- データ集計期間 : 2020年7月1日~7月15日
- 第1位 ソニー α7 III レンズキット
- 第2位 ソニー α7 III ボディ
- 第3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第4位 ソニー α7R IV ボディ
- 第5位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
- 第6位 ニコン D6 ボディ
- 第7位 オリンパス OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- 第8位 ニコン D5600 ダブルズームキット
- 第9位 ソニー α6100 ダブルズームレンズキット
- 第10位 富士フイルム X-T4 ボディ - 上位は機種の入れ替わりもなく、4位までをソニーが独占。ソニー一強は相変わらずといったところ。
- 一方、中盤以降は大きく順位が入れ替わり、乱戦の様相を見せている。ソニーに続いて中盤を制したのはニコン勢。5位に「ニコン Z 50 ダブルズームキット」、6位に「ニコン D6」とニコンが並んで他社を退けた。
- 次回は、発表直後から予約が好調で、出荷に遅れが出ると言われている「キヤノン R5 / R6」がどの位置にランクインしてくるかが注目のポイント。
6月までは上位のメーカーの順位がよく入れ替わっていましたが、7月に入ってからはソニーの上位独占が続いていますね。
ニコンは、Z50は引き続き堅調ですね。D6は供給不足に陥っているようなので、それがなければもっと上位だったかもしれません。
キヤノンはランクインしていませんが、集計期間中にEOS R5 / R6 の発表があったので、今回は様子見の人が多かったのかもしれませんね。EOS R5 / R6 発売後のランキングに期待したいところです。
たつや
国内はまだソニーの独壇場ですね。キヤノン新機種やα7Siiiの発売でこれがどう入れ替わるか、楽しみです。
出来れば世界販売も知りたいです!
e惣菜屋
これ、ソニーとしては一体いつα7Ⅳを投入すればいいんでしょうね。
どりゃー
α7IIIはいまだにキットレンズ付が売れているのは凄いですね、
ずっとフルサイズミラーレス新規購入層をガッチリ掴んでいるのは並大抵の強さではないです。
ぽち
α7III強いですね、レンズキットが売れ続けてるのが凄い、Eマウントへの新規ユーザー獲得数ですもんね。
キャノンの2機種どちらかでもこの位置に立てるのか期待してますよ。
M505
サブで使っているα6100が、今まで何かしらのランキング入ったのを見た記憶がありませんでした。
9位でレンズキットであってもランキング入りは嬉しいです。
これからも健闘して、ソニーの1強体制に貢献してもらいたいと願っています。
稲田工
ソニーが強いのは性能が良くて価格の安いサードパーティー性のレンズを購入できるからだと思います。プロは違うのかもしれませんが、安いレンズがある方が台数が伸びますよね。
キヤノンやニコンもマウントを開放しないと台数は伸びないと思います。
キヤぼう
EOS R5, R6の登場で7iiiの牙城を崩すことを期待しています。
kissMの時もフラッグシップで一気にシェアを取ったように、
キヤノンの底力に期待。
R2-CO2
私も稲田工さんのコメントに同意します。
Eマウント機がこれだけ売れてるのはサードパーティレンズの存在も大きいと。
何よりキチンと動作することがわかってるので安心感もありボディとレンズを含めて購入し易い価格内に収まるのは強いですよね。
一眼レフのEFやFマウントの普及やシェア率の貢献にもサードパーティレンズの存在は大きかったと思いますし、キヤノンやニコン以外のメーカーもサードパーティレンズを積極的に迎え入れてくべきと思います。
taku
新規購入者がソニーに流れていると思います。
始めてカメラ購入する機種に10万以外がキーワードになると思いますので、
6000シリーズが好調な以上、ソニーへの流れは続きそうです。
Hachi
>何よりキチンと動作することがわかってるので安心感もあり
オープンのEマウントでも肝心な部分はブラックボックスになっいて、結局解析する必要があるみたいです。ソースは田中希美男先生のブログ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-1143.html
>ソニーと契約を結べばEマウントの情報を教えてくれるからだ ━━ だだし肝心かなめのところはブラックボックスになっているそうで、あとは「自力」で探っていかなくてはならない(らしい)。
とり
ニコンもソニーも7月の下旬までキャッシュバックをやっているのでその効果もあると思いますが、takuさんもおっしゃる通り「マニアじゃないけどちょっといいカメラが欲しい」という層には10万円台前半というのが鍵になりそう。
檜葉
マウントの公開とサード製レンズの充実はさほど関係ないと思います。シグマは公開されているXマウントのレンズは出してないけど、非公開のEF-Mマウントのレンズは出してるわけだし。要はサードがそのマウントで売れると思うか否かってことでしょう。
M505
2回目の投稿です。
「ソニーが強いのはサードパーティ製のレンズが多いからだ」という投稿があります。
それはソニーに先見の明があったからの話ではないでしょうか。
本格的ミラーレス参入に躊躇していたり、ミラーレスを主にしていてもフルサイズセンサーを持たなかったマウントに、サードパーティ各社がレンズを供給したいと考えるでしょうか?
一眼レフのAマウントからEマウントのミラーレス化へと大きく舵をきった事と、Eマウントのフルサイズ化は、ソニーにとって大きな賭けであっと思います。
その賭けが当ったのです。
しかし将来は計りかねます。何が起こるか分かりません。
数年後はC社やN社が隆盛を誇っているかもです?
m4/3が巻き返しているかも知れません!
サスケ
これがR5・6の投入で情勢はどう変わるか、とワクワクしつつもSONYにはまだα7Ⅳの投入が後に控えてる事を考えると底知れなさを感じます。
レンズも安価で手に入る事を考えると、Eマウントはベターな選択肢であり続けるかもしれませんね。
ドラネコ
これだけα7m3の売れ行きが順調だと、ソニーも後継機を出すタイミングが難しいですね。月末発表予定のα7S3はマニア向けだと思いますし。他社にも頑張って欲しいですが、α7m3の衝撃を覆すのは難しいかもしれませんね。
れんじ
R5/R6はランキング上位に入ってくると思いますが、長続きするかですよね。当初私もスペックからすると割安に感じましたが、冷静に考えると30-40万円台ですものね。
α7Ⅲは20万円くらいなので、価格的に一般消費者の手が届く範囲なのかな。2年前の機種ってところが何よりすごい。
シュワシュワ
ソニーはチャレンジャーとしてミラーレスに賭けたことが当たり、先進的なボディを次々と送り出し、システムとして完成していることでユーザーに選ばれてるんでしょう。
完成度、期待値共にソニーが一番高い。
キヤノン、ニコンはイノベーションのジレンマで取った遅れを取り戻すのは容易ではないですね。
to
最近は全体の販売台数自体が少ないのでキヤノンのR5やR6に限らず新製品がしばらく上位をキープすることは難しくないと思います。ただそれをα7IIIのように数年間続けることは難しい。
次のα7IIIになれるのはどのメーカーのどの機種になるのか注目ですね。ただしカメラ市場の縮小が進む中これからα7IIIの普及台数を上回るのは難しいかもしれません。
ひまわり
ソニーαは強いですね。20万30万するα7IIIやα7RIVが上位に入っているのは立派です。私は一眼はずっとキヤノンを長らく使ってましたが、ミラーレスはソニーにしました。サードパーティーの存在は大きいというより最近のサードパーティーは純正以上に良い仕事をしている感じがします。特にタムロン。28-200と70-180㎜を使っていますが実に素晴らしいです。トキナーはまだ参入していないけど、シグマとタムロンは積極的。でもEマウントのレンズを次々に出してきたのはここ数年です。それまではAPS-Cが多くフルサイズ向けは出していなかった。シグマはEF-Mを出してますけど、EF-MはEFの派生だから出せたのかもしれませんね。RFやZは一眼のEFやFマウントとは全く別物?ソニーもキヤノンのR5とR6対抗で新機種やファームアップ早急にしてほしい所。現状ツアイスとソニー、そしてタムロンとシグマのレンズラインナップで選択肢が豊富なのはプラスになることはあってもマイナスにはなりませんからそこは強みだと思います。あとアダプター使えばキヤノンレンズが普通に使えるのも大きいです。10年前と状況が本当変わったと思います。10年前ならレンズもストロボも純正がベストでしたが、今はレンズ製メーカーでも中華ストロボもすごく使えるようになってきてます。
シュークリーム
α7S3が発売されたら、EOS R5 / R6対策にα7m3を値下げしてくるんじゃないかと思っています。
まるさい
先日、3年間使用してきたα7IIからα7IIIにようやく買い替えました。
α7は初代から使い続けていますが、ここ数年のサードパーティによるフルサイズEマウントレンズ攻勢のおかげでSONYユーザが増えていると感じています。
初代α7を導入した時の理由はそれまで使ってきたレンジファインダ用レンズをマウントアダプタ経由で使用できる!という理由でしたから、交換レンズの少なさはあまり考えませんでしたが、一般ユーザはそういうわけにはいかず、やはり安く優秀なサードパーティ製レンズが手に入るのは非常に大きいですね。
Blog等で使用しているカメラを紹介している人たちがいますが、SONYユーザの方でTAMRONレンズの使用率が高いなと感じています。
正直な話、一般ユーザにとって純正レンズの敷居は高いです。このあとNikonやCANONがどのようなレンズを出してくるかでZマウントやRマウントが広がると思いますが、やはり裾野を広げるのはサードパーティ製レンズのおかげではないかと思っています。