・RUMOR: Sony A7sII successor records FHD 240fps, 4k120fps 10bit 4:2:2
- α7S II 後継機の動画性能に関する更なる情報を得た。このカメラはフルHD240fps、4K120fps、10bit 4:2:2、そしてHDMI出力で4K120fps RAWに対応する。従って、このカメラには、8K動画は採用されないようだ。
以下はこれまでの噂によるα7S II のスペックのまとめ:
- 外観はα7R IV に非常に良く似ている
- 世界最高の944万ドット(QXGA)の解像度のEVF
- 新しいノイズの無いパッシブクーリングシステム
- UHS-II に対応
- 発表は7月後半
α7S II 後継機(α7S III?)は、8K動画には対応せずに、4K動画を極める方向性になるようですね。外部収録のようですが、4K120fpsのRAW動画はすごいスペックですね。
このカメラの外観はα7R IVに良く似ていると述べられていますが、新しいクーリングシステムが採用されるということなので、縦横はそのままのサイズで、ボディが少し厚くなるのでしょうか。
この動画のスペックだと、かなり発熱すると思われますが、ファンの無いパッシブなクーリングシステムで、動画のオーバーヒート問題にどこまで対応できるのか興味深いところです。
早く欲しいマン
ますます楽しみに、canonとの価格差気になりますね。
TAM
動画の性能もさることながら、常用ISOがどの程度になるのか楽しみです。
NCPOS
キャノン新製品でも熱問題がクローズアップされてましたが、ソニーさんがどのような対策をしてくるのか注目ですね。個人的には8Kよりは画像データ処理を含めた運用性で4Kを進化させてほしかったので、嬉しいです。
P
何気に、
世界最高の944万ドット(QXGA)の解像度のEVFが凄いですね。
でもUHS-II に対応と言う事は、CFexpressは搭載無しですかねぇ~?
SONY好き
小型というSONYの哲学を守り続けるのでしょうか。
超スペックだと注目されてたキヤノンのEOS R5が
実際には動画撮影時のオーバーヒートが大きな問題になってるようで
SONYには同じ轍を踏んでほしくないですね。
α7SII後継機だと動画も重要視されるでしょうし、これほど長い期間をかけたのですから
オーバーヒートしないようなSONYの驚き技術を期待したいです。
HARU
「HDMI出力で4K120fps RAWに対応する」とありますが本当でしょうか?というのもAtomosなどの外部レコーダーで4K120fpsの記録に対応しているものがなかったかと思います。7S II後継機リリース後にアップデートで記録できるようになるのでしょうか。気になりますね。
R2-CO2
α7R IVに非常に良く似ているということはパナS1Hほど巨体にはならなさそう?
でもそれはそれで排熱が大丈夫なのか心配ではありますが。
6K動画もない?ということはセンサー画素数は10MP台なのでしょうか。
ソニーの技術がどれほどなのか見ものですね。
つばさ
ここに来てSONYのシーンに応じたタイプ別のカメラは的得て来てる感じですね。
動画機種としてSシリーズがあるのはとても解りやすい。
機能を全方向に振るとバランスの悪いカメラになりますから。
今までの蓄積されたものをドーンと出してもらいたいけど後出しで機能抑えられるとそれも困りますけど。
弁証法
NEX時代から「小型化=熱で動画が止まる」問題と格闘してきたソニーですから、もしかしたら解決策に一日の長があるかもしれませんね。
α9やα7RIVが動画の30分制限撤廃に対応しているのにα7Sが非対応とは考えられないですよね。
FHDはもちろんのこと、熱の出る4K120Pではたして何分録れるのか。
動画の運用面ではここがEOS R6との勝負になると思います。
tactac
>Pさん
https://digicame-info.com/2018/10/post-1167.html
このインタビューで8kになるまではSDで問題ないと言ってるのでまだ来ないかなと…
アマチュア
EOS R5が熱問題で話題になっているが、α7S II 後継機は8Kを搭載せずに4Kのみで発売するのであれば賢い選択かもしれませんね。
それと30分制限もなくなっていれば、いいですね。
サカナ
4k120のHDMI出力と聞いて、新規格のHDMI2.1(データ伝送帯域幅を18Gbpsから48Gbpsまで引き上げられた)が使えるとなると、ワクワクしますね
しかし既存の外部レコーダーのアップデートで、HDMI2.1への対応は厳しいように思うので、外部レコーダーも新機種が発表されるかもしれません
もしくはα7SⅡ後継が発売したあとに、遅れて外部レコーダーの発売もありえるかと
CanonのR5は制限が必須のようですが、α7SⅡ後継は4k120pを外部レコーダーへ出力し長時間安定して撮影できるのなら、喜んで購入します
もしもそれが無理なら、せめて4k60pフルフレームの長時間録画(内部収録)は頑張って欲しいですね
2石
パッシブ冷却のみでボディは共通のようですね。
画素数が1200万から1500万画素と抑えてある事で、
少しは撮影時間も担保されるといいですけど。
やはり一眼動画というのは、
なかなか難しいものがありますね
西中島
4K(UHD)120fpsで12bitのRAWならせいぜい11Gbpsほどなので、帯域だけみれば現行のHDMI2.0でも可能でしょうか。
デモザイク済みのYUV 4:2:2 10bitで4K・120fpsなら18Gbpsを少し超えてくるので、こちらはHDMI2.1が必要ですね。
のびた
R5が冷却問題出ているので、4KRAW120Pで冷却がクリアできていれば一気にプロ仕様として浸透しそうですね。
クッキー
α7S II 発売から約5年が経過し、満を持しての登場ですからソニーの回答を見てみたい。
α7S II 後継機は民生機の中での動画を極めた機種になると思うので、動画については中途半端なものは出さないでしょう。(と思いたい)
ろくろう
4K120fps RAWは外部収録のみのようなのでメモリーカードの発熱がない分熱には有利だと思います
キヨシ
EOS R5は8Kですが、一般で8K動画を扱える層って限られた一部の人でしかないと思うのですよ。
8Kモニターもないし、現状でやっと4Kモニターがやっとって所なのにそういう意味で4Kでの最高画質を求めるのは悪くないと思います。もちろんSONYの事だから6K辺りも考えてアップデートしてくると思うけど、センサー次第かな。
高感度特性も重視してくると思うので、ギリギリ6Kが撮れるぐれいでオーバーサンプリングしたリッチな4K動画の方が市場的にはうれしいと思います。