出やすいことが克服されていれば乗り換えます。
tak
40万として、出目金の無防備で振り回すのには私には怖いです。出目金でないことを期待しますがそれはないでしょうね、、、。
NCPOS
1635GMと同程度の小型でより軽量、実売20万円強の価格だと思います。期待ですが 笑
藪氏
最強の星景写真レンズを発表とともに、α7sⅡ後継機ではスターイーター問題を解消してくるのでしょうか。期待して居ます。
Papa
キヤノンのEF11-24mm F4Lを友人から借りて頻繁に使っていますが、大きさと重さがネックですが、f値が2.8になるともっと大きくなるのでしょうか。キヤノンはR用のアダプターでPLフィルターが使えますが、SONYはマウント側に差し込める工夫してもらえれば良いですね。
Tsu
1224Gを愛用しています。
1224GMはすごく興味がありますが、EF11-24の開発インタビューか何かで12mmスタートだったらほぼ同じ大きさでF2.8ができたというのを見た記憶があります。
ミラーレス専用とは言え1224Gより確実に重く大きくなるのは間違いありません。
1224GはSTCのクリップセンサーフィルターで問題ありませんでしたが、購入するとなるとまたSONYストアで試すことになりそうです。
価格は実売価格で40万は下らないと思ってます。
1224Gの前玉コーティングがフッ素系ではないので、ホコリなどがゴーストの要因になるので非常に気を使ます。
1kg以下でNDの問題が解消できそうなら1224Gと入れ替える予定です。
まれえ
似た存在としてはフジのXF816が20万台後半くらいの定価ですよね…どれくらいの価格になるかなぁ
花秋翠
いよいよ発売ですか1224Gを下取りに出してどれ位の追加になるかで考えたいですね、あまり高価すぎれば我慢もあり得るかなあ フジの8-16mmを星景用に使っていますが偏心が酷く交換して貰いましたが対して改善しませんでした。超広角の製造は難しそうですね、sonyがどれだけのレンズにするかにも注目です。
ken2
スペックだけを見れば、星景をやる物としては超注目のレンズです。
サジタルコマフレアがどれくらい抑え込まれているのかに非常に興味があります。
どのみちAFでは使わないので、良いレンズであれば、マウントコンバーターを使ってニコンZで使おうかなぁなんて考えも(笑)