・Some more A7sIII rumored specs and info
- 5人の新規のソース達から情報を提供してもらったが、全て100%正しいとは限らないので、これらの情報にはいつもより少し注意して欲しい。7月28日に誰が正しかったのか確認しよう。私は大部分の情報は正しいのではないかと推測している。
ソース1:
- α7S III のAFシステムは、α7R IVとほとんど同じ。
- 録画ボタンはカメラの上面にあり、シャッターボタンの後ろに配置されている。
- 4K RAW出力は可能だが、4K120fpsのRAW出力に対応するかどうかは分からない。試してはいないが、16bit RAW出力と記載されている。
- ファームウェアが対応していなかったのでRAW出力を試す機会はなかった。どうやらAtmosが同社製品のα7S III のHDMI信号対応に動いているようだ。
- α7S III のダイナミックレンジはソニーのテストでは15EVとなっており、従って、実写では13-14EVだと推測している。
ソース2:
- ダイヤル類:カメラの背面から見て、動画モード選択用のビデオダイヤルがEVFの左側に、写真モード選択用のフォトダイヤルがEVFの右側にある。露出補正ダイヤルは変更されていない。
- モニタ:メニュー操作時にタッチ機能が利用可能。
- 端子:ポートドアは取り外し可能。2つのUSB-C端子、1つのマイクロHDMI端子が搭載され、フラッシュシンクロ端子は非搭載。
ソース3:
- ここで残念なことがあり、4Kにはクロップがある。これはα7S II に似た小さなクロップだ。
- 10bit 4:2:2 内部収録は4K60pまでだ。
ソース4:
- ソニーは、最高のフレームレートでも少なくとも1時間はオーバーヒートの問題は起きないと主張している。
ソース5:
- 4K60p 10bit で制限時間なしで録画できることを確認した。
- フルAF、サウンド付きで少なくともフルHD180fpsで記録可能なことを確認した。
- 4KからフルHDへのダウンサンプリングで、これまでにない最高のフルHDハイブリッドが得られる。ラインスキップやピクセルビニングはなし。
- RAWの内部収録はできない。
- FX9と同じ新コーデック。
- 6Kは非搭載。
未確認の情報ですが、SARは信憑性は比較的高いと考えているようです。ソース1のAFシステムがα7R IVとほぼ同じという情報が事実なら、α7S III には像面位相差AFが搭載されているということになりますね。
4K60p 10bitで時間制限なしという情報や、最高フレームレートで少なくとも1時間オーバーヒートしないという情報が事実だとすると、長回しする人にはかなり使い勝手のいいカメラになりそうです。
直也
像面位相差があるなら検討です。
クロップあってもいいし
ライオン
多くの噂より現実的なスペックですね。あとは価格でしょうか。実売で38万くらいが妥当だと思います。今までだと動画性能は機種に関わらず足並みを揃えていたので、α7ⅳも動画に強いと嬉しいです。
だーやま
像面位相差AFが搭載されているならもはや不満はないですね、値段次第ですが、これはかなり売れるのではないでしょうか。
15EVのダイナミックレンジを得るには必然的に16bitのRAWが必要なので、RAWデータが16bitなのは間違いないでしょう。FX9と同じなら動画も16bit RAW出力に対応しているはずです。
噂を聞いているだけでも、時間をかけただけの事はある完成度の高さを感じますね。
2石
ソース1が正解なら
クワッドセンサーっぽいですね。
シンプルフルサイズの1200万画素でダイナミックレンジが13というのは考えられないし、
AFがR4と同等というのも納得です。
しかし色々な噂ソースがあるんですね。
発表までは本当に判らないっぽいですね
キヨシ
ソースが5つもありながら現状最高である900万ドットEVFの話が出てないのが気になります。そもそもスチルの話は一切ないですが…前にあったクアッドセンサーで48MP撮影が出来るならそれなりのEVF積んでる意味があると思いますが、果たして動画専用機であるならばEVF使わないので意味があまりないはず。
となるとEVFもR4並みなのでは?と
NCPOS
スループットというか、これなら自分にとって必要十分な性能です。ただ価格の面もあるので、すぐ購入できるかどうかはわからないです。センサーの種類に関わらずまずはレビュー記事と作例を確認して全体的性能に満足できれば、資金繰りの検討に入ります。
HHP8
> 録画ボタンはカメラの上面にあり、シャッターボタンの後ろに配置されている。
現在α7RM2とα6400を所有してますが、録画ボタンはカメラ上面ではなく、どちらのカメラも操作し難い場所です。そこでα7RM2は録画ボタンをC2に割り当て、操作性が向上しました。そして新しいモデルであるα6400は、録画機能をシャッターボタンに割り当てることも可能で、さらに使いやすくなりました。
動画をセレクトした際は、シャッターボタンで動画を扱えるのをデフォルトにすれば静止画と同じ姿勢で撮影できるのに、そのようにできない理由があるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、あるいはソニーの方の目に留まりましたら、是非とも教えてください。
サカナ
ソース1は正解であって欲しいですね
仮にソース1が正しいとするとクアッドベイヤーの IMX521: 15MP(15MPクアッド配列)という可能性もあるのでしょうか?
新たなソースを読んで(楽観的ですが)、AFについても期待が持てるようになりました
Aマウントユーザー
AFがR4に近いというので、像面位相差搭載なんだと思いますね。
像面エリアがR4と同様なのでしょうか?
エリアはA9並みがいいのですが…。
静止画の連写は、どれくらいでしょうね。
秒10コマを期待します。
弱夫
この書き方だと、FX9でも2020年10月リリース予定のファームウェアVer.2.0の機能まで、一部取り込むという事ですね。
凄過ぎると思います。
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FX9/feature_1.html#L1_180
煉獄
小さなクロップという言葉の意味が気になりますね。
LXさんのおっしゃる通り、SⅡは24p、30pともクロップ無しで4K動画撮影可能です。3:2が16:9になる分だけのクロップなのか、FX9で4K60pを撮影する時のようなクロップなのかで意味はかなり違ってくると思います。
元々が1200万画素ではクロップする余裕もあまりないと思いますが、どうなんでしょう?
マコト
小さいクロップは4K60pにした時かなって思います。
Panasonicでも4K60pでもクロップされますし。
2石
写真兼用画素1200万画素だと4kフルサイズ撮影の段階で既にドットバイドット記録の筈なので、
これから4k60p時にクロップすると更に甘くなります。
それでもって従来通りの位相差センサーも使ってるなら、更に甘くなるわけで、、、。
噂の1200万画素が間違っていて、実は1500万画素とか2000万画素ならすんなりと納得なのですが。。。
しかしこれだけ1200万画素だと言われ続けてると、
1200万画素なんだろうなぁとは思ったり